最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:28
総数:480854
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

学校には自然がいっぱい NO.6 (4/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はくもり空で 少しさむいですが 自然の生き物たちは みんな いきいきと していました。

○ カイヅカイブキの根もとに こんな キノコがありました。

  名まえは 「サルノコシカケ」 だと思います。

○ サクラの木のみきに つぼみの サクラを見つけました。
  
  とても きれいで かわいいですね。  

○ カラスです。 カラスはとても あたまのいい 鳥です。

  友だちの家へ行ったら かっているカラスが 「おにいちゃん おにいちゃん」と   言っていました。 びっくりしました。 

1年生のみなさんへ おすすめのほん(4/21)

がっこうが おやすみなので たくさんの じかんが ありますね。
きょうは がっこうの としょかんに ある おすすめの えほんの しょうかいです。

ひょっとして みんなの おうちに あるかもしれません。

さあ、どんな だいめいの ほんか わかるかな?

〔ひんと〕
1さつめ にんきしりいずの 1さつです。
いつも さいごは ばくはつ します。
〇〇〇〇〇〇だん 〇〇〇〇〇ん

2さつめ のるうぇー という くにの むかしばなしです。
せんせいは こどものころに よみました。
〇〇〇〇〇ぎの 〇〇〇らどん

3さつめ 
○○○の かわいい 〇〇〇〇
「3びきのこぶた」は しっていますか?
こんかい でてくるのは べつの どうぶつです。
こうがくねんの おにいさん おねえさんが よんでも たのしめますよ。

さあ、わかったかな? 
こたえは あした はっぴょうします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャマイカ・シズ先生からの挑戦状part8(4/21)

part8です。どうもジャマイカ・シズ先生です。
今週から始まったシリーズ問題ですが、やっぱりこれもパターンで解けそうです。1枚目につけた解説を見てもらえばだいたいのパターンがなんとなくわかると思います。
いろんな考えに触れて、頭の中でいくつもルートを変えられるようになると、どんなパターンでもすぐに答えを出せるようになるぞ!
色が『赤から黄色!白から黒へ〜!!』と変わっていくようにね♪

毎日投稿しているので、過去の問題を見たい場合は「3年生の部屋」のページにアクセスするとみられます!そちらからどうぞ挑んでください!
◎やりかたのおさらい◎
1.黒のサイコロ同士をたし算した答えがこのゲームのゴールです!たし算した答えを覚えておこう。
2.白のサイコロ5つすべてを使って、さきほどの黒の答えになるように計算をする。四則演算(たし算・ひき算・かけ算・わり算)なんでも使えます。まだ習っていない学年もありますが、もちろん(  )も使ってよいです。

答えは1つではないかもしれません!頭をフル回転させて脳を鍛えよう!
解き方のコツはpart2、part3をみてね(^_-)-☆
1番弟子よ!!解いてみよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のみなさんへ 昨日の答え(4/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさんこんにちは。

昨日出した問題の答えです!解けましたか?
ちなみに先生は20分かけて解くことができました...

答えはいろいろ1つとは限りません。たくさん見つけてみてください!
解くためのコツとしては「真ん中の数字」です!

ではでは次回もお楽しみに。

ESDって なに? (4/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ESDの意味は、日本語に直すと、「持続的開発目標の教育」です。読み方は「じぞくてき かいはつもくひょうの きょういく」です。かんたんなことばになおすと、「今の地球の自然や生き物や人間は とてもきけんなじょうたいなので 2030年までに 世界中の国や人々が 力を合せて 問題をかいけつしていこうという 約束です。」もっとかんたんに言うと「しぜんと人が どちらも しあわせに くらせえるように がんばろう。」ということです。

 学校やおうちで「しぜんのことを べんきょうして しぜんを たいせつにすることを していこう。」ということです。

「縄跳び」「走る」に挑戦しよう 6年生(4/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 休校に入ってから、なかなか運動ができない日々が続いていることと思います。そこで、今回は人との接触を避けて運動できる2つの動画を紹介します。
 まず1つ目は、「西成東小学校ホームページ」にある「リズム縄跳び」動画です。昨年度の冬にみんなで取り組みましたね。ぜひ、おうちでも挑戦してみてください。
 もう一つは、「走る」運動です。速く走るためには、「コツ」があります。このコツについて正しく学び、「走る」能力のレベルアップを目指してみましょう。

NHK「はりきり体育ノ介」 〜走る!に挑戦だ〜
https://www.nhk.or.jp/taiiku/harikiri/?das_id=D...

