最新更新日:2024/06/11
本日:count up42
昨日:437
総数:722211
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

学校たんけん 10

 今日は冷たい風が強く吹いて、とても寒い日になりましたね。
 東小学校で飼っているウサギたちも寒そうでした・・・・・・
 東っ子たちが遊びに来てくれる日をまっているようです。
 1年生のみなさん、東小学校にはなんわ(なんびき)のウサギがいるかな?
 なんという名前かな?
 この次学校にきたら、たしかめてみてね。
画像1 画像1

4年生のみなさん

画像1 画像1
4年生のみなさん、こんにちは。お元気ですか。
休みが続いていて、長い春休みのような感じがしますが、学習の方は進んでいますか。
夏休み・冬休みとはちがい、日誌がありません。つまりは、みなさんのやる気がとても大切です。教科書の音読は、国語だけでなく全ての教科書を読んでみてください。
必ずみなさんの力になります。「4年生では、こんな学習をするんだ。」「はやくこんな実けんしたいな。」など思うかもしれません。その気持ちがとても大切なので、自主的にどんどん学習をしてみてください。

理科でかんさつするツルレイシの種です。理科の教科書のp25に種のかんさつの仕方・まき方が書いてあります。予定通り、5月から登校できるようになったときに、育てることができるように、ぜひ読んできてください。

犬山市教育委員会からのお知らせ

犬山市内小中学校保護者の皆さま

 保護者の皆さまには、臨時休業にご理解ご協力をいただき誠にありがとうございます。この後も、感染と感染拡大の予防にご協力をお願いいたします。
 5月7日以降の学校対応について、臨時休業を延長するのかの判断は、4月末頃に発表いたします。状況を見極めるため、もうしばらく時間をいただくことをご理解ください。
 また、先日のICT環境調査へのご協力ありがとうございました。その結果を受けて、家庭学習の支援策を講じております。この点も含めて月末にはお知らせいたします。
 よろしくお願いいたします。

 犬山市教育委員会:44−0350

給付金配布を騙る偽メールにご注意ください

 愛知県警察に、「給付金10万円配布につき、お客様の所在確認」という件名で、「詳細確認とお手続きは下記URLへアクセスしてください」といった不審なメールが送られているとの相談が寄せられたそうです。
 愛知県警察は、「メールに記載されたURLには絶対にアクセスしないでください。トラブルに巻き込まれるおそれがあります。迷ったら、一人で判断せずに家族や警察に相談しましょう。」と呼びかけています。保護者・地域の皆様も、十分にご注意ください。

学校たんけん 9

画像1 画像1
 今日は、外に出てみました。
 学校の北側にはプールがあります。
 プールへの通路のかべには魚やカニがえがかれています。
 今は水もにごっているけれど、毎年夏には元気な東っ子が水しぶきを上げて泳いでいるのですね。
 魚のように泳げるかな?!

学校たんけん 6のこたえ

 1年生のみなさん、せんしゅうのきんようびの 学校たんけん6のこたえは わかったかな?

 ひだり は シロツメクサ の白い花でした。
 みぎ は タマネギ です。 

 みなさんのおうちのまわりにも、シロツメクサはさいているかな?
画像1 画像1

まぼろしのラジオ体操第3?

画像1 画像1
 おはようございます。
 東っ子のみなさん、今日はお天気もよくなりました。
 体を動かしていますか?
 みなさんはラジオ体操を知っていますか?
 夏休みの早朝、子ども会などで取り組んだことがあるかもしれません。
 ふつうは、ラジオ体操第1とラジオ体操第2をするのですが・・・
 まぼろしのラジオ体操第3というのがあるそうですよ。
 京都の立命館大学では、学生の健康維持のために、「まぼろしのラジオ体操第3をきわめろ!」という課題が出ているそうです。
 先生もインターネットで調べてみましたが、ふつうのラジオ体操より動きがはげしく、テンポも速いのでむずかしそう。
 でも、有酸素運動といって、正しくやれば体のためにはとてもよいそうです。
 東っ子のみなさんもチャレンジしてみてはどうですか。
 達人になったら、教えてください!

モンシロチョウの幼虫の観察 〜3年生 宝島〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝、虫かごをみてみると、「あれ?たまごがない!」
と、見てみると、幼虫がたまごからでていました。
 ものさしで測ってみたけれど、ものすごく小さくて3mmほどでした。
 先生の指と比べても、とても小さいことがわかります。
 
 そういえばと、不思議に思ったことがあります。
 たまごはどこにいったのだろう?
 どうして、幼虫は緑色で、成虫になるときれいな白になるのだろう?
 不思議ですね。

家庭学習用プリント等の配付日について

 保護者の方への連絡です。臨時休業期間が当初の予定よりも延期し、5月6日(水)までとなったことに伴い、追加の家庭学習用のプリント等を配付する日を設けます。日程は次の通りです。

(1)4月23日(木) 9:00〜10:00
(2)4月23日(木)15:00〜16:00
(3)4月24日(金) 9:00〜10:00
(4)4月24日(金)15:00〜16:00
(5)4月27日(月) 9:00〜10:00

 受け取り希望日時を、保護者配信メールのアンケート機能でご回答ください。4月22日(水)までにお願いします。
 当日は、各学年の昇降口に学年ごとの受付を設け、学年の担当職員から配付物をお渡しします。配付物は以下の通りです。

・家庭学習用のプリント等
・文部科学省から配付されているマスク
・家庭訪問中止の文書
・PTA総会要項等が入った封筒(各家庭1部)

