最新更新日:2024/06/03
本日:count up134
昨日:241
総数:940923
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

4年生 分度器の使い方について

○ 5月12日(火)
 4年生算数の角度の問題です。

40度と120度の角度を、分度器を使って作図する方法を写真付きで説明します。

みんなも一緒にがんばろう。
画像1 画像1
画像2 画像2

うさぎさんはクローバーが、おやつ

画像1 画像1
うさぎの雪美ちゃんは、美味しそうにクローバーを食べています!

ハガキを見て喜ぶ

画像1 画像1
ハガキうれしいなあ!

声が聞けてうれしかったよ

◯ 5月12日(火)
先生たちは、みんなの元気な声が聞きたくて時々おうちにお電話をしています。
画像1 画像1

今日の「えがお」

◯ 5月12日(火)
今日は約95名分のハガキが届きました。
えがおの「え」の文字がほぼ完成しました。
皆さんの温かい気持ちが伝わりました。

みんなの大好きな色に水色が多いのは、
青い空や海のイメージかなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の「えがお」

◯ 5月11日(月)
今日、子どもたち約80名分の三角が集まりました!まさに笑顔のもと!
子どもたちの大好きが、北小の「えがお」を作りました。
今日から、毎日この「えがお」をアップします。楽しみにしていてください!
画像1 画像1

みんなからのハガキ届きました!ありがとう!

◯ 5月11日(月)
レターパックに入れたハガキにお返事を書いてくれてありがとうございました。

今日、学校にたくさんのハガキが届きました。

早速、先生たちが三角の部分を切り取って「えがお」の文字枠に貼り付けました。

一人一人のステキなメッセージやイラストに、先生たち涙が出るほど喜びました。

早く会いたいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境を整えて

◯ 5月11日(月)
学校の花壇に生えている草をきれいに抜きました。

きれいな学校で、子どもたちを迎えられるように先生たち頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 すくすく大きくなってるよ

画像1 画像1
○5月11日(月)

 モンシロチョウのよう虫が、どんどん成長しています。大好物のキャベツも、モリモリ食べているようです。

3年生 クロスワードパズルに挑戦!!

画像1 画像1
画像2 画像2
○5月11日(月)

 先生が考えたクロスワードパズルをのせます。ぜひ、挑戦してみてください。

<タテのカギ>
1 「モ〜」となくどうぶつ
2 オレンジ色で、かわをむいて食べるくだもの
3 かぐやひめは、何からうまれたでしょう
4 3本のちょく線でかこまれているのは「○○○○形」
7 きゅう食には、パンやめん、しろい○○○がよくでる
8 「白」は何とよむ
9 夜になると、空に見えるきれいなもの
10 おどうぐ箱の中にある紙やぬのをくっつけるぶんぼうぐ
12 「草」は何とよむ

<ヨコのカギ>
1 なつにぴったりの曲。「○○は広いな 大きいな〜」
2 あさがおやミニトマトは、たっぷりと○○をあげると大きくそだつ
5 学校の中で、けがをした人の手当てをするへやは「○○○しつ」
6 石の下や草にかくれている黒くて丸くなることができる生き物は「○○○むし」
9 シカやサイのあたまには、○○がはえている
11 2×3=○(ひらがなでかく)
13 赤くて、木になるくだもの


こたえ
<タテのカギ>
1-うし 2-みかん 3-たけ 4-さんかく 7-ごはん 8-しろ 9-つき 
10-のり 12-くさ
<ヨコのカギ>
1-うみ 2-みず 5-ほけん 6-だんご 9-つの 11-ろく 13-りんご

学校発見

 学校の南東側の門に刻まれた紀元二千六百一年の文字の秘密は分かりましたか?
 紀元二千六百一年とは、日本書紀で神武天皇が即位したと書かれている年から数えて二千六百一年目という意味です。この年は昭和16年に当たります。昭和16年は日本が太平洋戦争に突入した年です。この門柱は戦争をくぐり抜けてきたのですね。北小の歴史を感じます。
 写真は昭和初期の北小の運動会風景です。
画像1 画像1

感嘆符 2回目のレターパック送りました!