2年生 臨時休業中にやってみてください。NO.21 (4/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん こんにちは! げんきですか? 

○ こくばんの メッセージを よんでください。

 (みなさんと すこしでも きもちがつながるように こくばんメッセージを はじめました。)

○ せんせいからの おすすめです。
 
 (きもちが あかるくなるために せんせいは まいにちやっています。)

○ 「あかるく」「なかよく」「げんきよく」の中の 「げんきよく」は

 (びょうきにならないで あかるく たのしく すごすことだと おもいます。)

5年生のみなさんへ(4/21)

画像1 画像1
 5年生では、「家庭科」という新しい教科が始まります。家庭科では、みなさんの生活をよりよく変えていくため、衣食住について学んでいきます。裁縫道具を使って、手縫いの練習をしたり、料理実習でいろいろなものを作ったりするので、楽しみにしていてくださいね。
 家庭科の教科書P24〜27に手縫いのやり方が載っているので、学校が始まる前にどんなことをやるのかチェックしてみてください。家で挑戦してみてもいいかもしれませんね。

 さて、今日は、マスクの作り方を紹介します。裁縫道具を使って作る方法と、裁縫道具がなくても作ることができる方法があります。ぜひ今後の参考にしてみてください。

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

2年生 臨時休業中にやってみてください。NO.22 (4/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こくばんメッセージ2です。 せんせいは いえで いろいろな いきものをかっています。 せっかくなので クイズにしてみました。

○ 子どものころから いきものが 大すきでした。

 (はるになって いきものが うごきだしました。)

○ このくさの 名まえ なあに? (○○ツリグサ)

○ このしょくぶつの 名まえ なあに? (ア○○ たべられます。) 


(NO.19のこたえ)

○ マテバシイ(これも ドングリの木です。 みなみうんどうじょうに あります。)

○ キンモクセイ(10月になると オレンジいろの 花がさきます。)

○ ギシギシ (よく 見るくさです。名まえが おもしろいですね。)

(NO.20のつづき)

 「じぶんと いえの人の いいとこさがし」やってみましたか。

○ せんせいは じぶんが いわれて うれしいことばを 45こ みつけました。

○ その中で とくに 「げんき」「やさしい」「おもしろい」と みなさんにいわれたいように がんばります。

○ いっしょにすんでいる 88さいの おばあさんに 「いつも げんきで すごいですね。」と ほめました。 すると すごく よろこんでくれました。 

プログラミング的思考その2! 6年生(4/20)

画像1 画像1
 新しい一週間が始まりました。みなさん、元気に過ごしていますか?今週のおすすめ学習第1回目は、「プログラミング的思考」についてです。
 分解(ぶんかい)。組み合わせ。一般化(いっぱんか)。抽象化(ちゅうしょうか)。シミュレーション。『プログラミング的(てき)思考に慣れていくことが大切です。
 今回の動画も、考えることが楽しくなるようなテーマばかりです。ぜひチャレンジしてください!

NHK「テキシコー」 ♯2
http://www.nhk.or.jp/sougou/texico/?das_id=D000...

学校には自然がいっぱい NO.5 (4/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日から二日間がすぎました。学校の自然は、二日間で いろいろな変化がありました。

○ アゲハチョウを 見つけました。

 (アゲハチョウは ミカンの木に たまごをうみつけます。ミカンの木には アゲハチョウの幼虫が いるはずです。)

○ フジの木に花がさいていました。学校のフジの木は 白い花でした。

 (フジの花は むらさき色が 多いです。)

○ 学校の東に 大きなケヤキの木が 6本あります。 若葉がでてきました。
 
 (カラスが すをつくっていた木です。)

4年生のみなさんへ みなさんは解けますか?4/20

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生のみなさん

元気にすごしていますか?先生たちもみなさんに会える日に向けて元気いっぱいじゅんびをしています。生活リズムを整えて、学校が始まるときに備えてくださいね。

さて、今日は先生あてにいとこが「分からない...」といってメールで送ってきた算数の問題をしょうかいします。みなさんは解けますか?頭をやわらかくして、根気よくチャレンジしてみてください!

5年生のみなさんへ(4/20)

新しい週が始まりました!今週も手洗い・うがいをしっかりして、元気に過ごしましょう!
さて先日、英語の教科書についているQRコードについて紹介しましたが、見てみましたか?
実は、このQRコード、英語の教科書だけでなく、算数の教科書にも載っています。学習に役立つ情報を見ることができるので、ぜひ見てみてください。
学校が再開したらお渡しする、社会の資料集にもQRコードが載っているので楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のみなさんへ みんなで べんきょうするのが たのしみだね(4/20)

がっこうから くばられた しゅくだいは すすんでいますか?

