最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:35
総数:481257
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

あこがれの花 「蘭(ラン)」(5/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  花の中で 一際 美しく ねだんも 高いのが 「蘭」(らん)です。

 蘭の仲間は とても 種類が 多いです。

 上の二つは「胡蝶蘭」(コチョウラン)で、職員室と校長室にあります。

 一番下は 「オンシジュウム」で、職員室の玄関 にあります。

 その他「シンビジュウム」「デンドロビュウム」「カトレア」「シンゴニュウム」など高いものは 数万円もします。うまく育てれば 来年も咲きます。

 とにかく 花が美しく 1か月以上 咲いていてくれます。

(5/8の 学校から見える景色のこたえ)

○ 南の赤い屋根の建物・・千秋町のライスセンター(お米の倉庫)です。

○ 南西の細長い建物・・稲沢市のエレベーターを製造している工場です。

○ 東に見える高い山・・犬山市の尾張富士(おわりふじ272m)です。

ESDって なに? NO.4(5/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世界中のお金を あわせると 25000兆円 あるそうです。

 この25000兆円を 100枚のコインに 表すと どうなるでしょう。

 世界の 1パーセントの人(100人に1人)が 40まいのコインを 持っています。

 そして 9パーセントの人(100人に9人)が 45まいのコインを 持ってています。

 さらに 40パーセントの人(100人に40人)が 14まいのコインを 持っています。

 さいごに 50パーセントの人(100人に50人)で 1まいのコインを 分け合っているそうです。 

 お金持ちは 北アメリカやヨーロッパに多く まずしい人たちは アフリカに多いそうです。

2年生 臨時休校中にやってみてください。NO.44 (5/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうは 先生のあこがれの人を 三人しょうかい します。

 三人ともさくひんの中に 「しぜん」「あい」「ゆめ」「ゆうき」ということばが
たくさんでてきます。

○ 90年ぐらい前になくなられた人です。なくなってから ゆう名になりました。

○ このまえ 94さいで なくなられました。子どもたちに 大人気です。

○ きょうかしょにも よくでみえます。ゆうめいな 詩人です。

2年生 臨時休校中にやってみてください。NO.43 (5/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん こんにちは。

 いつも ホームページを 見てくれて ありがとうございます。

 みなさんの ミニトマトは 元気ですか? 

 ひりょうは うえてから 10日ぐらいたったら まばらに おいてください。

 はりがねは 20センチぐらいになったら しちゅうに ゆるく とめてください。

(5/8の「先生クイズ」のこたえ)

 ○ トマト(はんたいから よんでも トマト)

 ○ ナス (はんたいに よむと スナです。あそべるね。)

 ○ キュウリ(かん字にすると「黄瓜」「胡瓜」です。) 

(5/8の「やさいクイズ」のこたえ)

 なんの なえでしょう。

 ○ ピーマン(はっぱが きみどり色に かがやいています。)

 ○ ナス(はっぱが むらさき色です。)

 ○ キュウリ(はっぱの うらに とげとげがあります。)

学校から 見える景色2 (5/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も 学校から 見える景色を よく見てください。

○ 学校の南の写真です。右側に赤い屋根は 何でしょう?

○ 学校の南西の写真です。まん中の電信棒の 右側の細長いたてものは 何でしょう?

○ 学校の東の写真です。 いちばん高い山の 名前は なんでしょう?

(5/7のこたえ)

○ 岐阜城(ぎふじょう)です。山の名前は 金華山(きんかざん)です。

○ 午後1時ごろの 写真です。

○ エレベーターの 機械室(きかいしつ)が あります。

2年生 臨時休業中にやってみてください。NO.42(5/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なえを見て どんな やさいか わかりますか?

 かんさつの めあては 

○ はっぱのかたちや いろ

○ はっぱの におい

○ はっぱを さわった かんじ

○ 花の いろや かたち

 などです。ぜんぶ わかれば 「やさいはかせ」です。

 よかったら みなさんの いえでも やさいを そだててみてください。

2年生 臨時休校中にやってみてください。NO.41 (5/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん こんにちは。いつもホームページを 見てくれて ありがとうございます。

 みなさん もうミニトマトは うえましたか? 

