最新更新日:2024/06/05
本日:count up20
昨日:57
総数:155334
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

せんたくしよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分で体操服を洗ってみよう!
 ということで、体育で使った体操服を手洗いしました。
 もみ洗いしたり、すすぐためにきつくしぼったり・・・

 思った以上に大変!
 「大一輪のアイドリングの方が楽」by6年生
 実に栗栖っ子らしい感想でした。 

 さて、明日の朝にはしっかり乾いているかな?

避難訓練

 天候の都合で延期されていた避難訓練を今日行いました。

避難の様子は申し分ありませんでしたが、

今は新型コロナウィルス感染症予防のことも考えて

避難しなければならないことを再確認しました。

 また、先週の朝礼で話が合った栗栖小学校に置かれている

防災備蓄倉庫の中身について紹介がありました。

 「備えあれば憂いなし」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

好天に恵まれて

 空気が爽やかに感じられる日が続いています。

とんぼが飛び交う運動場で、一輪車の練習をしている様子です。

みんな、それぞれの目標の技に向かって練習しています。

 技術の向上に加え、運動による免疫力アップにもなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

作品発表

 廊下に展示されていた作品の発表会が行われていました。

みんな、工夫した点を説明していましたが、それに対して

感想や質問が沢山出されていました。

 力作ぞろいで、お互いよい刺激になっていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食

 免疫力アップのためには、しっかり食べることも重要です。

いつも給食をしっかり食べる児童ばかりですが、今日も

モリモリ食べましょう。

 カリッと揚がった「さばの竜田揚げ」も、酢の物も

美味しいですよ!
画像1 画像1

【3・4年】音楽の授業の様子

画像1 画像1
 今日の音楽では、トランペットを演奏する機会がありました。

 トランペットは一つしかないので、1回の授業で一人だけ演奏します。
 初めてのトランペットでも、しっかりと音が出ました。
 
 篠笛の経験がいきているのか、息の注ぎ方が上手です!


 後半は、リコーダーを練習しました。
 合格をもらい、嬉しそうな顔が見られました!
画像2 画像2

秋晴れのもと

 今日の朝礼で、週番の先生から天気のよい日は運動して、

しっかり体を動かそうという話がありました。

 その話を受けてか、ほとんどの児童が長放課には運動場で

体を動かしていました。新型コロナウィルス感染症予防対策の一つに

免疫力アップがありますが、そのためにも運動は大切です。

天気のよい日は是非思いっきり体を動かして免疫力をアップさせよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長放課

 長放課の様子です。

1・2年生は全員でかけっこ。

3・4年生はゲーム。くつろぎタイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学び進行中

 1・2年は算数です。1年生は「10」を超える計算を、

2年生は大きな数の計算練習を進めていました。

3・4年生は理科で、交流と直流の電流を調べていました。

5・6年生は家庭科で、ナップサック作りです。まずは縫うための

準備段階でした。

 みんな、順調そして快調です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】国語「あなたなら、どう言う」

 今日の国語では、最初に一枚の絵からどんな場面かを想像しました。

 家に帰ってきたお姉さんが、床に本や遊び道具をひろげていた弟に対して厳しめの表情で何かを話していることが読み取れました。

 この絵では、実際には整理整頓のために床に置いていた弟に対し、遊んだままちらかしていると勘違いをしたお姉さんが叱っている場面を表していました。


 お姉さんはどう言うとよかったかを、お姉さん役と弟役に分かれ、ロールプレイをしながら全員で考えました。

 優しく伝えるお姉さん、一緒に片付けようと誘うお姉さん、いろいろなお姉さんがいて、弟役からは「やる気が出る」、「うれしい」など、好評でした。

 自分の兄弟姉妹とも、思いやりのある声かけをして、もっと仲を深めてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書

 涼しい朝を迎えることができました。

今日の朝の活動は読書です。静かで、しっとりとした1日のスタートです。

幾分過ごしやすくなってきているので、今日も1日頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3・4年】図工・ステンドボックス作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、ステンドボックス作りを始めました。

 まずは、作り方の確認をしました。
 材料を見て一人一人が考え、自分の考えを発表し、それから説明書を見て答え合わせをしました。
  
 作り方が分かったところで、方眼紙に描きたい絵の下書きを書き始めました。

 来週の図工も、楽しみです!

1・2年生の作品

 写真は、教室前廊下に展示されている1・2年生の作品です。

朝顔の成長を描いた作品、そして図工の時間に作成した立体作品。

 集中して作成したので、それぞれの想いが表現されています。
画像1 画像1

木琴演奏

 朝の活動の時間に、5・6年生が音楽の授業で学び練習した

木琴演奏を披露してくれました。

 真剣で上手な演奏も下級生の見本になりましたが、加えて

発表の説明や態度も下級生の模範となりました。

演奏者と聴く側の双方に「学び」のある発表会となりました。

 なかなか交流の機会が持てない中、貴重な潤いの時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染症予防対策継続中

 新型コロナウィルス感染症の拡大が少し収まりつつありますが、

油断はできません。児童たちには「新しい生活様式」がしっかり

定着しているので、このまま継続していきます。

 臨時休業による学習の遅れも取り戻せているので、

今後は学ぶ順序を入れ替えた単元を学んでいきます。
画像1 画像1

学び進行中

 今日もしっかり「学び」が進んでいます。

1・2年生は常時、国語と算数を各学年に分れて学習していますが、

本年度は教科書が変わった関係で、学びもれがないように

3年生以上でも国語の一部の単元で各学年に分れて学習を進めています。

 写真では5・6年生が、分れて国語の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

作文発表

 2年生が、知らせたい事を作文にして発表しに来てくれました。

イチジクの事、妹の成長の事、オクラの花びらを食べた事など、

なかなか知ることができない事を教えるように発表しました。

 みんな、貴重な体験を日々していることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼

 週番の先生からは、台風の悪い面だけではなく、

海水を混ぜて海水温を適当な温度にする効果や、

川の中を綺麗にして魚の産卵を促すという

良い面も教えてもらいました。

 (水不足にならないために雨をもたらすことは、

多くの児童が知っていました)
画像1 画像1

防災施設

 心配された台風10号の影響で、まだ風が強い状況です。

今日の朝礼では、栗栖小学校の体育館が防災の面で、

複数の役割を担っていることや災害時の公衆電話の利用方法等について

話を聞きました。

 日本は災害が起こりやすい国であることや、

今後まだ台風が心配されることを忘れないでいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3・4年】国語・夏の楽しみ

 今日の国語は、夏をテーマに俳句をよみました。

 最初は、夏に関する語句をたくさん出し合います。

 まずは、自分で思いつくものをノートに書き出します。
 それから、友達のノートを見て回って、なるほどと思ったものを自分のノートに書き足していきます。

 たくさんの語句がそろったところで、いよいよ俳句をつくっていきます。
 お気に入りの語句を使って、できるだけたくさんつくりました。

 最後に、自分のお気に入りを一つ決め、教室で発表し、さらに職員室の先生方にも聞いてもらいました。

 夏をイメージした俳句、どれもステキな作品になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280