いま、きょうしつには たくさんの きょうざいが とどいています。
みんなが つかう のおとや あさがおを そだてる うえきばちも あります。
きょうしつも すこし ようすが かわったのが わかるかな?

せんせいたちは、このきょうざいを つかって みんなと べんきょうするのが とても たのしみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャマイカ・シズ先生からの挑戦状part7(4/20)

part7です。どうもジャマイカ・シズ先生です。
今週は5日間シリーズ化して投稿予定です。過去問を解いてコツをつかんできた人なら、頭の回転もすばやくなっているはずです。ぜひ奮闘してみてね!

毎日投稿しているので、過去の問題を見たい場合は「3年生の部屋」のページにアクセスするとみられます!そちらからどうぞ挑んでください!
◎やりかたのおさらい◎
1.黒のサイコロ同士をたし算した答えがこのゲームのゴールです!たし算した答えを覚えておこう。
2.白のサイコロ5つすべてを使って、さきほどの黒の答えになるように計算をする。四則演算(たし算・ひき算・かけ算・わり算)なんでも使えます。まだ習っていない学年もありますが、もちろん(  )も使ってよいです。

答えは1つではないかもしれません!頭をフル回転させて脳を鍛えよう!
解き方のコツはpart2、part3をみてね(^_-)-☆
1番弟子よ!!解いてみよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休校中にやってみてください。NO.20(4/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いいとこさがし」をしましょう。

○ じぶんが言われて うれしいことばを できるだけたくさん かきましょう。

 (レベル1)10こ 
 (レベル2)20こ
 (レベル3)30こいじょう

○ かいたものの中で じぶんがなりたいものを 3つえらんで ○をつけましょう。

 (○をつけたものは 人に言わなくてもいいです。でも,ずっとおもっていると、それが かないます。) 

 (せんせいは 「げんき」「やさしい」「おもしろい」でした。)  

○ いえの人のだれかの(できれば みんなの) いいところを みつけて その人につたえましょう。(てがみでもいいです。)

(NO.18のこたえ)

○ シクラメン
 
 (ふゆの花ですが じょうずにそだてると 一年中 さきます。)

○ ベゴニア

 (とても しゅるいが おおいです。これは リーガーズベゴニア といいます。)

○ ドラセナ

 (へやの中でそだてる かんようしょくぶつです。これも しゅるいが おおいです。)

臨時休校中にやってみてください。NO.19 (4/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもホームページをみてくれて ありがとうございます。

 きょうも しょくぶつの もんだいをだします。

○ この木の 名まえは なんでしょう。

 (○○○シイ はやくきてほしいのですが・・)

○ この木の 名まえは なんでしょう。
  
 (○○モクセイ 花のかおりが とてもいいです。)

○ このくさの 名まえは なんでしょう。

 (○シ○シ じしんがくると こんなおとがします。)


(NO.17のこたえ)

 ○ ひゃくようばこの中には おんどけいが 入っています。

 (さいこうおんどけい・さいていおんどけい・じきおんどけい など)

 ○ マグマが ゆっくりと かたまったあと 川にながされて まるくなりました。

 ○ 3人とも いいところが たくさんあります。 
 
 (あかるい・やさしい・おもしろい・あこがれがいる などです。)

 (しっぱいも おおいですが すぐにげんきになって たのしんでいます。) 
  

 

    

今日のインコたち(4/17)・・・ふれあい

画像1 画像1 画像2 画像2
今日もインコは元気に飛び回っています。

学校には自然がいっぱい NO.4 (4/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の自然たんけんは 発見がいっぱいです。

○ ビオトープの近くの モミジの木から葉っぱと 花が でてきました。

○ 駐車場の アスファルトのすみに きれいな スミレが さいていました。

○ 赤いガーベラの花が でてきました。

 
 花には 1年だけさく 1年草と 

 根っこがのこって 毎年さく 多年草があります。 

 スミレもガーベラも 多年草です。 

学校には自然がいっぱい NO.3 (4/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうも 学校の外の自然を さがしてきました。

○ 一番上の写真は カラスノエンドウ です。

○ 二番目の写真は スズメノエンドウ です。

  よくにていますが どこが ちがうでしょうか。

○ 三番目の写真は 運動場の西にある フジです。
 
 での ふつうの フジと すこしちがうことに 気がつきました。

 (花をよくみてください。) 

一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

学校評価