最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:35
総数:481255
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

田植をして頂き、ありがとうございました  5/28

今日は田植えをする予定の日でしたが、臨時休校期間中となってしまし、例年のようにできませんでした。
しかし、本校の大切な行事である米作りを続けるために、地域の方が田植えの機械を使って苗を植えてくれました。

田植えが機械化されたのはここ40年くらいのことで、それ以前は家族総出で田植えを行ったこと、子どもの頃は「農繁休暇」として学校を休んで田植えを行ったことを教えていただきました。
30度近い暑さの中、子どもたちのために田植えを行って頂き、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

久しぶりの連絡帳(5/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
およそ3か月の休校があけて、分散登校が始まりました。だいぶ期間があいてしまいましたが、学校にきたら朝の準備をして、連絡帳を書くという一連の流れはばっちりでした。丁寧な字で連絡帳を書く2年生を見て、頼もしく感じました。

教室に入る前には手洗い(5/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、学校にきたら、教室に入る前に石鹸で20秒手洗いします。その後、消毒をして、教室に入ります。手洗いが混んでいるときは間をあけてならんで、順番をまっています。

避難訓練(5/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての避難訓練を行いました。
 学級で、地震が起こった時の「身を守る方法」や「避難の仕方」を学習した後、実際に机の下にもぐったり、避難経路を確認したりしました。
 コロナ対策で密集を避けるため、運動場に集まることはせず、昇降口までの避難をしました。
 どの学級も、静かに真剣に訓練をすることができました。

1年生 避難訓練(5/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつ大きな地震が起きるか分かりません。
 そのために、早速、避難の方法や順路について確認していました。

2・3年生の様子(5/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生からコロナウイルスの話を聞き、自分としてはどんなことに気をつけたらよいかを理解していました。

4年生・5年生の様子(5/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学級、コロナ対策や未履修分の学習を行っていました。子どもたちは、落ち着いて取り組んでいました。

6年生 作品作り(5/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は個人面談を行っている間、図工の作品を作っていました。各自で工夫しながら取り組んでいました。

6年生の課題について 5/27

5月21日(木)に配付させていただいたプリント(うすい紫色)で連絡させていただきました通り、分散登校が行われることになりましたので5月25日(月)〜29日(金)の課題を変更させていただいております。21日(木)に配付させていただいたプリントを見ていただいて課題を進めてください。
28日(木)・29日(金)の国語の課題は「書写」の練習プリントです。「教科書をみて〜」と書いてある部分は、書写の教科書を見て課題を進めていただきますようにお願いします。

変更点が分かりづらくなっており、申し訳ありませんでした。

ミニトマトの観察の宿題について(5/27)

画像1 画像1
もうすでにミニトマトの鉢植えを学校までもってきて下さった保護者の皆さま、本当にありがとうございます。ミニトマトの鉢植えを学校までもってきていただいた後の観察の宿題はやらなくて大丈夫です。ご心配をお掛けして申し訳ありませんでした。

新型コロナウイルスについての学習(5/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、今日の分散登校では、新型コロナウイルスについて学習しました。「そもそもウイルスって何だろう」「どうやってうつるんだろう」「なぜ手洗いをするのだろう」などを考えたり、学んだりしました。子ども達が教えられた方法だけで、やみくもに対策するのではなく、自分で考えて必要な対策を講じることができるようにしていきたいと思います。

5年生 個人面談(5/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、個人面談を行っていました。
 休校中の取組の様子やこれからの意気込み、また、今困っていることや悩んでいることなどについて話を聞いていました。(面談はどの学年でも行っています。)

6年生 学級活動(5/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、休校期間中の生活を振り返るとともに、今後の学校生活について話を聞いていました。久しぶりの登校ですが、皆さん元気な表情をしており、安心しました。

3・4年生 身体測定(5/27)

 休校が続きましたので、体がどう変化したかを調べています。
 前後左右の間隔をとり、無駄口もなく、静かに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 コロナの勉強(5/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の児童はコロナウイルスについて学んでいました。
 コロナウイルスがどういうものかをよく知り、感染予防に努めてほしいと思います。

1年生 あいさつの練習(5/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
 分散登校2日目。
 1年生の皆さんはあいさつの仕方を学んでいました。
 本来なら大きな声で元気よくあいさつしたいところですが、それができないのが残念です。

担任からのメッセージ(5/27)

画像1 画像1
 

身体測定(5/27)・・・ふれあい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内運動場で身体測定を行いました。みんな着実に成長していました。待つ姿勢はとてもよく、短時間で終わりました。

登校最初の手洗い(5/27)・・・ふれあい

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりの登校で、子供たちは元気に登校してきました。登校した後は、手洗い場でせっけんを使ってしっかり手を洗いました。

2年生 今日から学校がはじまりました。(5/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさんこんにちは。今日から 学校が始まりました。

 今日は、Aグループの子たちが 午前中 学校生活ですごしました。

 教室の中も しずかで 落ち着いて 過ごすことができました。

 明日は Bグループの子たちに 会えるのが たのしみです。

(5/25の 答え)

 〇「みっしゅう」「みっせつ」「みっぺい」

 〇「せき」「くしゃみ」「さわる」

 〇「すいみん」「えいよう」「うんどう」
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp