小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

【歴史体験学習】てっぺんにて

画像1 画像1
古墳に関して再確認しました。そしてこれより、班行動となります。

【歴史体験学習】目指せてっぺん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
十分に遊んだところで午後の部の開始。
まずは1号古墳を登っていきます。
子どもたちは、スイスイと登っているのですごい!

給食の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校では、おいしい給食の時間です。本日のメニューは「むぎごはん」「とんじる」「こまつなともやしのおひたし」「いわしのピリ辛ソースがけ」。もりもりといただきました。
 放送室では、本日の学校での「最上級生」の4年生の子どもたちが放送の準備をしています。5・6年生がいない4年生だけでのお昼の放送。少しドキドキしています。

【歴史体験学習】いつものように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食後は遊具ですよね、といつものように遊び回る子どもたちです。

水泳、がんばります!

 水遊び、ビート版、クロール、平泳ぎ・・・。それぞれの目標に向かって、一緒に一所懸命な子どもたち。異学年の合同体育の様子です。ビート版で練習している自分の横のコースで、すいすいとクロールで泳ぐ先輩。憧れの姿です。
画像1 画像1

【歴史体験学習】お弁当タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班ごとに身体的距離を確認して場所を決めました。
「いただきます」のあいさつでお弁当タイムです。

【歴史体験学習】はいポーズ

画像1 画像1
画像2 画像2
土器づくりを終えた子どもたち。玄関前で記念撮影です。
つぎはお待ちかねの、お弁当タイムです。

【歴史体験学習】土器づくり3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
模様をつけたり飾りを加えたりと夢中になっている5・6年生。粘土と向き合い、イメージを広げている姿。いつもの図画工作の授業と変わらない、小泉っ子のよさが発揮されています。

木々を見つめて

画像1 画像1
 4年生の図工です。画用紙には、「大きな木の絵」。その木では、たくさんの子どもが遊んでいます。「子どもの絵」は、別の画用紙に描いて、はさみで切って、のりで貼りました。1枚に絵には、一人一人のストーリーがあるようです。

【歴史体験学習】土器づくり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
粘土をこねたあとは、かたちづくりです。
まずは、土台となる底。厚みのある円盤を作り、その上に厚めに紐状にした粘土を積み重ねていくのです。だんだんと話し声が小さくなってきたのは集中している証拠ですね。

【歴史体験学習】土器づくり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展示室見学の後は、今回のメインである土器づくりです。
まずは粘土をこねる作業。これがなかなか大変なのです。
自分なりに気合いを入れながら、奮闘中の5・6年生であります。

【歴史体験学習】活動スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
まずは学習室において、大安場古墳や郡山市の歴史の学習です。上映される動画を見ながらメモを取る5・6年生でした。そして展示室に移動して、班行動が始まりました。ロイロノートを活用して、積極的に取材しています。

到着!

画像1 画像1
9時、大安場史跡公園に到着です。
これから活動が始まります。

5・6年歴史体験学習出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空のもと「行ってきます。」と元気なあいさつ。8時30分に小泉分館から、無事出発しました。バスの中も、ソーシャルディスタンスに気を付けています。

今朝は…

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生が準備をしているため、校庭の朝の活動はややさびしいものでありました。でも1年生が元気に走ったり、お花のお世話をしたりしているので、活気が出てきました。

7月3日(金)晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちよく晴れました!風もそよいでいて、これまた気持ちよいです。小泉っ子も気持ちよく登校してきました。
 このお天気なら、5・6年生の歴史体験学習も気持ちよくできそうです。
 今日もみんなで一緒に、一所懸命ないい日に!!

また明日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「明日からの教育活動のため」に、4月からの試行錯誤を経て、現在は週2回の消毒・水拭き作業をしています。自分の分担場所に加え、共有部分は協力して行っています。
 明日も元気に小泉っ子が登校してきますように…。

6校時です

画像1 画像1
画像2 画像2
 プールでは上学年の水泳学習が行われていました。現在の泳ぎのレベルに応じたコース別学習です。身体的距離をあけながら25mを泳いでいくのですが、レベルアップしたいという思いが運動量を上げているように感じました。
 さて、ひっそりとした校内から元気な声が聞こえてきます。3年生が外国語活動です。「英語でじゃんけん」で盛り上がりました。「ロック」「ペーパー」「シザース」「ゴー」笑顔いっぱいのアクティビティでしたね。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 ジャージャーめん、牛乳、すき昆布の香味あえ、オレンジでした。
 「うーん…」めんと肉みそとをかき混ぜるのが、小さな子どもにとってはなかなか難しかったようです。
 「おいしい!」でも自分が苦労して混ぜ合わせたからこそ、おいしさも増したのではないでしょうか。デザートのオレンジの味もよかったです。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

水泳の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間に着替えを済ませた下学年の子どもたち。3校時は日差しを浴びながら水泳学習を行いました。泳ぎの程度から3つの学習コースを設定し、それぞれの担当教師の指示を聞きながら熱心に取り組んでいました。苦手だったことが少しでもできた!という喜ぶ姿を大切にしたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/9 薬物乱用防止教室
7/10 授業参観・教養講座・学年懇談会
7/13 全校集会 愛校活動(1)
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130