 今日は、2年生のはたけに いろいろな やさいを うえました。

 できれば、みなさんと いっしょに うえたかったですが、みなさんの ことを 思いながら 先生たちで うえました。

(NO.38のこたえ)

○ 子どもは よく「わらう。」

○ 子どもは とても「おもしろい。」

○ 子どもは 「あそび」が大すき。

ちょっと休憩(5/8)

今日は、幸せホルモンを紹介します。
「セロトニン」という名前のホルモンは、幸せホルモンと呼ばれていて、太陽の光に1日15分〜30分あたると増えると言われています。自宅での生活が長くなって、イライラしてしまうこともありますよね。太陽の光にあたって、ちょこっと休憩しませんか?

写真は今日の朝、保健室の壁にいた、やもりです。
先生は「やも太」と名前をつけました。やも太も幸せホルモンを増やしていたのかな?

画像1 画像1

2年生 臨時休校中に やってみてください。NO.40(5/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【どうなるんだろう じっけん NO.1】
どうなるか じぶんで かんがえてから、おうちの人と いっしょに やってみてね。


1.コップに 水を いれる。(あふれそうな ぐらい たくさん)

2.コップの 上に あつがみを のせる。(はがきが あると ちょうどいいかな)

3.あつがみを おさえながら ゆっくり ひっくりかえす。

4.あつがみを おさえている 手を はなす。

5.どうなるでしょうか。

4年生 毎日都道府県!! part5(5/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにちは。GW明け初の毎日都道府県です。

みなさんは何をして過ごしましたか?先生は本を読んだり、家で映画を見たり...でステイホームしていました。
今日から都道府県生活を再開します!楽しく覚えていきましょう!!

〇1つ目の「カエル」の写真です。ここはどこでしょう?
ヒント1:県庁所在地(けんちょうしょざいち)がひらがななのはこの県だけです。
ヒント2:日本で一番多くの市があります。ずばり東京のベットタウンです!
先生のぼやき:最近この県をネタにした映画がありましたね。ひどい言われようだと思いました!

〇2つ目の「熱帯魚」の写真です。ここはどこでしょう?
ヒント1:ずばり日本の首都です!
ヒント2:ビルなどの高い建物が多い!スカイツリーはなんと634mもあります。
先生のぼやき:去年お仕事でよく行きましたが、巨大めいろにいるみたい。どこにいるかよく分からない場所です。

〇3つ目の「ラクダ」の写真です。ここはどこでしょう?
ヒント1:ぼうえきがさかんな横浜市があります。
ヒント2:人口は東京都についで第2位です。
先生のぼやき:実は行ったことがない。(休憩をしたことはあります。)

以上です!明日は関東地方の確認です!
正解はこちら

ジャマイカ・シズ先生からの挑戦状part17(5/8)

part17です。どうもジャマイカ・シズ先生です。
最近先生は、おうちでできることでハマっているものがあります。
それはなにかというと・・・・

紙飛行機です!!!!

子どもと真剣に飛距離で勝負をして遊ぶという、ただただシンプルなものです。
作る計画をして→実行して→評価して→改善して
→また計画して→・・・というループ。
「こうしてみよう」→「うーんまだまだ」→「今度はこうしてみよう」→「うまくいった」→「さらにとばしたい」→「ほんじゃこうしよ」→…
こんな遊びの中にも頭を使うサイクルは存在するものです。
ジャマイカと同じようですね。試行錯誤することこそ、与えられるものを待つだけにならず、自ら純情に物事を切り開けるようになるのではないかと思っています。何事もまずは、『純情Action』です。


毎日投稿しているので、過去の問題を見たい場合は「3年生の部屋」のページにアクセスするとみられます!そちらからどうぞ挑んでください!
◎やりかたのおさらい◎
1.黒のサイコロ同士をたし算した答えがこのゲームのゴールです!たし算した答えを覚えておこう。
2.白のサイコロ5つすべてを使って、さきほどの黒の答えになるように計算をする。四則演算(たし算・ひき算・かけ算・わり算)なんでも使えます。まだ習っていない学年もありますが、もちろん(  )も使ってよいです。

答えは1つではないかもしれません!頭をフル回転させて脳を鍛えよう!
解き方のコツはpart2、part3をみてね(^_-)-☆
1番弟子よ!!解いてみよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校から見える 景色クイズNO.3 (5/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真の景色から考えるクイズです。

○ いちばん 高い山には お城があります。なんというお城でしょう?

○ この写真は 何時ごろの 写真でしょう?

○ 北舎の一番高い 5階には 何があるでしょう?


