最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:443
総数:849554
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

【3年生】ニセモノに注意!

先日、教材園のキャベツについていたあおむしを育てていたら、何だか1匹おかしい。

これはモンシロチョウなのか?調べてみると、ビックリ!

初めはモンシロチョウの幼虫に似ていますが、なんと正体はヨウトウガという蛾の幼虫だったのです!

あわてて、すぐに野に放ちました。

皆さんも飼う・観察する際はご注意ください。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

JCよりマスクをいただきました

画像1 画像1
市に6000枚寄附のあったマスク。
城東小学校に125枚届きました。

【4年生】手作りの気温測定器

 みなさん1日の気温の変化は上手にはかれましたか。気温は,日光が温度計に直せつ当たらないようにして,風通しのよい地面から1.2m〜1.5mの高さではかることが決められています。百葉箱の中の温度計も,その条件が合うように設置されています。T先生も自宅で1日の気温の変化をはかるために,牛乳パックを使って手作りの気温測定器を作製しました。風通しをよくするために,牛乳パックの側面に通気口が開けてあるのがポイントです。物干し竿につり下げればちょうどよい高さです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】教育番組の紹介

本日は、勉強になる番組を紹介したいと思います。

Eテレの
1、ふしぎエンドレス理科3年(理科) 火9:15
2、コノマチ☆リサーチ(社会) 水9:10
3、はりきり体育ノ介(体育) 水10:00
4、ドスルコスル(総合) 木9:20

134は先生も毎週録画しておいたものを自分の子どもと見ていますが、勉強になりますし考えさせられます。
他にも英語や道徳に関係する番組もありましたし、興味があれば是非インターネットでどんな番組が何時からやっているか調べてみてください。
映像がついているので分かりやすいですし、息抜きしながら楽しんで見られると思います。

今さらですが、テレワークって?

 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(木)です

 愛知県の学校の再開が早まりそうです。生活リズムを戻して、決まった時間の早寝早起きと食事、学習と運動の習慣をつくってくださいね。
画像1 画像1

【5年生】雲の観察 四日目

雲の観察の四日目です。

午前は、灰色の雲におおわれていました。
午後は、遠くにうすくて白い雲があり、
近くに細かな雲がありました。

天気は、午前はくもり、午後は晴れでした。
午前と午後で天気が変化しました。

このように時間の経過により、
天気は変化するんですね。

さて、観察も四日目を終えました。
ここまでの観察で気がついたこと、
わかったことを確認したいと思います。

みなさんも、何を課題(問題)としてこの観察を
しているのか、もう一度確認してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 家庭学習について≪訂正≫

家庭学習について訂正があります。

○書写
 「家庭学習計画表」国語の課題12には書写練習帳P5、6、7と記載されていますが、P5まで取り組んでください。(学年通信が正しいです。)


 既にP7まで取り組んでいただいた場合は、そのまま提出してください。
 よろしくお願い致します。

きれいなひらがなをかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
せんせいたちは、いま みんなの しゅくだいを みています。
みんな しゅくだい がんばったね。
きょうは きれいな ひらがなを かく ひみつを おしえます。

(1)せんから はみださないように なぞる。
(2)みほんを みながら 4つの おへやに きをつけて かたつむりさんみたいに ゆっくり かく。
(3)まちがえたら けしごむで けして かきなおす。
(4)うまくできなくて いらいらしたら ひとやすみしてから やってみる。

☆はやくやるより ゆっくりかくことが たいせつだよ!



保護者の方へ

 休校が長引く中、宿題への取り組みの支援ありがとうございます。
 お子様が上手に書けたときや、丁寧に書けたときは褒めて意欲的に取り組めるよう声かけを引き続きお願いします。また、上の写真にあるように4つのへや、とめ、はね、はらいに気をつけて書くよう声かけをお願いします。
 様々なご家庭の事情があり、宿題に取り組ませることが困難なこともあると思いますが、その日でなくても土日など少しでも時間を見つけて宿題の取り組みを支援してあげてください。まだ一人で取り組むことが難しいと思うのでご協力よろしくお願いいたします。
 また、学習プリントと同じようにひらがなプリントにも丸付けをよろしくお願いいたします。

