ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

冷たい牛乳、お楽しみに!

文書でもお知らせしましたが、郡山市では、臨時休業中の牛乳供給機会の減少に伴い、児童への栄養の不足を補うため、分散登校の昼食時に牛乳を提供することになりました。
18日(月)〜22日(金)までです。この間の牛乳の費用は郡山市が負担します。
成長期のみなさん、牛乳を飲んで骨を丈夫にしましょう。

4年生 分散登校の教室

 今日はAグループの分散登校日でした。
子どもたちの声が響き、学校が生き返ったように感じました。
できる限り三密を避けるために、一列おきの座席にしました。
隣と離れた席に、緊急事態は「いつもと違う。」と、子どもなりに思ったのでしょうね。
授業中は静かに学習に集中していました。
やっぱり授業は、最高に楽しいですね。

保護者の皆様、忙しい中、お弁当をありがとうごいざいます。
全員前を向いて、おいしくいただきました。


画像1
画像2
画像3

2年生のみなさんへ

 おまたせしました。分散登校がはじまり、教室に元気のいい子どもたちの声がひびいていました。登校したみんなは、「学校でみんなといっしょにべんきょうする方がいい。」と言っていました。
 今日は朝から、生活科で、家から持ってきた野菜のなえを植えました。友だちと協力しながら上手に土を入れて、なえを植えることができました。
 明日分散登校するBグループのみなさんも、大変ですが、気をつけて野菜のなえを持ってきてください。待ってまーす。
 今日登校したAグループのみなさん、3日間家でしっかり学習してください。月曜日に待ってまーす。
画像1画像2

分散登校が始まります

分散登校(ぶんさんとうこう)が始まります

14日(Aグループ)・15日(Bグループ)
久しぶりの登校です。

準備(じゅんび)は,できましたか?

学校も教室も先生達も
待っています!

お弁当を忘れずに。
健康観察記録表・マスクも忘れずに
登校してくださいね。

それでは,
明日(あした)Aグループ
あさってBグループ
元気に会いましょう。


画像1画像2画像3

おうちで運動しよう!〜その6〜

 みなさん、こんにちは!
 明日から分散登校が始まりますが、生活のリズムは整っていますか? 
適度な疲れがあることでよく眠れるようになりますよ。今日紹介する運動もやってみましょう。
 
 今日紹介する新体力テストは「反復横跳び(はんぷくよことび)」です。
 1m間隔に引かれた3本の線をまたいだり、足でさわったりした回数を数える種目です。
 回数の数え方が少し難しいので、おうちの人やお兄さん、お姉さんに数えてもらいましょう。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 植物の成長

画像1
画像2
画像3
 校庭のサクラの木の様子が、すっかり変わりました。
4年生のみなさんといっしょに観察した4月をふり返りながら、3枚の写真を見比べてください。

さて、ここで問題です。
  第1問 サクラの花びらは何枚でしょう。
  第2問 花の下にある星形のものを何といいますか。
  第3問 春になってサクラの木の様子が変わったのは、なぜでしょう。 
続きは

4年生 地図帳であそぼう

画像1
画像2
画像3
 まもなく 分散登校が始まりますね。
 都道府県名は、全部おぼえましたか?
 漢字でも正しく書けるようになってね。

 今日は、国土(面積・人口など)についてのクイズを出しました。
 地図帳の103ページ「日本の統計」で、調べてね。
 いろいろなことが分かって、面白いですよ。
 (答え合わせは、続きは をクリックしてね。)



 
 
続きは

作ってみよう

〜おうちでできるかんたんレシピ〜
福島県教育委員会では、臨時休業中の規則正しい食生活のため、料理レシピを作成しました。
「ほうちょう」を使わず、ちぎったり・ピーラーを使ったり、電子レンジで加熱するなど、小さなお子さんにもできる献立を掲載しました。
福島県教育委員会ホームページ健康教育課のページ
アドレス:https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70059a/
「作ってみよう おうちでできる給食レシピ」
「作ってみよう おうちでできるかんたんレシピ」

なお、登校日に配布する緑ケ丘第一小学校の5月給食だよりにも
「キムチチャーハン」と「ツナごはん」の作り方をのせました。

家庭での食生活の参考にいかがでしょうか?

