最新更新日:2024/06/13
本日:count up81
昨日:353
総数:807009
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

【3年生】 ドリルやプリントはとどきましたか?

保護者の皆様、配布物を取りに来ていただきありがとうございました。

来週からは、3年生のべんきょうがふえていきます!
くばったドリルやプリントを、じゅんばんにすすめていきますよー。
月曜日に、「何日に何をやるか」をお知らせするよていです。
家の人といっしょにかくにんして、コツコツやっていきましょう。

お詫び 6年生健康手帳について

 健康手帳の有無について何件かご質問を受けました。健康手帳は元5の2の児童だけは自宅に保管されているようです。他のクラスに関しましては学校の方で保管しております。ご心配をおかけして申し訳ありません。お手元に健康手帳をお持ちの方は,休校中にまた学校に宿題を取りに来る機会が設けられた場合,そのときに持ってきて頂けると大変助かります。よろしくお願いします。

作ってみよう!給食レシピ

画像1 画像1
 西小学校のみなさん、元気に過ごしていますか?
 ウイルスに負けない体をつくるためにも、栄養バランスのよい食事に心がけましょう。

 給食のレシピを紹介しますので、ご家庭での献立作りの参考にしてみてください。

 【マーボー豆腐】甘めの味付けで食べやすい♪
 材料  4人分
 ・豚ひき肉 100g   A中華だし 4g
 ・豆腐   450g   Aトウバンジャン お好みの量
 ・玉ねぎ  120g   A赤みそ     25g
 ・にんじん  60g   A砂糖   大さじ1
 ・ねぎ    40g   ・片栗粉  小さじ1 
 ・しょうが   3g   ・ごま油  適量   
 ・にんにく   1g 

 作り方
  1.玉ねぎ、にんじんはみじん切りに、ねぎは小口切りに
    する。豆腐はさいの目に切ってゆでておく。
  2.鍋にごま油をひき、しょうが、にんにく、トウバンジ
    ャンを炒める。
  3.豚ひき肉をよく炒め、にんじん、玉ねぎを加えてさら
    に炒める。
  4.Aの調味料を入れ、味付けをする。
  5.ねぎとゆでた豆腐を加える。
  6.水溶き片栗粉でとろみをつけたらできあがり!

  
 【切り干し大根のバンバンジーサラダ】 
  マーボー豆腐の付け合わせに♪
 材料 4人分
 ・乾燥わかめ    2g  A しょうゆ 大さじ1/2 
 ・にんじん    40g  A 砂糖   小さじ1
 ・きゅうり    60g  A 酢    大さじ2/3
 ・ホールコーン  20g  A ごま油  小さじ1/2 
 ・切り干し大根  12g  A ねりごま 小さじ1と1/2
 ・ささみオイル漬け40g

 作り方
  1.わかめと切り干し大根は水で戻しておく。大きければ
    食べやすい大きさに切る。
  2.にんじんは千切り、きゅうりは輪切りにする。
  3.沸騰したお湯でにんじん、わかめ、切り干し大根をゆ  
    でて冷ます。
  4.Aの調味料を合わせておく。
  5.材料をすべて混ぜて、調味料で和えたらできあがり!

  
 ※材料や調味料等はご家庭に合わせてアレンジしてみてください♪ 

きょうかしょの ひみつ その1

にゅうがくしきのひに みなさんにくばった 7さつの きょうかしょには それぞれ ひみつがあります。しってるかな?

それぞれの きょうかしょには QRコード(きゅうああるこおど)という しかくいまあくが ついていて,すまあとほんや たぶれっとで QRコードを かざすと きょうかしょのなかの えがうごいたり おとがでたりします。

きょうは,「おんがく」「どうとく」「せいかつ」「しょしゃ」の きょうかしょの QRコードを しょうかい します。
しゃしんの ばしょの ほかに,きょうかしょの なかの どこかに QRコードが かくれて いますよ。さがして みてね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生のみなさんへ

