ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

1年 えんぴつを正しく持ちましょう

画像1
1年生のみなさん。おうちでえんぴつを持ってますか?
えんぴつを正しく持つことができるようになることも、
大切なおべんきょうです。家の人にも正しく持っているか
見てもらいながら、いろいろなものをえんぴつで書いてみ
ましょう。

ここで正しい持ち方をべんきょうしよう。
家の人にOKしてもらったら見てみましょう。
https://m-manabi.jp/20/shosha1/p3/

モンシロチョウのたまご発見!

画像1
 とても小さいです。みなさんも学校が始まったら探してみましょう!

3年生 国語辞典をいただきました

画像1
 3年生のみなさん、休業7日目になりましたが、元気に過ごしていますか?郡山市より、国語辞典を一人一冊ずついただきました。学校に置いて使用します。休業明けに、国語辞典の使い方の学習をします。楽しみにしていてくださいね。(五十音をスラスラ言えるとはやく引けますよ!)

おうちで運動しよう!〜その3〜

 みなさん、こんにちは!
 自宅学習期間は7日目を迎えましたね。
 一週間を自宅で過ごして生活のリズムは整っていますか。ぐっすりと眠れていますか。体を動かすことで、適度な疲れが生まれ、ぐっすり眠れるようになります。
 心と体の健康のためにも毎日運動してみましょう。
 今日紹介するストレッチはこちらです!

☆ 息をはきながら、ゆっくりとのばす(少し痛くて気持ちいいくらい)
☆ 20秒×3セットくらいやってみよう
画像1
画像2
画像3

もういちど,問題!

画像1
画像2
 6年生のみなさ〜ん,お元気ですか?先日4月24日(金)にアップした「ハイクラスに挑戦!」の問題ですが,見やすくしましたのでどんどんチャレンジしてみてくださいね。
 今『ステイホーム』真っただ中です。「遊びに行きたい」,「お出かけしたい」でも,日本全国で頑張っています。今頑張れば,必ず乗り越えることができます。もう少しです。今こそみんなで協力して,新型コロナウイルスを乗り越えましょう!!では,また次回!

4年生のみなさんの声にはげまされて!

画像1
 4年生のみなさん、今日はとってもうれしい日になりました。それは、みなさんと電話でお話ができたからです。「元気かな。」「具合悪くなっていないかな。」と心配していましが、電話の声は明るくて元気いっぱいでした。みなさんの声からは、家の中でも心豊かに過ごす楽しみを見つけ、上手に生活していることがつたわってきました。そして、みなさんの温かい声に先生たちははげまされ、「よし、がんばろう。」という気持ちをもてました。自宅学習期間が終わり、みなさんと会える日を楽しみにしています。
 保護者の皆様、本日は貴重な時間をありがとうございました。本来であれば、直接顔を合わせてご挨拶すべきところですが、電話になってしまったことを大変申し訳なく思っています。それでも、皆様が温かな対応をしてくださったことに心より感謝いたします。子どもたちだけではなく、ご家族みなさまが健康に過ごされることを願っています。
 

4年生 地図帳であそぼう

画像1
画像2
画像3
 自宅学習4日目となりました。

 毎日、都道府県名を音読していますか。今日は、都道府県のおぼえ方とポイントを、いくつかお話しました。
 クイズもありますよ。よく考えてね。分からないときは、地図帳を見て調べましょう。

 さあ、都道府県名をおぼえて、都道府県マスターを目指しましょう。
続きは

図書室 こどもの読書週間です

画像1
4/23(木)〜5/12(火)は「こどもの読書週間」です。
 休校期間中に、図書室から借りた本を読んでしまったり、街の図書館もお休みで読む本がない人もいるでしょう。そこで、インターネットで読むことができる「本」を紹介します。パソコンやタブレット、スマホで文字を読むと紙の本より目がつかれます。読む場合は家の人と相談して時間や使い方を決めてくださいね。

青空文庫 https://www.aozora.gr.jp/
著作権の保護期間を過ぎた作品や、公開の許可をもらった作品を集めたボランティアによるインターネット上の図書館のようなサイトです。たくさんの名作があります。

ブンゴウサーチfor kids https://search.bungomail.com/juvenile
青空文庫の中から子ども向けの作品について、読み終わるまでにかかるめやすの時間や人気度によって探すことができます。国語で学習する有名な作者の作品や有名な童話を見つけることができます。

2年生のみなさんへ

 地域訪問でみなさんの家のまわりを見に行きました。公園には人はいませんでしたが大人といっしょにさんぽをしたり、なわとびの練習をしたりしている人もいました。あたたかくなってきたので外で体を動かしたり、家のまわりにある草花を見たりするのもいいですね。
 まずは、前回のクイズの答えです。
 竹やぶのセリフは、「すまない。」
 竹のはっぱは、「さむかったね。」
 お日さまは、「おうい、はるかぜ。おきなさい。」
 雪は、「ごめんね。」
 はるかぜは、「や、お日さま。や、みんな。おまちどお。」
 ふきのとうは、「よいしょ、よいしょ。おもたいな。」 でした。