(5/6のこたえ)

○ ハイビスカス

 (ハワイや沖縄などの あたたかいところでは 一年中 さいています。)

○ アナナス
 
 (パイナップルのなかまで、これも あたたかいところの しょくぶつです。)

○ カランコエ

 (あたたかいところや 雨があまりふらないところの しょくぶつです。)
 

2年生 臨時休校中に やってみてください。NO.39(5/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん こんにちは。 

 いつも ホームページを 見てくれて ありがとうございます。

 今日は みなさんの いえの人に いろいろな ものを おわたししました。

 いちばんのプレゼントは ミニトマトです。

 プリントを見て いえの人と いっしょに うえてくださいね。

(きょうかしょは がっこうにあります。ごめんなさい。) 


(NO.38のこたえ)

 ○ とうふ
 ○ やさい
 ○ キムチ
 ○ なっとう
 
 

4年生理科 学校のサクラの様子は,,,(5/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんこんにちは。

5月に入ってサクラのようすもずいぶんと変化してきました。

5月11日にはサクラの様子を観察して、かく宿題もあります。ステイホームと言われているなか、学校に来て観察もなかなかできないと思います。写真をアップしておきますので活用してください。

ジャマイカ・シズ先生からの挑戦状part16(5/7)

part16です。いつだってlong time no see ってなもんで〜♪
どうもジャマイカ・シズ先生です。
なんだかポカポカと夏に近づいく今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。
今週からも一番弟子による解答例と共に、一番弟子が思う問題の難易度ものせていこうと思います。簡単ふつう難しいの3つで、子どもはどう思っているのか指標にしていけるといいなと思います。

さて、今月も更新続けていきます!
ワンパターン単純明快ジャマイカですが、毎日続ければ『ちりつも』です!
さあ〜いきましょう〜♪C’mon!!

毎日投稿しているので、過去の問題を見たい場合は「3年生の部屋」のページにアクセスするとみられます!そちらからどうぞ挑んでください!
◎やりかたのおさらい◎
1.黒のサイコロ同士をたし算した答えがこのゲームのゴールです!たし算した答えを覚えておこう。
2.白のサイコロ5つすべてを使って、さきほどの黒の答えになるように計算をする。四則演算(たし算・ひき算・かけ算・わり算)なんでも使えます。まだ習っていない学年もありますが、もちろん(  )も使ってよいです。

答えは1つではないかもしれません!頭をフル回転させて脳を鍛えよう!
解き方のコツはpart2、part3をみてね(^_-)-☆
1番弟子よ!!解いてみよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習課題等の受け取りのための来校のお願い 5/7

 急で申し訳ありませんが、保護者の方(1名)にご来校していただき、学習課題や副教材、書類等をお渡しする日を設定させていただきます。保護者の皆様にはご多忙な中、たいへんご負担をおかけしますが、何卒、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

1 日時
・5月7日(木) 受付時間9:00〜12:00・13:00〜16:00
 
2 場所・・・屋内運動場
・北舎昇降口からお入りください。
・スリッパをご持参ください。(感染予防のため、ご自身のスリッパで移動していただきます)

3 お渡しする物
・ノートや副教材、休校期間中に取り組む学習課題。
・保健調査票や保健室救急カードなど、保護者の方に後日提出していただくもの。
・1〜2年生は、植木鉢(プラスチック製)や土、種、苗など。

4 お持ちいただくもの
・3〜4月の休校期間中にお子さんが取り組まれた学習課題全部。(難しくてできなかったところは空欄でもかまいません)
・ノートや副教材などを持ち帰るためのバッグ。
・1・2年生の保護者の方は、さらに植木鉢を入れるビニール袋(できましたら45リットルのごみ袋)。

5 その他
・保護者の方同士の接触を極力減らすため、屋内運動場では学年ごとに一定方向にお進みいただきます。
・本校職員も密を避けるため、屋内運動場では常時6名程度の職員で対応させていただきます。
・受付時間内に来校することができない場合や当日ご都合が悪い場合は、事前に学校までご連絡ください。
・荷物が多い学年がありますので、自家用車で来ていただいてもかまいません。自家用車でお越しの場合は、学校西側の職員駐車場にお停めください。なお、駐車場内や出入り口では、くれぐれも事故にお気をつけください。
・同様のことを5月21日(木)にも行う予定です。詳細は後日メールで連絡させていただきます。

学校には 自然がいっぱい。 NO.12 (5/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室前の玄関の植物です。1つでも 名前が分かる人は 植物名人です。