画像1 画像1
 西小の正門近くの写真です。3枚の写真のうち,今日とった写真が1枚あります。どれだと思いますか?・・・この桜の木も,いつもの学校とちがうなあと思っているかもしれませんね。さて,同じ桜の木の写真ですが,ちがいがありますね。3つ見つけてみましょう。

6年生のみなさんへ

 みなさんは体を動かしていますか?先生は毎日ジョギングをするようにしています。
みなさんも適度に運動してくださいね。
 今日の学習は5年算数の教科書P238、p239 15から31の問題に取り組みましょう。もしわからなかったら教科書のあてはまるページに戻り復習しましょう。
 今日も意味のある一日を過ごしてくださいね。

そよかぜのみなさんへ 生活習慣(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
〇〇さん、げんきですか。
(はい、げんきです。)

てあらい、うがいできてますか。
きょうは、はみがきのおはなしです。むしばにならないように、くちのなかのばいきんをやっつけます。

せんせいのおすすめどうがは、
はみがきしよう!(じょうずくんver.)

です。

さあ、はぶらしとコップをよういして、はじめましょう。

シャッカシャッカ、シャッカシャッカ、はをみがこう、、、

ごはんやおやつをたべたあとはみがくといいね。
おやすみまえには、かならず、やろうね。
さいごはくちゅくちゅペッ、
できたかな。

あ、さいごに、
きのうのおはなのなまえ
わかったかな
れんげ
ふじ
ですね。
どちらもむらさきいろのはなですね。



おうちの方へ
歯磨きは、他にも病気になるばいきんもいっしょに流せるので、感染症の予防にもなるそうです。この機会に是非、お子様の歯磨きを見てあげて下さい。お子様の様子によっては、仕上げ磨きも必要な場合もあります。よろしくお願いします

課題、副教材及びマスクの配布  2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日と本日、午前と午後の2回に分けて、課題、副教材及びマスクの配付を児童の使用する学年昇降口で行っています。ご都合をつけていただき、配付にご協力いただきまして誠にありがとうございました。

【2年生】 かたちを つくろう

2年生のみなさん、おはようございます。
きょうは、1年生のさんすうのきょうかしょP161 2ばんの かたちづくりについての おはなしです。
きょうかしょには、2つのかたちがのっています。
先生たちは、しゃしんのようなかたちも かんがえてみたよ。
いろがみで、おなじかたちが つくれるかな。ほかにもいろいろなかたちが つくれそうだね。
おうちの人といろいろなかたちをつくって もんだいを出しあってみても たのしいとおもうよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】 がっこうたんけん6

 おはようございます。 みなさん、 ほんを よむことは すきですか? せんせいは、 ほんが だいすきです。 きょうは としょかんに いってきましょう。 としょかんは、 1ねん1くみの まえを まがって いきます。 いりぐちの よこに けいじばんが あって、 おすすめの ほんなどが しょうかいされています。
 とびらを あけて、 なかに はいると… ほんが いっぱいあります! ほんの しゅるいや おおきさごとに わけてあったり、 あいうえおじゅんに ならべてあったり、 つかいやすいような くふうが されているね。 1ねんせいの みなさん、 はやく みんなで としょかんに いきたいですね(^^♪

 きのうの、 がっこうたんけん5の こたえは 「かやま せんせい」でした! 6ねん 1くみの せんせいだよ! 


画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生のみなさんへ】

答え合わせはできましたか?いくつ正解したかな?
問題5 種をまいてから、何日ぐらいで芽(め)が出るでしょう?芽が出たらまた連絡しますね。
問題6 これは何の写真でしょう??
画像1 画像1

【4年生のみなさんへ】理科の学習の答え4

画像1 画像1
問題4の答え
犬山は中間地にあたります。表で茶色の部分を見ると、4月の中旬(ちゅうじゅん)からが種をまくのにちょうどよいですね。

【4年生のみなさんへ】理科の学習の答え3

画像1 画像1
問題3の答え
かたい種(たね)を水にひたすことで、芽(め)が出やすくなります。

【4年生のみなさんへ】理科の学習の答え2

画像1 画像1
問題2の答え
ツルレイシのたねの殻(から)はとてもかたく、キズをつけることで、芽(め)が出るきっかけを作ってあげることができます。

【4年生のみなさんへ】理科の学習の答え

画像1 画像1
こんばんは。昨日の問題1から4の答えは分かりましたか?
答え1 ツルレイシのたね でした。
ツルレイシは、ゴーヤーとかニガウリともいいます。

【3年生】

今日と明日で、家の人に学校へドリルなどを取りに来てもらっています。
お知らせもいっしょに入っているので、ふうとうがとどいたら、家の人といっしょに中の物をかくにんしてくださいね。

