最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:444
総数:854313
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

【5年生】理科の学習

画像1 画像1
今日から、理科では新しい単元に入りました。
流れる水のはたらきについて、今日疑問に思ったことを解決していくためにみんなで学習していきましょう!

【5年生】体育の学習

画像1 画像1
今日は体育でリレーの学習をしました。

今日はバトンを右手で受け取り、左手で渡すことについて学習しました。
今後、よりスピードに乗ったバトンパスができるようにみんなでパワーアップしていきましょう!!

【1年生】 キンセンカのたねまき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これから生活科の学習ではキンセンカを育てていきます。昨日は種の観察をし、今日は種をまきました。土を平らにして、種をパラパラとまいて、土のおふとんをかぶせたら、たっぷり水をあげました。教室に戻ったら、種まきのことをかきました。いつ芽が出てくるのか、みんなとても楽しみにしていました。明日から水やりを忘れずにしましょうね。保護者の皆さん、ペットボトルのご準備、ありがとうございました。

【4年生】中島池・田口洞川の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、中島池と田口洞川の観察へ行ってきました。
心配していた天気も、ちょうどよい曇りになり、観察日和となりました。
中島池では城東コミュニティーの方に、田口洞川では里山学研究所の方にお話を聞きました。
これまでにも見たことのある植物の知らなかったことや、初めて知る動植物の話を詳しく聞いて、驚いている様子でした。

9月17日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・けんちん信田の肉味噌かけ
・小松菜とツナの和え物
・すまし汁

 今日は和食の献立です。どれも手間のかかる料理です。和食のおいしさを子どもたちに伝える献立と言えるでしょう。
画像1 画像1

【3年生】 図工 くぎ打ちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金槌を使って、絵の具で描いた板の絵にくぎを打ちつけました。ビー玉の転がる道やビー玉が入る部屋を作ったり、細長い木材と輪ゴムを組み合わせてビー玉を打ち出す発射台を作ったりしました。また、くぎの道が早くできた人はくぎの壁を様々な場所に打ち、動くビー玉が当たって軌道が変わるように工夫しました。

【4年生】 体育 ハードル走

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育でハードル走を行いました。
 3年生のときにもやった!と言いながらも、久しぶりのハードルでうまくリズムが合わなくて苦戦していました。
 しばらくすると、「1・2・3!」と言いながら走ったり、上手な子を見て研究したりして、自分の力を伸ばすことができました。

【3年生】 社会 スーパーマーケットのひみつ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 話し合いの後、グループ全員で発表をしました。

【3年生】 社会 スーパーマーケットのひみつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループでスーパーマーケットのひみつについて話し合いました。
テーマは「たくさんのお客さんに来てもらうためにどんな工夫をしているか」です。店内の表示やいろんな人が利用しやすいような設備(トイレや駐車場、店内の通路の広さなど)、品物の置き方の工夫など、日頃、お家の人と買い物に出かけてよく観察しているんだなあと感じました。
 社会の学習を通して、物事をさまざまな視点から考える力をつけていきたいと思います。

【6年生】わたしの大切な風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、わたしの大切な風景をテーマに写生の授業がはじまりました。先週学習した遠近法を使って、奥行きのある絵を目指して頑張っていました。完成が楽しみです。

【6年生】 音楽

音楽で琴の授業が始まりました。
普段使えない楽器を使っての演奏は難しそうでしたが、すてきな音が音楽室に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】体育発表会に向けて

 今日は1組2組合同で体育を行いました。
 前回のボール運びから難易度を少し上げたものに挑戦しています。より二人の協力が必要になってきました。練習して少しでも速く運べるように頑張っています。
 かけっこの練習も始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数「2けたでわるわり算の筆算」の学習の様子です。
 「たてる」「かける」「ひく」「おろす」の役割分担をして一つの筆算をグループの皆で順番に計算をしました。
 大きな数の計算も、ずいぶん早くできるようになってきました。

9月16日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・バンズパン
・煮込みハンバーグ
・キャベツ
・もち麦入り野菜スープ
・巨峰

 今日は、バンズパンにキャベツと煮込みハンバーグをはさみ、ハンバーガーにしていただきました。野菜スープには、最近、話題の食材であるもち麦がたくさん入っていました。デザートの巨峰も個包装されており、衛生面での配慮がなされています。
画像1 画像1

【6年生】English

 今日の外国語の授業では自分の調べたい国の食べ物や景色を調べました。
スピーチに向けて頑張ってね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】月と太陽

 先日,月の見え方について実験をしました。
どうして月の見え方が変わるのかこれでばっちりですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 雨水のゆくえ

 運動場に出てでこぼこした場所を見つけ、水がどのように流れるのかを調べました。
 地面のかたむきが水の流れる方向と関係していることが分かりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】 朝の姿

画像1 画像1
 今朝は、放送朝礼がありました。各学級、静かに朝礼に参加する姿が見られました。いよいよ前期もあと少しです。3年生らしくなってきました。

放送朝礼

 今日は放送朝礼を行いました。
 校長先生からは、5年生の自然教室がすばらしかったことと毎日の登下校でコロナウイルスに負けない強い体がつくられていることの話がありました。(1日4km×往復×200日=1600km/1年)
 代表委員からは、ペア学年の活動であるフレスマタイム(フレッシュ+フレンド+スマイルの時間)が9月28日(月)から始まることの話がありました。(1年と6年、2年と5年、3年と4年がペア学年です。)
画像1 画像1

9月15日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・アジのフリッター
・切り干し大根のナムル
・冬瓜入り五目スープ

 いつもは和風の味付けが多い「冬瓜入り五目スープ」ですが、今日は中華風スープに仕上げてありました。冬瓜が苦手な児童でも、これならおいしく食べられることでしょう。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学年通信

保健関係

お知らせ

学校案内

学びの学校づくり

現職教育

城東小学校いじめ防止基本方針

犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287