 お忙しい中だと思いますが、できる限り(1)〜(5)の時間でお越しください。どうしてもご都合がつかない場合は、学校にご連絡ください。自動車で来校される際は、正門(北門)からお入りいただき、運動場に駐車してください。正門には、東側からお越しいただき、西側にお帰りください。お越しいただく際に、4月23日(木)までの家庭学習用のプリント課題をご持参いただき、受付でご提出ください。また、「小中学校総合保障制度」の加入を希望される方は、学校にお越しになる際に申し込み封筒をご持参ください。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

マスクが届いています

画像1 画像1
 ニュースなどで報道されているように、学校にも文部科学省から布マスクが届いています。
 学校メールでもお知らせしますが、臨時休業延長に伴い、学習課題をお渡しする日を設定します。その折に布マスクもお渡ししたいと思います。よろしくお願いします。

5年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月24日(金)に再び会えることを楽しみにしていましたが、残念ながら休校が延びてしまいました。今のところ、次に会える日は5月7日(木)となっています。この休みをどのように活用していくかが大切です。先生たちは、学校が再会したときの準備をしています。みなさんも、5年生として立派な行動ができる準備を整えておいてください。また会える日を楽しみにしています。

第1回PTA役員・常任委員会ならびに委員会の開催について

 5月13日(水)に、第1回PTA役員・常任委員会ならびに委員会の開催を予定しています。関係する方は、令和2年度PTA役員・地区委員の皆さんです。お子様を通じて案内文書を配付することができませんので、このホームページに案内文書を載せさせていただきました。関係の方はご覧いただき、ご予定いただきますよう、よろしくお願いします。ただし、新型コロナウイルスの影響により、予定が変更になる可能性があります。変更になる場合には、改めて連絡をさせていただきます。よろしくお願いします。

案内文書はここをクリック↓
第1回PTA役員会・委員会案内

学校たんけん 8

画像1 画像1
 今日は南舎のたんけんです。
 1年生の教室からわたり廊下を通って、南舎に入ります。
 1階には2年生の教室。その奥には放課後児童クラブの教室があります。
 青のかいだんを上って2階に行くと・・・
 4年生の教室と図工室。電動糸のこぎりの機械がありますね。入り口にあったたなは何に使うのかな?1年生のみなさん、わかるかな?

 3階に上がると、6年生の教室と第2音楽室。
 音楽室には大きなたいこもありましたよ。
画像2 画像2

雨の月曜日

画像1 画像1
 今日は朝から雨降りです。
 校舎の南にある学年園の様子です。
 シルバーさんが草を刈って、畑を耕してくださいました。
 それぞれの学年で、理科などの勉強のための植物を育てる予定です。
 

4年生のみなさんへ

4年生のみなさんへ

始業式がすんで1週間過ぎましたが、元気で過ごしていますか?宿題にがんばって取り組んでいますか?社会の県名を覚えるのは大変かと思いますが、毎日少しずつこつこつ取り組んでいきましょう。寂しいですが、お休みが5月6日までのびてしまい、みなさんに会える日が、先になってしまいました。きそく正しい生活をして、健康に心がけてください。藤村先生も倉知先生も、みんなの笑い声が響き合う日を待っています。
     
       学年目標です。一人で輝き、そして
                みんなで輝こう
画像1 画像1

学校たんけん 7

画像1 画像1
 大発見!これは何の写真でしょう?
 東っ子のみなさん、わかりますか?
 2年生から6年生のみなさんは、これがどこにあるのか知っていますか?

学校たんけん 6

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は外に出てみたよ。
 1年生のみなさん、わかるかな?
 左の写真の白い花はなにかな?
 右の写真はなにかわかるかな?

6年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさん、お元気ですか?

学年の畑では、ジャガイモが芽吹き、少しずつ大きくなっています。(雑草も・・・笑)
このジャガイモで「ポテトチップス作り」、ではなく、理科のP28から始まる「植物の成長と日光の関わり」を学習します。みんなで実験するのが楽しみですね。

4月9日にお知らせした課題にもがんばって取り組んでいますか?
5月6日まで休校がのびたので、後日、追加の課題を出そうと考えています。
今のうちに、計画的に課題に取り組んでくださいね!

「ラインズeライブラリ」には取り組んでいますか?
取り組む人が、この先どんどん増えていくといいなと思います。

時間に余裕があると思っている人も多いと思います。
こんな時こそ、計画的に生活してくださいね。

ではまた、元気に会いましょう。

(参考)学習支援の一つとして、愛知県総合教育センターホームページに「臨時休業期間中の学習支援サイト(リンク集)」があります。
無料で活用できます。・・・https://apec.aichi-c.ed.jp/link/covid19/index.html

ハナミズキも咲き始めています

 ふと外を眺めると、ハナミズキの木がピンクに色づき始めています。
 北舎と南舎の間、「ゆうじょうの森」にあります。

 雨の気配が近づいています。
 落ち着いて室内で過ごしましょうね。
 午後の学習で「eライブラリ」にも挑戦してみてくださいね。
 「今日の一問」を出しておきました。今日の問題は・・・
画像1 画像1

雨になりそうです

画像1 画像1
 今日は午後には雨が降り出しそうです。
 東っ子のみなさんは元気ですか?
 午前中に一度外で体を動かしておくとよさそうですね。
 ちょっぴり肌寒い朝ですが、校内の木々の緑は、ますますその色を濃くしています。
 新緑の季節の訪れを感じます。
 レンギョウの黄色い花が、ひっそりと咲いています。
 東っ子のみなさんにも見てほしかったなぁ。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337