○ みどり色の葉だけですが 7月ごろから 真っ赤(黄色もある)な 花がさきます。

○ これは 変わった色の葉が 美しいですが、花はもっと 美しいです。

○ この植物は 一年中 花をさかせます。(色は赤・白・ピンク・・・)


(NO.11)

○ 写真の植物・・・「オオバコ」「クローバー」「タンポポ」「スズメノエンドウ」 など

○ 写真から分かること・・・風なし 時間は12時ごろ 天気(晴れ) 138ツイン  アーチ・たくみ神社の森 学校の北西の景色、

○ タマツゲという木です。(よく垣根に 使われます。刈りこんで 動物や鳥などの 形に してあることがあります。また、木は「くし」や「耳かき」などに使われます。)

2年生 臨時休校中に やってみてください。NO.38(5/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんこんにちは。 いつも ホームページを見てくれて ありがとうございます。

 今日で ゴールデンウィークは おわりですが、みなさんは まいにち お休みなので 気もちは どうですか?

○ 先生たちは こうたいで 学校といえで しごとをしていますが、みなさんに 会えなので だんだんと 元気が なくなってきそうです。

○ こんなときこそ じぶんで きめたことを がんばって やりたいと思っています。 

○ あまり うごいていないので ダイエットも しなければ いけません。
 (ダイエットクイズです。)


(NO.37のこたえ)

○ たつ(龍)(ドラゴン)です。

○ しょうぶ(葉っぱを 切って おふろに 入れます。) です。

ESDって なに?(5/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん こんにちは。今日は ひさしぶりの雨です。

 みなさんは 雨は すきですか? きらいですか?

 世界の中には 雨がふって 命がたすかる 人たちが たくさんいます。 

○ 世界の中には せんそうや あらそい ごとで 自分の国や家をすてて 他のくにへ にげださないと 生きていけない ひとたちが たくさんいます。(難民)

○ アフリカの国の中には 1日の生活を 200円ぐらいで 生活していかなければいけない人たちがいます。食べ物も着るものもぜんぶふくめてです。
 
○ 学校の目標の 一つの「なかよく」という目標です。お金持ちの国や人が お金のない国や人たちと どうしたら なかよく たすけあえるでしょうか。考えてみましょう。 

(ESD NO.4のこたえ)

○「おちつきがない」のいいとこさがし

 (こうどうりょくが ある。)
 (いろいろなことに きょうみや かんしんがある。)
 (とくいなことや すきなことを すごくがんばる人がおおい。)
 (げいじゅつてきな さいのうがある人が おおい。)など 

○ 「おせっかい」

 (こうどうりょくが ある。)
 (リーダーせいが ある。)
 (人のことを よくかんさつしている。)
 (すすんで 人をおせわするしごとが できる。)など

○ 「大金の 入った さいふを おとした。」の いいとこさがし

 (おかねの かからない せいかつを たいけんできる。)
 (おかねぐらいで すんで よかった。)
 (これからは おとしものを しないように くふうするようになる。)
 (お金の たいせつさが わかる。)
  (ひろって とどけてくれた人がいたら 心から かんしゃできる。) など

○ 「お金持ち」と「お金のない人」のどちらが しあわせ?

 (お金は あったほうが べんり)
 (お金で すきなものが 買えたり あそんだりできる)
 (お金があれば 安心して 生活できる。)

 (お金のない人のほうが お金の ありがたさがわかる。)
 (お金のないことをのりこえたは ほんとうに つよい人になれる。)
 (お金のない人は お金をかけないで くふうする力を つけることができる。)

  みなさんは どう思いますか?
  
 

ESDって なに?NO.4(5/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どうすれば みんなが しあわせに なれるでしょうか?

 どんな人にも いいところがあります。

 人の わるいところは 見えやすいです。

 見かたをかえて いいところをたくさん見つけて つきあうと みんなが しあわせに なれると思います。

(5/3 NO.3の答え)

○ 四角(1円・10円・100円 ぜんぶ よこから見ると 四角です。)

○ 「わがまま」の いいとこさがし

 (じぶんの 考えを はっきりと つたえることができる。)

 (じぶんのことを たいせつに している。)

 (プライドを もっている )

 
○ 「気がよわい」

 (いろいろなめんから かんがえることが できる。)

 (人のきもちを よくかんがえることが できる。)

 (よわい人の きもちが よくわかる。) 

 (しんせつな人が おおい。)