最新更新日:2024/06/11
本日:count up38
昨日:437
総数:722207
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業延長のお知らせ

小中学校保護者の皆さまへ

 犬山市立小中学校の学校再開は困難であると判断し、5月31日(日)まで臨時休業を延長することとしました。何とぞ、ご理解ご協力を賜りますようお願いいたします。詳細は、以下の文書をご確認ください。
 家庭学習の支援策も学校と共に講じましたので、ご確認ください。
 臨時休業延長のご連絡が遅くなりましたこと、大変申し訳ありませんでした。

 犬 山 市 長  山田 拓郎
 教  育  長  滝   誠

「臨時休業延長のお知らせ」の文書はこちらをクリック↓
臨時休業延長のお知らせ

安全にすごしましょう

画像1 画像1
 このところお天気もよく、ちょっと外に出て体を動かしたくなってきますが、安全な過ごし方について考えてみましょう。
 学校の運動場も使うことができないし、公園も自由に使えない・・・
 家の付近の道路で遊んでいることはありませんか?
 通行する人や自転車、車にめいわくをかけることにならないように気をつけることや、なによりも東っ子のみなさんがけがをすることのないようにしてほしいと思います。
 おうちの方とストレッチやヨガのような運動にもチャレンジしてみましょう。
 6年生のみなさん、壁に向かって倒立することはできますか?
 もちろんけがをしないようにチャレンジしてみてね。

授業の準備・・・

画像1 画像1
 3年生の先生が、畑を耕していました。
 ここに、授業に関係する植物を植える予定とのことです。

 さて、3年生の東っ子に質問です。
 各教科の教科書を見て、考えてください。
  国語、理科、まさか算数?社会?
 いったいどんな植物を育てていくのでしょう・・・

学校たんけん 13

画像1 画像1
 今日は放送室をのぞいてみましょう。
 放送室は職員室のとなりにあります。
 中には大きな放送機器があります。
 朝やお昼の放送はここから流れてくるのです。
 高学年のみなさんで放送委員の経験がある人はよく知っていますね。
 今年度放送委員になりたいと思っている人、ここが活躍の場です。

花ざかり

画像1 画像1
 今日も少し風は吹いているものの日差しが暖かい日になりました。
 げんきの森は花ざかり。
 ドウダンツツジが小さな白い鈴のような花をいっぱい咲かせています。
 サツキの花も白やピンクの花を咲かせています。
 東っ子にも見せてあげたいなぁ

たねのかんさつ 〜3年生 宝島〜

画像1 画像1
 みなさんが、まく予定だったたねです。
 理科では、植物や動物などは、カタカナで表記することになります。
 色、形、大きさに注目しながら観察できるようになることが目標です。
 さらに、観察したものをくらべて「似ている」「違う」ところも、探します。

 ホウセンカ
 色は、こげ茶色をしている。
 形は、丸いが、よくみるとごつごつしているところがある。
 大きさは、2mmぐらいです。
 ほかのたねと比べると、一番小さいです。

 オクラ
 色は、こげ茶色と灰色を混ぜたぐらいです。
 形は、丸いが、よくみると、もものような形にもみえます。
 大きさは、5mmほどです。
 ホウセンカと色が似ています。

 ダイズ
 色は、クリーム色です。
 形は、たまごのような長い丸です。
 大きさは、1cmほどです。
 比べてみると、大きいわりに重さが軽いのが不思議でした。

 ヒマワリ
 色は、白と黒のしましまです。
 形は、細長く先がとんがっています。
 大きさは、1cm5mmほどです。
 比べてみると、色が2色なのがヒマワリだけのが気になりました。
 
 というように、観察が書けるようになりましょう。
 ただ、実際に見ることができないと、重さや感触などがわからないので、分かるていどでいいです。


 3日間の間に、学校に取りに来ていただいてありがとうございます。
 
 

飛翔・・・東小6年通信(4/27月)

画像1 画像1
6年生のみなさん、お元気ですか?

