令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

4.24 「一宮市学習支援サイト」へのアクセス方法について

保護者の皆様へ
 現在、学校ウェブサイトへのアクセスが集中し、簡易ホームページが表示されるようになっています。
 このままでは「一宮市学習支援サイト」にアクセスすることができません。
 「一宮市学習支援サイト」をご覧になりたい方は、以下のようにお願いいたします。

1 下のURLをコピーして、インターネット検索サイトに貼り付けてアクセスする。
  ID、パスワードについては以前お知らせしたとおりです。
2 その後、ブックマークやお気に入りに登録する。

  https://www13.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id...

4.24 ツルレイシの種が届きました(4年生)

画像1 画像1
 今日は理科の学習で使用するツルレイシの種が届きました。みなさんは「ゴーヤ」という名前の方がなじみがあるかもしれないですね。4年生のみなさんが学校に来るころには種の状態からどこまで成長しているか楽しみですね。

4.24 6年生の教室から(6年生)

今日は、社会科のオンライン授業の動画を撮影しました。
単元は教科書P18,19の「わたしたちのくらしと日本国憲法」です。
丹陽小学校のある先生が登場します。
動画は、一宮学習支援サイトで随時更新されますので、ぜひ見てくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

4.24 何ができるかな?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はいい天気なので、学年園にいきました。
 まず、きかいで畑をたがやしました。(しゃしん1まい目)
 つぎに、うねを作ってシートをはりました。(しゃしん2まい目)
 さいごに、なえをうえました。(しゃしん3まい目)さて、なんのなえをうえたでしょうか?(ヒント:しおでゆでて食べるとおいしいよ♪)大きく育つのが楽しみです!

4.24 えをかいてみましょう。(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん、おうちで元気にすごしていますか。今日は、おうちでもできるおえかきをしょうかいします。用意するものは、クレパスと画用紙です。

1 好きな色をえらんで、クレパスで小さく四角をかいて色をぬって  いきます。となりどうしの色が、おなじにならないようにぬりましょう。

2 画用紙いっぱいに色がぬれたら、黒のクレパスで上からぬりつぶし ます。もったいないとおもうかもしれませんが、おもいきってぬりましょう。

3 さいごに、黒くぬった上からキャップをしめたボールペンや竹ひご などでひっかくと絵がかけます。すきなもようや絵をかいてみましょう。

今、しょうかいしたお絵かきはスクラッチというものです。スクラッチとはひっかくという意味です。時間があったら、やってみてね。

4.24 今日の天気は(5年)

画像1 画像1
この写真は4月24日12時の空の様子です。
1日のうちに空の様子は変わることがあります。
天気予報だとこの後に雨が降るそうです。では、天気はどのように変わっていくのでしょうか。 
5年生の理科で「天気の変化」を勉強します。
机に向かうことも勉強ですが、時々外の空の様子を見て勉強してみてください。

4.24    いちねんせいの みなさんへ その5 (1ねん)

 きょうは あさは すこし さむかったけれど いまは ずいぶん あたたかく なってきましたね 

 さて きのう おうちの かたから ききましたか また おうちで すごす じかんが のびましたね あえないのは ざんねんですが いまは みなさんの いのちを まもるため おうちに いてくださいね

 それでは きょうは「せいかつか」です きょう がくねんの はたけに おはなの たねを まきました 4つの おはなです 
 せいかつかの きょうかしょに のっている ものから 4つ まきました
 どれが どのおはなか わかるかな(^◇^) きょうかしょを みて すいりしてね
 

 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(金)さんすうの きょうかしょ (2年)

 2ねんせいのみなさん。ぷりんとがくしゅうも がんばっていますか?
 さんすうのきょうかしょのいろいろなところにもQRコードがついています。10ページの「すきなあそびしらべ」のところにもついています。じゅんびのもんだいもついています。お家の人といっしょにつかってみてください。

4.23 6年生の教室から(6年生)