2年生のみなさんへ

画像1
2年生のみなさんへ
 今週から、分さんとう校がはじまりますね。先生たちはみなさんに会えるのを首をながーくしてまっています。今週の木曜日、金曜日、久しぶりの学校です。気をつけてとう校してくださいね。
 やさいのなえのじゅんびはできましたか。木曜日、金曜日に生活科でなえをうえきばちにうえる学習を行います。

学習クイズ、今回は国語の「たんぽぽのちえ」からの問題です。これから学習するお話ですが、読んでみてください。

もんだい
 タンポポのそだつじゅんばんはどうなりますか。( )に番号を入れてみましょう。

(   )こうして、たねをどんどん太らせる。

(   )そうして、せのびをするように、ぐんぐんのびていく。

(   )そうして、花のじくは、ぐったりとじめんにたおれてしまう。

(   )やがて、花はすっかりかれて、そのあとに、白いわた毛ができる。

(   )二、三日たつと、花はしぼんで、だんだん黒っぽい色にかわっていく。


(   )花とじくをしずかに休ませて、たねに、たくさんのえいようをおくる。

(   )春になると、黄色いきれいな花がさく。

(   )わた毛についているたねを、ふわふわととばす。

(   )このころになると、たおれていた花のじくが、またおき上がる。

 天気のいい日にはたんぽぽを見つけてかんさつしてみましょう。学校にきたらおしえてね。

画像2

1年生 あさがおをそだてます!

※よめないところは、おうちのひとによんでもらってね。

 1年生のみなさん、お元気ですか。
 いよいよ、今週から分散登校が始まります。久しぶりの学校で、一体どんなお勉強をするのだろう、と気になっている人もいると思います。
 今日は特別にひとつだけ、どんなことをするか教えたいと思います。

 生活科のお勉強では、「あさがお」の種をまきます。みなさんは、あさがおというお花を知っていますか。気になる人は、生活科の教科書に載っているので、探してみましょう。
 あさがおは、一人一つの鉢植えで、みなさんがお世話をします。水やりをするために、自分だけのじょうろも作ります。ペットボトルに名前を書いて、忘れずに持ってきてください。
 きれいなお花が咲くように、毎日お水をあげて大切に育てましょう。

画像1
画像2
画像3

おうちで運動しよう!〜その5〜

 みなさん、こんにちは!
 毎日の運動は続けていますか? 
 今週の木曜日から待ちに待った学校が始まりますね!久しぶりの学校で元気に過ごせるように体力づくりに励みましょうね。
 
 今日も新体力テストの種目ごとにおうちでできるトレーニングを紹介していきます!
 第二弾は「上体起こし(じょうたいおこし)」です。タイムを計って挑戦してみましょう!
画像1
画像2
画像3

5年生 Q Rコードを探してみよう!

 月曜日がスタートしましたね!
5年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
 きっとプリント学習も終わり何をやったら良いのか、なやんでいるお友達もいることでしょう。
そこで、教科書や社会科資料集のQRコードを探して、スマホ等で読み取り、動画を見て学習したり、あかねこ漢字ドリルのフラッシュカードを再生して読み方の学習をしたりしてはどうでしょう!
 今年度の教科書には、たくさんのQRコードが印刷されています!
国語、書写、英語、家庭科…
教科書や資料集などを見て探してみよう!!
読み取るときは、通信料がかかります。
必ずお家の人と一緒にチャレンジしてみましょう。
画像1
画像2
画像3

2年生のみなさんへ

 家ですごすゴールデンウィークはどうでしたか。自分で学習を進めたり、家で楽しくすごすことはできましたか。先生たちのゴールデンウィークは、
ちえ子先生 読書と庭の手入れ
あさみ先生 庭の手入れと料理
とみた先生 家のごみのかたづけ でした。

 前回の問題の答えです
 1 雪     ゆき    12かく → 11かく ×
 2 書(く)  か(く)  10かく ○
 3 分(ける) わ(ける)  5かく → 4かく ×
 4 曜     よう    18かく ○
 5 春     はる    10かく → 9かく ×
 6 言(う)  い(う)   8かく → 7かく ×
 7 南     みなみ   10かく → 9かく ×
 8 思(う)  おも(う) 10かく → 9かく ×
 9 絵     え     15かく → 12かく ×
10 多(い)  おお(い)  6かく ○ でした。
 2年生で学習する漢字は、教科書の150ページから出ていますので、たしかめてみてください。漢字は、正しい書き順で書くと字の形もきれいに書くことができます。

 そだててみたいやさいはきまりましたか。このようなものを見つけました。しょくいんしつのつくえの上でそだてています。めが出たらお知らせしますね。

お家の方へ
 「スマイル2」第2号でお知らせしたとおり、(おすすめの苗は、学校のホームページ4月27日にアップしてあります。)そだててみたい野菜のなえを、分散登校の日にもたせてくださるようお願いします。


画像1画像2画像3

5/14(木)からの児童の分散登校について

 保護者の皆様には、新型コロナウィルスの感染拡大防止のために、ご理解、ご協力をいただき感謝申し上げます。
 さて、このたび郡山市の小中学校において臨時休業期間中に週2回の分散登校を実施することになりました。
 本校では、学級をA、B2つのグループに分けて5/14(木)より実施いたします。
詳しくは、「お知らせ」に掲載いたしましたので、ご確認くださいますようお願いいたします。

4年生 地図帳であそぼう

画像1
画像2
画像3
 都道府県名は、しっかりおぼえましたか?
 東北地方はおぼえたけれど、九州地方はまだの人も多いかな?
 
 今日は、九州地方の問題を出しました。
 また、地形についての問題もありますよ。
 地図帳の87〜88ページを見て、調べてね。

 さあ、地図帳と仲良しになって、都道府県マスターを目指しましょう。
 (答え合わせは、続きは をクリックしてね。)
 
続きは

4年生 本日晴天、みんなで月を見上げよう

4年生のみなさん、5月7日は満月でした。
まんまるお月様を見ましたか?
とってもきれいな月を見ながら、4年生のみんなも見ているかなと顔を思いうかべていました。
さて、五月の満月には別名があります。「フラワームーン」です。
名前の由来は、花が咲き乱れる季節から、そう言われているようです。
もし、フラワームーンを見逃した人も安心してください。
今日も晴天、月齢15.4のまん丸お月様に会えますよ。
7時30分ごろが月出です。
同じ空の下で、同じまん丸お月様の美しさを感じ合いましょう。
画像1
画像2
画像3

五年生の皆さん いかがお過ごしですか

画像1画像2画像3
気持ちの良い天気が続きますね。

皆さん元気にしていますか?休校延長になってしまい、残念ですね。
さて、この写真はどこから撮影したか分かりますか。
登校出来た日には、この場所を探してみてね。


休校が延長になり、勉強に疲れた頃だと思います。
ゲーム感覚で楽しめる社会のサイトや、お家の人と楽しめる運動遊びのサイトを紹介します。
ぜひ、アクセスしてみてください。

○ビンゴ!都道府県カルタ
https://sw33.tsho.jp/02pk/s5a/contents/qr6/inde...
○都道府県いくついえるかな?
https://sw33.tsho.jp/02pk/s5a/contents/qr7/inde...
○六つの大陸・三つの海洋
https://sw33.tsho.jp/02pk/s5a/contents/qr10/ind...
○地図帳でさがそう!世界の国々
https://sw33.tsho.jp/02pk/s5a/contents/qr11/ind...
○アクティブチャイルドプログラム
https://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/acp/in...
○NHK for School
https://www.nhk.or.jp/school/

すくすく成長しています

画像1
連休が終わりましたね。いつもの連休とは異なり、お出かけなどはできなかったと思いますが、晴れた日が多かったので、おうちの中でも気持ちよく過ごすことができたのではないでしょうか。この連休中に、6年生のジャガイモもどんどん大きくなってきています。植物の力はすばらしいですね。5年生までの理科で学習したことをふり返って、植物の成長に必要なものは何だったか確かめておきましょう。ジャガイモも皆さんが登校してくる日を待っています。

諸会費引落し開始のお知らせ

 今年度の諸会費は昨年度と同様であります。臨時休業前に子どもたちの教育活動や給食などを実施しておりますので、諸会費の引落しを開始させていただきたいと思います。
 5月15日(金)が第1回目の引落し日になります。預金残高を確認されて、ご準備くださいますようお願いいたします。
 臨時休業期間中の分の調整は年度末にかけて実施していく予定です。詳しくは、「お知らせ」のページに掲載いたしましたので、ご覧ください。

4年生 地図帳であそぼう

画像1
画像2
画像3
 みなさん、元気にすごしていますか。
 今日は、都道府県クイズに中国・四国地方の問題を出しました。

 位置や形だけでなく、特ちょうや特産品なども知っておくと、
楽しくおぼえられますよ。
(地図帳や、社会の教科書の132〜135ページを見て調べてね。)

 自分で都道府県の問題を作ってもいいですね。

 さあ、今日もパーフェクト目指して、レッツトライ!
(答え合わせは、続きは をクリックしてね。)








続きは
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/28 ・身体測定(低)
9/2 ・4年郷土を学ぶ学習
9/3 ・みどりのきょうだい弁当
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961