今日までの3日間、おうちの方に新しい課題を取りに来ていただきました。
(保護者の皆様、ありがとうございました。)
その際、4/23までのプリントを出してもらいましたが、がんばって取り組んだ人がたくさんいたことが分かりました。
ただ一つ気になったのが、算数の4番「考える問題にチャレンジ」です。
よく分からないという人がいたのではないでしょうか? では解説をします。

まずは1問目
[1]図の上と下の、直線40mずつは同じ長さなので、カーブ部分(2つ合わせて1つの円周)の長さの差に目をつけます。
[2]そこで、AコースとBコースの、内側の長さ(円周)の差を出します。
[3]Aの円周…直径×円周率なので、30×3.14=94.2  Bの円周…直径がAよりも1mずつ上下で長いので、32×3.14=100.48
[4]差を出すので、100.48−94.2=6.28 答え.6.28m

続いて2問目
[1]同じように、円周の長さの差に目をつけます。
[2]Bコースの長さは、1問目で出ているので、Cコースの円周を求めます。
[3]Cの円周…直径がBよりも1mずつ上下で長いので、34×3.14=106.76
[4]差を出すので、106.76−100.48=6.28 答え.6.28m
しかし実は、Aの外に1mずつコースを引く場合、いつも2×3.14=6.28mずつスタートラインがずれるので、A…(6.28m)…B…(6.28m)…C…(6.28m)…D…(6.28m)…と、ずっと続いていくのです。

算数って、きまりが分かれば、それがずっと使えることがよくあります。
「○ボタンを押せばこの動き、△ボタンならこれ」というように、ゲームと通じるものを感じますね!

さて、新しい課題にも、自分から挑戦していってくださいね。
ではまた、元気に会いましょう。

3年生 理科のモンシロチョウのたまごのかんさつ 〜宝島〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年園のキャベツにモンシロチョウのたまごがつきはじめました。
 どうしてキャベツにたまごがついているんでしょうね、
 たまごの色がちがうようにみえるよ?
 キャベツのうらにたまごが多いですね、
 たくさんの不思議がかくれていますね。

4年生の保護者の皆様 児童のみなさんへ

 お忙しい中、学校へ足を運んでいただきありがとうございました。今回配付した宿題は新しく学習する「角」を測るプリントがあります。教科書をよく読んで取り組んでください。ポイントは、直線に0°のところをきっちり合わせることです。社会はプリントの音読です。プリントをしっかり読んで暗記するぐらいにしてください。このプリントを読んでから取り組むテストプリントを用意しようと考えています。
 4年生のみなさん、元気に過ごしていますか?勉強をしたり、外の空気を吸ったり、季節の生物を見つけたりして、計画的に時間を使っていきましょう。
 4年生の廊下から「はなみずき」の大木が見られます。今は赤い花が咲いていますが、今後どのように変化していくでしょうか?みなさんが学校に登校するときはどんな姿でしょうか?先生たちといっしょに見られる日を楽しみに待っています。
画像1 画像1

2年生

 2年生のみなさん、お家での学習は進んでいますか。お休みがのびてしまったので、もうしばらくお家の人とがんばってみてください。

 漢字練習は、漢字ノートに1年生のようにやります。変わったところは、「。」をつけなくていいところと、送り仮名のある漢字は、送り仮名もセットで練習しましょう。
 計算カードは、できるだけくり上がりのあるたしざんと、くり下がりのあるひきざんに取り組みましょう。どちらも1分以内にできるといいですね。

 先生たちも早くみんなと一緒に学習がしたいです。会える日を楽しみにしています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 4年生 下 「直方体と立方体」の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のみなさん、おはようございます。休校期間が長くなり、学年通信No.2でお伝えしたとおり、算数 4年生 下 「直方体と立方体」の学習をすすめてもらっていると思います。
 自分で教科書をさんこうに学習を進めることは大変だと思います。そこで、先生からアドバイスです。図形の学習では、実物を見て学習することで、よくわかることがあります。
 例えば、家にあるお菓子やおもちゃの箱を切ってみましょう。先生は、学校にあるスープの箱を使いました。1枚目の写真は「見取図」2枚目の写真は「てん開図」です。このように身のまわりにあるものを切ってみると、わかるようになるかもしれません。
 ちなみに3枚目は、切ってみると「のりしろ」が作ってあることもわかると思います。ぜひ、家庭学習にいかしてみてください。
 またみなさんと一緒に教室で学べるようになる日が待ち遠しいです。

ひらがなのれんしゅう がんばってね

画像1 画像1
 保護者の皆様、お忙しい中、学校へ来ていただきありがとうございました。今回配付しましたプリントは、宿題として後日提出ください。また、時間がありましたら、ひらがなプリントを「書き順」「四つのマス」に気をつけてかけているか見ていただけるとありがたいです。保護者のみなさまには、何かとご負担が増えて申し訳ありません。ご支援・ご協力よろしくお願いします。
 1年生のみなさん、入学式出会って約1ヶ月がたちました。一日一日を過ごすのが大変になってきましたが元気に過ごしていますか。23日から27日にお家の方に、新しいプリントを渡しました。今度は、書き順と1〜4の四つのマスに気をつけて練習してください。また、色塗りも枠からはみ出ないように塗れるとよいです。元気な姿をまた、見せてください。先生たちも楽しみにまっています。

令和2年度年間行事計画について

 4月23日から今日までの課題配付日は、保護者の皆様に学校にお越しいただき、ありがとうございました。その際に、PTA総会要項をお配りしましたが、年間行事計画が見にくいとのご意見がありましたので、ホームページからも見ることができるように設定しました。ただし、新型コロナウイルスの影響で、予定が変更になる可能性があります。変更になる場合はその都度連絡をさせていただきますので、よろしくお願いします。

年間行事計画はこちらをクリック↓
<swa:ContentLink type="doc" item="167508">令和2年度年間行事計画</swa:ContentLink>

PTA総会配付資料について

 犬山市より、本来PTA総会の場で配付する資料のデータが送られてきました。本年度はPTA総会を行うことができませんでしたので、このホームページに掲載させていただきます。ぜひご一読ください。なお、「犬山市 学びの学校づくり」の資料の一番最後に、市内小中学校の学校公開日の資料が載っていますが、本校の運動会が以前の予定の9月19日(土)のままになっています。正しくは、PTA総会要項の中にあった通り、10月3日(土)を予定しています。よろしくお願いします。

資料はこちらをクリック↓
犬山市 学びの学校づくり
2学期制・3学期制比較

学校たんけん 12

画像1 画像1
 今日も午後は強い風が吹いてきました。
 4月も末になったのに、肌寒い日が続きます。
 東っ子のみなさん、元気かな?
 昨日から、おうちの方に新しい課題を取りに来ていただいています。
 ご協力ありがとうございます。
 先生方からのメッセージを受け取って、もうひとがんばりしてください。
 
 さて、校内の森では、いろいろな花が咲いています。
 どこでどんな花が咲いているかな?
 本当は、東っ子のみなさんにもみてほしいなぁ・・・

ひなんくんれん? いいえ本物の地震です

画像1 画像1
 つい先ほど、緊急地震速報が流れました。
 職員室の先生方は、出入り口をあけ、さっと机の下にもぐり、身を守る姿勢をとりました。
 東っ子のみなさんも頭を守って、姿勢を低くすることができたかな?
 学校での避難訓練ができていませんが、自分の身を守るために、どうすればよいか。
 避難するときはどこへ避難するのか、この機会におうちの人と話し合っておきましょう。

学校たんけん 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東っ子のみなさん、今日もげんきにすごしていますか?
 今日は、東小の壁画(へきが)をみてきたよ。
 どこにある絵かわかるかな?

学校たんけん 10

 今日は冷たい風が強く吹いて、とても寒い日になりましたね。
 東小学校で飼っているウサギたちも寒そうでした・・・・・・
 東っ子たちが遊びに来てくれる日をまっているようです。
 1年生のみなさん、東小学校にはなんわ(なんびき)のウサギがいるかな?
 なんという名前かな?
 この次学校にきたら、たしかめてみてね。
画像1 画像1

4年生のみなさん

画像1 画像1
4年生のみなさん、こんにちは。お元気ですか。
休みが続いていて、長い春休みのような感じがしますが、学習の方は進んでいますか。
夏休み・冬休みとはちがい、日誌がありません。つまりは、みなさんのやる気がとても大切です。教科書の音読は、国語だけでなく全ての教科書を読んでみてください。
必ずみなさんの力になります。「4年生では、こんな学習をするんだ。」「はやくこんな実けんしたいな。」など思うかもしれません。その気持ちがとても大切なので、自主的にどんどん学習をしてみてください。

理科でかんさつするツルレイシの種です。理科の教科書のp25に種のかんさつの仕方・まき方が書いてあります。予定通り、5月から登校できるようになったときに、育てることができるように、ぜひ読んできてください。

犬山市教育委員会からのお知らせ

犬山市内小中学校保護者の皆さま

 保護者の皆さまには、臨時休業にご理解ご協力をいただき誠にありがとうございます。この後も、感染と感染拡大の予防にご協力をお願いいたします。
 5月7日以降の学校対応について、臨時休業を延長するのかの判断は、4月末頃に発表いたします。状況を見極めるため、もうしばらく時間をいただくことをご理解ください。
 また、先日のICT環境調査へのご協力ありがとうございました。その結果を受けて、家庭学習の支援策を講じております。この点も含めて月末にはお知らせいたします。
 よろしくお願いいたします。

 犬山市教育委員会:44−0350

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学びの学校づくり

教育活動について

保健関係

5年生学年通信

6年生学年通信

犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337