みなさん。こんにちは!
今日は、算数の学習をしていきましょう。

前回、対称な図形には、線対称・点対称の二つの図形があることを学習しましたね。
今回は、その二つの図形の性質について見ていきましょう。
教科書のP16、P20を開きましょう。
線対称な図形も点対称な図形も、線で折ったり、点で回すとぴったり重なりました。
折ったり、回したりしてぴったり重なった点を「対応する点」
折ったり、回したりしてぴったり重なった直線を「対応する直線」と言います。

それらを使って、二つの図形の性質を整理すると、
線対称な図形と点対称な図形では、それぞれ違った性質があることに気付きます。

みなさんも実際に、線対称な図形や点対称な図形を作成して、性質を確かめてみましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.23 掃除道具の管理場所をきれいにしました(4年生)

 みなさんは掃除道具がたくさん置いてある場所を知っていますか。正解は…
屋内運動場のトイレの横にある部屋が掃除道具の管理場所です。普段は先生と一緒に入る所なのであまりなじみはないかもしれませんが、本来ならばこの時期に掃除道具の交換を行うので入ったことがある子がいるかもしれません。
 今日はそんな掃除道具の管理場所を整頓しました。古くなった掃除道具をまとめたり、置く場所を決めて整頓しやすくしました。きれいになってとても使いやすくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.23 リコーダーをふいてみよう!(3年生)

画像1 画像1
 みなさんが楽しみにしていたリコーダーを使うじゅぎょうがまだできなくて、とてもざんねんです(TT)
 学校でいっしょにえんそうをする前におうちでいちどふいてみてください。そのままふくと?あなを1つおさえると?あなをぜんぶふさぐと?どんな音がするかな?
 写真のリコーダーは、先生が小学生のころにつかっていたものです。大切につかうといつまでもつかえますよ♪

学校ウェブサイトを活用した学習支援動画の配信について

 臨時休校期間中の児童生徒の学習支援の一つとして、各学校の教職員が授業動画を作成し、それを学年、教科、学習する内容ごとに整理して学校ウェブサイトから視聴できるようにしていきます。
 つきましては、学習支援動画の配信により、児童生徒の家庭学習がより進められるよう、以下のようにしていきますのでよろしくお願いします。

1 配信期間   
   令和2年4月24日(金)から ※臨時休校期間中のみ配信します

2 配信内容と方法   
(1)配信教科 
 ア 小学校1、2年生(国語、算数)
 イ 小学校3〜6年生(国語、社会、算数、理科、外国語)
 ウ 中学校1〜3年生(国語、社会、数学、理科、英語)
  ※文科省等の学習支援サイトにもリンクできるようにします。

(2)児童生徒の学習方法
 ア 各学校ウェブサイトの「一宮市学習支援サイト」をクリックします。
 イ 保護者メールで配信された「ID」「パスワード」を入力して、学習動画のサイトに入ります。
  ※「ID」「パスワード」は他に教えないでください。
 ウ 各教科の小単元一覧表から視聴したい動画を選択します。
  ※動画は順次掲載していきます。また、1つの動画は10分ほどの長さです。
 エ 平日のみ以下のように学校のパソコン室を開放します。
  〇対象
  ・パソコン、スマートホン、ゲーム機等での視聴が、家庭でどうしてもできない児童
  〇開放時間 
  ・午前:10時〜12時 午後:1時〜3時
   ※パソコン室の利用人数が多い場合は、入室制限を行います。
  〇持ち物   
  ・上靴、マスク着用、生活リズムカード、学習に必要な教科書等
   ※1つの動画は10分ほどの長さです。
  〇登下校について
  ・当日の8時30分から9時の間に、登校時刻と下校時刻の連絡をお願いします。
  ・登下校については、必ず保護者の方の送迎をお願いします。
  ・検温を必ずしておいてください。

