最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:463
総数:851783
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

【5年生】 3色で色作り

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の図工では、赤、青、黄色の3色のみを使って12色相環を作りました。もとは3色だけでしたが、ていねいに色を作って色相環を完成させることができました。

今日の学習を活かして、これから絵の具を使っていきましょう。

【4年生】コロコロガーレ ビー玉の迷路を作ろう!

 図画工作で,ビー玉の迷路「コロコロガーレ」を制作中です。はさみやカッターナイフを使ってパーツを作り,自由な発想で立体的な迷路を組み立てていきます。みんな夢中になって作業していました。完成がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は世界の国のあいさつについて勉強しました。

グリ先生や武内先生の言葉に続いて、英語の「ハロー」だけでなく、韓国の「アンニョンハセヨ」、ドイツの「グーテン ターク」、インドの「ナマステ」など、様々な国のあいさつについて、ジェスチャーを取り入れながら楽しく学びました。

【4年生】もくもく掃除 静かにきれいにしよう!

 頑張って掃除をしている様子です。毎日給食のあとは,それぞれの掃除場所に分かれて,普段授業などで使用している所を自分たち自身の手で綺麗にします。仲間で協力しながら,手際よく掃除ができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】野菜を育てよう

 昨日植えた野菜の観察をしました。ミニトマト、ピーマン、ナスの3種類を学年で育てていきます。たくさん野菜ができるようにお世話をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】百葉箱の中を見てみよう

 理科の学習で,気温は地面から1.2〜1.5mの高さの風通しのよいところで,温度計に直射日光が当たらないようにして測ることを学びました。城東小学校の運動場の南東の角には,気温を測るための百葉箱が設置してあります。百葉箱の中には,温度計や自記温度計が設置されています。授業で,百葉箱を実際に開けて,温度計や自記温度計が設置されている様子を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】ヘチマとツルレイシの観察

 理科の学習で,学年園のヘチマとツルレイシの成長の様子を観察しました。日に日に大きくなってきています。まきひげも見られるようになってきました。元気よく育っている様子にみんな嬉しそうな表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】筆の運びを覚えよう

 書写の毛筆の授業で,筆運びの学習をしました。「トンッ」,「スゥー」,「グッ」というかけ声に合わせて,みんな上手に筆を動かすことができました。習字道具の準備や片付けにも随分慣れてきた様子で,手際よく行うことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】はじめてのラインズ

 子どもたちが楽しみにしていたラインズ(パソコン学習)。今回は、パソコン室での約束とマウスの使い方を覚えました。だんだんと上手にマウスを動かして絵を描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイルリレープロジェクト当選御礼

画像1 画像1
 先日お知らせしたスマイルリレープロジェクトのタグラグビーセットとボッチャセットが届きました。
 オリンピック・パラリンピックのロゴ入りです。

 一足早く届いていたタグラグビーセットは「しっぽとり」として授業で活用させていただいています。今回届いたことで8セットになっています。一度にたくさんの人が楽しめます。
 
 ありがとうございました。


【3年生】トンボの観察

 昨日たまたまとんぼが窓と窓の間に入り込んでしまったので、すかさずトンボの観察を行いました。
 手や足、羽はいくつあるの?目や口、足や羽は体のどこについているの?など体のつくりを勉強しました。飛び回っているとなかなか観察できないですが、じっくり見ることができて良かったです。本日は別のクラスの子どもたちが窓に止まっているトンボを観察していました。子どもはやっぱり生きものが大好きですね。
 また、写真はありませんが、ホウセンカの植え替えを全クラス行いました。植え替えた後うれしそうに水をあげていました。これから自分のホウセンカが育っていく様子を観察するのが楽しみですね。
画像1 画像1

【3年生】 習字の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は筆の持ち方や墨液の扱い方のことを確認した後、習字道具を使って色々な線を書きました。

まっすぐの線や曲がる線をなぞったり写したりしながら、初めて使う筆に少しずつ慣れることができました。

片付けも初めてことだったので、みんな手を真っ黒にしながら、時間をかけて行いました。

なお、習字のある日は墨がついても汚れが目立たない、濃い色の服をなるべく着てくるようにお願いします。すでに習字を行っているクラスもあり、連絡が遅くなり申し訳ありません。

6/10 本日の給食

画像1 画像1
今日の献立

スライスパン
りんごジャム
牛乳
焼きウインナー
ミネストローネ

野菜たっぷりのミネストローネです。
給食にはあまり登場しないセロリーが入っています。

【1年生】 学年体育

 今週は学年で体育を行っています。みんなで準備運動をしてから、50mを走りました。スタートの時に、右手と右足が一緒にでないよう練習しました。最後まで一生懸命走ったり、走っているお友達を応援したり、みんなとても頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】アサガオのかんさつ

 5月に植えたアサガオ。今は1組が水やりをしています。すくすくと育って、今では新しい葉も出てきました。そこで、生活科の学習でアサガオの観察をしました。「ちくちくしているよ。」「はっぱの形がかわったよ。」など様々な発見をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】初めての習字の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生から書写の授業では習字の学習をします。
今日は、初めて習字道具を使って、筆と墨で色々な線を書きました。
力の入れ具合によって太さの変わる不思議な線にみんなわくわくしながら活動しました。
片付けでは、手が真っ黒になって大変なことになりましたが、だんだん上手く片付けができるようになっていきますので、次の習字の学習も頑張りましょう。

花をいただきました

画像1 画像1
 日本花き振興協議会主催の事業で、犬山市羽黒にある愛花苑さんが城東小学校に花のプレゼントをしてくださいました。
 素敵な花の香りが廊下に広がっています。
 ありがとうございました。


<素敵な花を前に学年スローガンポーズをとる5年生スタッフ>

6/9 本日の給食

画像1 画像1
今日の献立

ごはん
牛乳
肉じゃが
野菜と果物のゼリー

じゃがいもと野菜をたっぷり使用した肉じゃがでした。

新型コロナウイルス相談ダイヤル延長について

画像1 画像1
画像2 画像2
 愛知県PTA連絡協議会より新型コロナウイルス相談ダイヤルの開設延長についての案内が届きました。

6/8 本日の給食

画像1 画像1
今日の献立

ミルクロールパン
牛乳
揚げたこ焼き
パスタとキャベツのスープ

今日はアルファベットの形をしたパスタが入ったスープでした。

今週もコロナ感染予防対策のために品数が少ない献立となっています。
野菜などを具だくさんにして汁が多めの献立にしています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学年通信

保健関係

お知らせ

学校案内

学びの学校づくり

現職教育

城東小学校いじめ防止基本方針

犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287