【2年生】 春がいっぱい その2 (国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さて、学校の周りを探検していたら、いろんなたんぽぽを見つけました。
 黄色い花が咲いていたり、白い綿毛ができていたりしていました。今日は、風も吹いていたので、綿毛が、ふわふわ 飛んでいました。
 さて、ここで問題です。
1 花より、綿毛の方が背高のっぽさんです。どうしてでしょう。
2 綿毛が、らっかさんのようになっているのは、どうしてでしょう。

答えは国語の本の「たんぽぽのちえ」の中に書いてありますよ。

【2年生】 春がいっぱい その1 (国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生のみなさん 元気ですか。
 外は暑くなり、春というより夏が近づいてきているようですね。しかし、国語の本では「春がいっぱい」のあたりを学習していると思いますので、ちょっとだけ、学校のまわりを探検してみました。
 たんぽぽはもちろん かたばみ、よもぎ、ひめじおん、すみれなど まだまだたくさんの春を見つけましたよ。
 みんなは、どんな春を見つけたかな。

地震の警報にびっくり

 9時40分に緊急地震速報が流れました。先生たちもすぐに机の下で身を守りました。
 このところ岐阜県や長野県で地震が連続して起きているので心配です。これを機に、我が家の備えや地震の学習をするのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生たちががんばっていること

学校事務の先生たちがステイホームでがんばっていることです。
あなたのがんばっていることも教えてね。
画像1 画像1

5月13日(水)です

 担任の先生が電話すると、城東小のみなさんが元気に過ごせていることがわかり、先生たちはうれしいです。
 しかし、「夕方に子どもたちがたくさん集まって遊んでいる。」と心配の連絡もありました。
 「3密をさけましょう」毎日聞く言葉ですね。運動は一人でしましょう。
画像1 画像1

【5年生】雲の観察 三日目

雲の観察の三日目です。

5月11日(月)
午前、午後ともに、先生の観察したところでは、
雲一つない空でした。とても気持ちのよい青色!

天気はもちろん晴れですね!

...あれ?10日は?
こう思った方もおられるでしょう。

毎日続けての観察が無理な場合は、
先生のようにとびとびでも大丈夫!
一日抜けたからってそこで止めないでね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 あさがおの かんさつ (たねまき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうは きんようびに かんさつした あさがおの たねを まいたよ。

1、まずは うえきばちに つちをいれたよ。
2、つぎに ゆびで あなをあけて たねを いれたよ。みえるかな?
3、さいごに たねに つちを かぶせて おみずを あげたよ。

 せいかつかの きょうかしょ 28ぺえじと29ぺえじには いろいろなはなの たねが のっているよ。かたちや いろが ちがって おもしろいね。
 はやく めが でてほしいな。あしたから せんせいは まいにち みずやりを がんばるよ。

パレイドリア現象

 「あの雲、ソフトクリームみたい」とか「月にウサギの形がある」とか、本当はそうじゃないけど、そうみえることを「パレイドリア現象」というそうです。
 これって、よくあるよね〜。
 そして、先生は学校に来て、車を降りてから低学年の校舎を通る時に、いつもこの「パレイドリア現象」が起こります。
 低学年校舎に落ちている石、みんなは何に見えますか。
 

 「食べかけのメロンパン」
 
 みなさんもぜひ、身近な「パレイドリア現象」を探してみて下さい。
 
画像1 画像1

先生たちががんばっていること

算数の先生と支援員の先生たちがステイホームでがんばっていることです。
あなたのがんばっていることも教えてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】 元気な幼虫がいっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近とても暖かくなってきましたね。その影響で、学校の花壇のキャベツにも、モンシロチョウの幼虫がたくさん見られるようになりました。

今日は自主登校教室の子どもたちにも手伝ってもらいながら、3年生の理科の学習で活用していくために、幼虫を何匹か虫かごに入れました。

大きい幼虫は食欲旺盛で、キャベツの葉はすぐに穴だらけになります。なので、毎日新しい葉に取り替える必要があります。
お世話は大変ですが、無事に成虫へと育ってほしいと思います。

また、アゲハチョウの幼虫も見つけたので、今後育てていきたいと思います。

5月12日(火)です

 今日もとてもよい天気ですね。コロナウイルスの怖さを忘れてしまいそうですが、気を緩めることなく、安全に健康に気をつけた生活をしてくださいね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学年通信

保健関係

お知らせ

学校案内

学びの学校づくり

現職教育

城東小学校いじめ防止基本方針

犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287