◯ 5月8日(金)
今日2回目のレターパックを全学年送り終えました。
おうちの方への連絡や学習プリントが入っていると思います。
おうちの方と一緒に確認してください。
以前にもお知らせしましたが、ハガキが入っています。
三角のところ、大好きな色を塗ってね。切り取らないでね。

担任の先生に、メッセージよろしくお願いします!

2年生 サツマイモの苗を植えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
○5月8日(金)

 2年生のみなさん、お元気ですか。先生たちはとっても元気です。みなさんに会いたくて、日々うずうずして過ごしています。
 
 それではクイズです。この苗はなんの植物の苗でしょうか?
・・・そうです。サツマイモの苗です!
 今日先生たちは、一生懸命畑を耕し、サツマイモを植えました。秋になるときっとたくさんのイモができるかと思います。大きなおイモがたくさんできるのが楽しみですね。

クローバーの冠できました!

◯ 5月7日(木)
校庭にたくさんのクローバーの花が咲きました。
茎を編んでクローバーの冠をつくりました。
甘い香りがします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラスノエンドウが 楽器になりました!

◯ 5月7日(木)
校庭にいっぱい生えているカラスノエンドウの実が、楽器になりました。

中の種を取り、上手に吹くとピーと音が鳴ります。

音楽の先生はこれは楽器のリードの動きだねと言っていました。

みなさんもぜひ試してみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校探検に行こう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こんにちは。みなさん、元気に過ごしていますか?先生達は、みんなと楽しく一緒に勉強ができる日を楽しみにしています。

 今日は、学校の3カ所の写真を載せました。どこか分かるかな?!
 
 答えは・・・・・・・





 学校に来てからのお楽しみ!!

3年生 楽しい理科

画像1 画像1
画像2 画像2
○5月7日(木)

<上の写真>
 先日紹介したモンシロチョウのたまごから、よう虫が生まれました。最初は、黄色でしたが、どんどん色が変わっていきました。なぜでしょう?食べ物などが関係しているのかもしれませんね。学校再開後の授業で、意見を出し合いましょう。

<下の写真>
 本日、2種類の植物の種を植えました。何の種なのかは、後日紹介します。興味がある人は、理科の教科書などを調べてみると、きっと分かると思います。大きく生長してくれるよう、みんなも願っていてくださいね。

学校発見

 北小の校舎と奈良の大仏はどちらが大きいか分かりましたか?答えは奈良の大仏です。校舎の高さは約12m、奈良の大仏は約15mです。さらに奈良の大仏は高さ3mの台座に座っているので、実際の高さはもっと高くなります。校舎の上に首から上がすっかり出てしまうくらいの高さなのです。
 さて、今日の発見です。
 学校の南東側の門には、紀元二千六百一年と刻まれていました。この不思議な年号は日本の歴史に深く関わっています。さて、どんな関わりがあるのでしょう?
画像1 画像1

重要 2回目レターパック連休明けに送ります

◯ 5月1日(金)
連休明けに2回目のレターパックを送らせていただきます。
今回はお子様と担任とのつながりを持つため、葉書を1枚同封いたしました。この葉書には、担任へ「元気である」ことがわかるようなメッセージを書いてもらえたらありがたいです。
書き方の説明プリントも入っています。
保護者の皆様にはお世話をかけするかと思いますが、お子様と担任とのつながりが少しでもできればと考えました。連休中に一緒に考えていただけると幸いです。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1

3年生 モンシロチョウのたまごがあったよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
○5月1日(金)

 理科の授業では、生物や植物の観察をします。こん虫の育ち方を学習するために、植えていたキャベツにチョウのたまごがついていました。
 今日から、先生たちが育てて観察をしていきたいと思います。成長が見られた場合は、ホームページでお知らせしていきたいと思います。
 理科は、とても楽しい学習です。みんなも、教科書などを見て楽しんでください。
 みんなも、おうちでゆっくりして体調を整え、どんどん成長してくださいね♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221