3 今後の連絡について
  必要に応じて学校ウェブサイトや保護者メール等で連絡します。

  →PDF版

4.23 新型コロナウイルス感染拡大の防止に伴う臨時休校の延長について

 新型コロナウイルス感染拡大を防止するために、全国に「緊急事態宣言」が発令され、愛知県は「特定警戒都道府県」に指定されています。
 このような中、市内での感染状況を踏まえ、5月31日(日)まで市内小中学校の臨時休校を延長することといたします。保護者の皆様には趣旨を十分のご理解いただき、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止とお子様の静養にご協力くださいますようお願いいたします。

1 休校延長期間 令和2年5月7日(木)から5月31日(日)まで
         ※5月6日(水・祝)までは休校決定済み

2 「自主登校教室」について
・緊急事態宣言期間(臨時休校期間)、保護者がやむを得ず業務に従事しなければならない医療従事者等に限定しての利用をお願いします。
・利用する場合は、受付で受け取る「利用計画書」に記入してください。

3 夏休み期間について
 夏休み期間(7月21日から8月31日)のうち、お盆休みを含む一定期間を除いた時期に授業日を設けることを検討しています。詳細については後日連絡をします。

4 留意していただきたい点について
(1)休校中の過ごし方について
・緊急事態宣言を受け、休校中の不要不急の外出と移動を自粛し、とりわけ人ごみへの外出は控えるようにしてください。
・屋内や乗り物など換気が不十分な場所へ出かける際は、マスクの着用を心がけてください。
・お子さんが自宅で一人になることも想定されるため、可能な範囲でお子さんの管理ができるようご配慮をお願いします。
(2)新型コロナウイルス感染症の予防について
・手洗いや咳エチケットに心掛けるようにしてください。
・免疫力を高めるために、十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事に心がけてください。
・体温測定や日常の健康状態の確認に心掛けるようにしてください。
・発熱や風邪の症状がみられるときには、無理をせず自宅で休養させてください。
(3)新型コロナウイルスにかかったのではないかと心配される場合について
・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合には、帰国者・接触者相談センターに相談して、指示を受けてください。   
・新型コロナウイルス感染症にり患した場合は、すぐに学校に連絡をしてください。(ご家族のり患に関してもご連絡ください。)
(4)相談窓口について
・一宮保健所  電話 0586-72-1699
  開設時間:平日 午前9時から午後5時 
       夜間・土・日・祝日:24時間体制 
・愛知県  電話 052-954-6272
  開設時間 午前9時から午後5時(土日祝日可)
・厚生労働省  電話 0120-565-653(フリーダイヤル)
  開設時間 午前9時から午後9時 (土日祝日可)

5 今後の連絡について
 必要に応じて学校ウェブサイトや保護者メール等で連絡します。

【問い合わせ先】 教頭 電話 0586−28−8711

  →<swa:ContentLink type="doc" item="167061">PDF版</swa:ContentLink>

4.23 じゅんびをしてるよ(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
 あじさいのみなさん、こんにちは。きょうもきのうとおなじですこしさむいあさでした。あたたかい「はる」がまちどおしいですね。
 ところでみなさん、がっこうのせいもんをはいるとすぐみぎにはなにがあったでしょう?そうです!さくらの木です。7日のとうこう日には、きれいなはなの下、あじさいぜんいんでしゃしんをとりましたね。あれからはなはほとんどちり、いまはきみどりいろのはっぱがでてきて、つぎのじゅんびをしています。
 みなさんもきゅうこうのあいだに、せいかつのりずむをくずさないようにしてじゅんびをしてまっててくださいね。そのときに、さくらの木はどうなっているかたのしみです。

4.23 いちねんせいの みなさんへ その4  (1ねん)

 きょうは おひさまが にこにこ(^_^)でていますが すこし さむい ですね

 さて きょうは 「たいいく」からだを うごかしましょう!

 みんなも しってるかな? 「パプリカ」という きょくで おどってみましょう!
 