地図ちょうで、犬山がどこにあるか、見つけられたかな?
何分で見つけられたでしょうか。
まん中あたりに「名古屋」があり、そこからずっと上の方にいくと「犬山」がありますよ。

国語は、文字を書くことも大切なべんきょうです。
少しずつでも毎日つづけていくことが、べんきょうのコツです。がんばりましょう!


さて、明日24日(金)のべんきょうは…


1 音楽

3年生の教か書は開いてみましたか?
さいしょに出てくる歌は何だか知っていますか。

教か書2ページ「小さな世界」です。
ディズニーランドでおなじみですね。
一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
教か書を見ながらでいいので、家で歌ってみましょう。


2 なわとび

毎日体をうごかせるといいですね。
おとといお知らせしたとび方のほかに、

かけ足とび
(できる人は)後ろ二じゅうとび

などにもチャレンジしてみましょう。

5年生のみなさんへ

画像1 画像1
今日の空の様子です。
引き続き、観察してみてくださいね。

【1ねんせい】 ひらがなの れんしゅう

 きょうと あしたで みなさんに ひらがなの れんしゅう ぷりんとを わたします。れんしゅうの ぽいんとを しょうかい します。
 ↓したのしゃしんを みて ください。 
 ますには なまえが ついて います。いっしょに ひとつずつ ゆびで おさえて みましょう。
 「1のへや」「2のへや」「3のへや」「4のへや」
 あたらしい じを れんしゅう するときは どの へやから はじまって どこをとおって どこで おわるかを よくみて かきましょう。
画像1 画像1

【2年生】 せいかつ 「はるを さがそう」

画像1 画像1
1年生のときに みんなが はちうえで そだてた 花を おし花にしました。
つくりかたを しょうかい しますね。

じゅんびするもの
・だんボール 2まい(ティッシュぐらいの大きさ)
・ティッシュ 2まい
・わゴム 10こぐらい
・花 (おし花にするので、うすい花がいいです。タンポポのように ぶあつい花は できません。)

つくりかた
1.花をつむ。
2.だんボールの上に ティッシュをおき、花を うらむきに ならべる。
3.そっと ティッシュを のせる。
  さらに、だんボールを のせる。
4.わゴムを たて、よこに、たくさん かける。
  10日ぐらい、そのままに しておくと、できあがり。

みなさんも、よかったら、つくってみてください。


できあがった おし花は、かみに はりつけ、ラミネートすると、しおりになります。学校で つくったのが できたら、みなさんに しょうかいしますね。


6年生 社会のまとめ

 昨日,社会の学習で,木曽川と鴨川について調べてみようと伝えました。先生が調べたことを少しだけ載せておきますね!

○鴨川
・京都市を北から南に流れる川。約30km
・1960年代まで友禅染の水洗いに利用したり,家庭の排水などをそのまま流していた。また,観光客が増え,ごみなど放置されることも多かった。
→下水道の整備を進めたり,鴨川条例を作ったりするなど,みんなで鴨川をキレイにしようと取り組むようになり,現在も続いている。
・高野川と合流するより上流を「賀茂川」,下流を「鴨川」と呼ぶ。

○木曽川
・長野,岐阜,愛知を流れる一級河川。約229km(全国7位)
・昔は洪水がとても多く起こっており,何度も治水工事が行われた。
・キレイな水として有名で,農業用水や水道水として利用されている。
(木曽川については3,4年生で少し調べているけど,覚えていましたか?)

 初めて知った情報はありましたか?また自分でも調べてみてくださいね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/29 昭和の日
4/30 春の遠足
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288