 学習クイズ 生活へんです。
 次の写真はなんの種でしょう。みなさんがよく見たり食べたりする野菜ですよ。おうちの人といっしょに考えてみよう。
ヒント 1は、おつまみによく合うやさい
    2は、カッパまきにまいてあるやさい
    3は、ゆでたりやいたりして食べるやさいです。そだててみたいですね。
答えは次回に発表します。
すききらいしないで食べて、よくうんどうしてすごしてください。
  1          2          3
 

画像1画像2画像3

1年生 なふだをつけてみよう

1年生のみなさん!
もうなふだは自分でつけられるようになりましたか?
おやすみの間に、ひとりでつけられるまで練習してみましょう。
最初はあぶないので、おうちの人といっしょにやってみてね。
画像1
画像2
画像3

課題は順調に進んでいますか?

 6年生のみなさん 課題は順調に進んでいますか? 昨日は、皆さんの元気な声が聞けて、先生達はうれしく思いました。 
 今回は、「もっと難しい問題にも挑戦したい!」という皆さんのために、算数の応用問題を準備しました。たいくつしている人は、ぜひ挑戦してみてください。解答は、次回にアップします。
 では、引き続き、感染予防に努めましょう。
画像1

5年生 時間割活用できていますか?

画像1
画像2
 休校前に配られた時間割、上手に活用できていますか?
今日は、時間割を上手に活用して生活しているお友達の時間割を紹介します。
 このお友達は、時間割通りに教科の内容に応じて学習に取り組んでいます。
図工の時間はお絵かきをしたりもしています。
休校になって3日目、生活リズムを振り返ってみましょう。

臨時休業期間中のスクールカウンセラーへの相談について

「臨時休業期間中のスクールカウンセラーへの相談について」相談窓口などの案内を「お知らせ」に掲載いたしました。ご活用ください。

おうちで運動しよう!〜その2〜

 みなさん、こんにちは!
 自宅学習期間は3日目を迎えましたね。みなさんは、学習と同じように運動する時間も決めていますか?体を動かすことは、心のリフレッシュにもつながります。時間を決めて毎日取り組みましょう!
 今日紹介するストレッチはこちらです!

☆ 息をはきながら、ゆっくりとのばす(少し痛くて気持ちいいくらい)
☆ 20秒×3セットくらいやってみよう
画像1
画像2
画像3

5年生 地域訪問をしました

 5年生のみなさん、生活リズムをくずさずに早寝早起きができていますか?
家庭訪問が延期になったため、今日の午前中にみなさんのお家の場所を確認に行ってきました。
 お家の駐車場でなわとびをして体を動かしているお友達もいました。
公園はほとんど人がいませんでした。町の中もとても静かでした。
画像1
画像2

からだ動かしていますか?

画像1画像2
 休みに入って2日たちました。緑っ子のみなさん、元気ですか。みなさんのいない学校は、とても静かでさびしいです。学校に来ている緑っ子の様子です。朝多目的室で1〜6年生のみなさんと先生方でラジオ体操をやっています。1年生のみなさんも、上級生のお手本を見ながら上手に体操をしています。朝体を動かすと、頭もすっきりとして、学習にも集中できます。NHKラジオ第2放送で8:40から放送されますので、みなさんも家でラジオ体操をやりませんか。

5年 みなさん、空をながめてみましょう

画像1
5年生のみなさん。お休み中、空をながめていますか?

理科の学習「天気の変化」で学習したように、空の雲の 様子を毎日調べてみるのもいいことですね。「天気予報」と合わせるとさらにいい学習になるでしょう。

ここもおもしろいよ。
家の人にOKしてもらったら見てみましょう。
http://www.nhk.or.jp/rika/fushigi5/?das_id=D000...

静かな教室…

画像1
↑静かな教室を消毒しました。
↓理科で使うキャベツが元気に成長しています。
画像2

4年生 色の仲間美術展

 4年生のみなさん、こんにちは。
 自宅学習2日目も元気にしていますか。
 今日は、色の仲間たちの美術展にご招待しましょう。暖かい感じがする色の仲間(暖色)と冷たい感じがする色の仲間(寒色)に分けて、お魚やお花を描きましたね。1組水族館と2組水族館のお魚たち、元気に泳いでいますよ。3組花畑は、今満開です。暖色と寒色の違いを感じながら、ゆっくりご覧ください。
 みなさんが誕生させたお魚やお花を写真の中から見つけて、おうちの人に教えてね!

画像1
画像2
画像3

「自宅待機中」児童生徒の被害防止を!(福島県警)

福島県警察本部より、臨時休校中に自宅待機している児童生徒を、様々な犯罪被害等から守るためのリーフレットが届きましたので、「お知らせ」に掲載いたしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/28 ・身体測定(低)
9/2 ・4年郷土を学ぶ学習
9/3 ・みどりのきょうだい弁当
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961