 おどりかたも おしえますね!

  http://www.nhk.or.jp/school/paprika/

4月23日(木) 春が いっぱい

 2ねんせいのみなさん、げんきにすごしていますか。
 きょうは、 おてんきなのに すこし はだざむくかんじますね。

 こくごの「ふきのとう」の23ページにQRコードがついています。お家の人といっしょにつかってみてください。作者の工藤なおこさんにあえますよ。
 このマークをよみとると、がくしゅうのやくにたつじょうほうを みることができるそうです。

 下のしゃしんは、こくごのきょうかしょの「春、いっぱい」にのっている はなばなです。どちらも、いまがっこうにさいています。はなの名まえ、わかるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2

4.22 春のうた(4年生)

画像1 画像1
今週の月曜と火曜で新しいプリントや手紙などを配りました。
みなさんとどいていますでしょうか?

手紙にも書いてありましたが、昨日から音読の読むところは、新しい教科書のP12・13「春のうた」になりました。
場面の様子を思いうかべたり、この詩をうたっているひとの気持ちをそうぞうしたりして音読してみましょう。

4.22 体を動かそう!(3年)

コロナウイルスのえいきょうで外出できず、運動不足になっていませんか?
そこで、室内でもできるHIITという運動をしょうかいします。
それは、みなさんがよく知っているバービージャンプでできます。しかしただ行うのではありません。20秒間全力で行った後、10〜20秒間休けいします。これを5〜10セットくり返してください。かなりつかれますが、ただ走ったりするよりもしぼうが燃え、運動不足かいしょうにつながるといわれています。がんばって、さいごまでやりきりましょう!!(心ぞうや体がいたくなったらやめましょう)

先生も、みんなと休校明けに体を動かせるようにがんばります!!

4.22 あと2かげつ(あじさい)

ずっと こころまちに している、 6がつ21にち 17じ10ふんまで あと2かげつに なりました。
そのときに 「にっしょく」が あります!!
にっしょくとは、 つきが たいようの いちぶを かくしてしまう げんしょうです。 つきが たいようの まえを とおるので おこります。
まるい たいようは、 どんなかたちに みえるでしょうか。

こんかいの にっしょくでは、 たいようは ぜんぶ かくれません。 しかし、 2012ねんの にっしょくでは、 たいようは ほとんど かくれました。
2012ねんの しゃしんを のせておきますね。(そらの しゃしん:こくりつてんもんだい ほおむぺえじ より)

※たいようを ちょくせつ みると めに わるいです。 かならず たいようを みても いいめがねで みましょう。 いまから じゅんびしておくと あんしんですね。(めがねの しゃしん:しぶつ)
画像1 画像1 画像2 画像2

4.22 6年生の教室から(6年生)

今日は、少し風も強く肌寒く感じますね。体調を崩さないようにしましょう。
さて、今日は社会の教科書を開いてみましょう。
4月14日の記事にも載せてありますが、どちらの教科書を使うか、覚えていますか?
そう、「政治・国際編」です。
前回、日本国憲法の考え方には、1基本的人権の尊重2国民主権3平和主義の3つの原則があることを知りましたね。
以下のサイト NHK for school で日本国憲法について見てみましょう。
https://www.nhk.or.jp/syakai/syakai_dokiri/?das...

さて、教科書のP14、P15では、日本国憲法の原則の1つ、1.基本的人権の尊重について学習します。
よく「人権」という言葉は耳にしますね。毎年12月にある人権週間の「人権」です。
簡単に言うと、人が生まれながらにしてもつ、誰にも侵すことができない権利のこと。
日本国憲法の中で、その基本的人権の内容として10個の権利が保障されています。
6の挿絵を見てみましょう。
また、権利とともに、国民には果たさなければならない義務も定められています。
7の挿絵を見てみましょう。
お互いの権利を尊重するだけでなく、私たちは国民として義務を果たしていく必要もあるのです。
国民全体で支え合って、幸せな社会をつくっていることにつながるのです。
次回の社会科は、「国民主権」について学習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:70
総数:559763
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/29 昭和の日
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp