最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:35
総数:481255
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

4年生理科 今年勉強する植物は?(4/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、みなさんと行う予定だった、理科のじゅんびをしました。

ここでクイズ!今年勉強する植物はなんでしょう?

ヒント1:夏をピーク育っていきます。(2枚目写真は6月の様子です。)
ヒント2:実の部分は少し苦いですがおいしく食べられます。
ヒント3:沖縄県でたくさん育てられていて、チャンプルーという郷土料理が有名です。

分かりましたか?授業の中でたくさん観察をしていくので楽しみにしてくださいね。

2年生 臨時休業中にやってみてください。NO.25(4/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん こんにちは。 いつもホームページをみてくれて ありがとうございます。
みなさんは どんな たべものが すきですか。

○ 先生の 大すきなたべものです。
(一つ目は 中にはいっているものが 大すきです。)

(二つ目は きのう じぶんでつくって たべました。)
 
(三つ前は おやつに たべます。)

○ これは クローバーです。

○ これは クローバーではありません カタバミと いいます。
(はっぱが ちいさくて きいろい花が さきます。)

(NO.23のこたえ)

○ バラ・パンジー・・・

○(○○ジュース)オレンジ・リンゴ・グレープ・グレープフルーツ・ピーチ・ミックス
パイナップル・アセロラ・やさい・トマト・・・

○(○○ごはん)わかめ・たけのこ・まつたけ・ごもく・たまごかけ・ふりかけ・さんさい・むぎ・・・・

○(○○ラーメン)しょうゆ・みそ・しお・とんこつ・たいわん・カレー・ごもく・カップ・そくせき・・・・

○ マグマが ゆっくりと かたまってでできた かこうがんという 石です。 山から 川の水に ながされていくうちに かどがとれて まるくなりました。

6年理科クイズ!  6年生(4/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
さて、上の2枚の写真は何かわかりますか?

1枚目の写真は○○○○○の葉っぱです。これを使って、実験を行います!花壇で元気に育っています。

2枚目の写真は○○○○○の種です。これも、実験で使う物です。いま、鉢植えに種を植えて、発芽を待っています。

気になった人は、理科の教科書を開いてみてね!

2年生 臨時休校中にやってみてください。NO.24 (4/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん おはようございます。

 いつも ホームページをみてくれて ありがとうございます。

 きょうは たのしい べんきょうのしかたを しょうかいします。

○ みなさんのいえに おくばりした プリントの中に パソコンや スマホでやれるべんきょうが しょうかいしてあります。ゲームみたいで、たのしいです。

○ 「おもしろクイズ」「おもしろクイズ2」は やってみましたか。よくかんがえて できると うれしくなります。

○ 「おえかき」「ことばあそび」など じぶんのすきなべんきょうを さがしてみましょう。

○ 先生は こどものころ 石ころさがしが すきでした。たまに ほうせきのような

石がみつかると すごくうれしかったです。名まえも しらべてみました。

○ タンポポを見ていると お日さまのようです。たんぽぽのように 明るく すごしたいですね。 

学校には自然がいっぱい NO.7 (4/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビオトープのあたりの木は たのしみな木が いっぱいあります。

○ 一番高い木が クヌギのオスの木です。(花をさかせて かふんをとばします。)そのまわりに メスの木(ドングリができます。)が 3本あります。
 

○ クヌギの木の苗です。地面におちたドングリが めをだして 1年ぐらいたったものです。

○ クヌギの木は 木はだで わかります。夏になると カブトムシやクワガタムシがやってきます。

5年生のみなさんへ(4/22)

 5年生の皆さん、お家で過ごす日が多く運動不足になっていませんか?
 今日は、文部科学省のホームページで紹介されているマイスポーツメニューというものを紹介します。
 お家でもできる運動が紹介されているので、ぜひ取り組んでみてくださいね。

https://www.mext.go.jp/sports/content/20200122-...

1年生のみなさんへ おすすめのほん(こたえ)(4/22)

みなさん せんせいの おすすめの ほんが なにか わかったかな?

それでは こたえあわせです。

1さつめ  『のらねこぐんだん おすしやさん』
(工藤ノリコ/白泉社)
 のらねこぐんだん しりーずは どれも たのしく よめますね。

2さつめ  『3びきの やぎの がらがらどん』
(作・ノルウェーの昔話 絵・マーシャ・ブラウン 訳・せた ていじ)
 はじめて はっこうされたのは なんと 1965ねん! 
 やく50ねんまえです。トロルが ちょっと こわいですね。

3さつめ  『3びきの かわいい オオカミ』 
(文・ユージーン・トリピザス 絵・ヘレン・オクセンバリー 訳・こだま ともこ)
 どうわでは オオカミは いつも あくやくですが、こんかいは かわいい 3びきの オオカミが しゅじんこうです。でも あくやくとして でてくる ○○が 『もう とんでもなく わるい』○○なんです。

どうですか、あたっていましたか?
がっこうが おやすみの うちに いろいろな ほんに ちょうせん してみて ください。おなじ ほんでも なんかいも よむことで あたらしい はっけんが ありますよ。
しょうがっこうでは まいにち どくしょたいむが あります。このきかいに どくしょを まいにちの しゅうかんに してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャマイカ・シズ先生からの挑戦状part9(4/22)

part9です。どうもジャマイカ・シズ先生です。
今週は気づいた人がいるかわかりませんが、シズ先生の大好きな趣味がぼろぼろ出ています。おうちの方の世代で好きな人ならきっとわかるはずですね。(笑)
こんな時ですが少しでも楽しんでもらえたらうれしいです!
『解けるだけ解こう〜みるもの全部〜なかなかないよ どの瞬間も〜!!』

毎日投稿しているので、過去の問題を見たい場合は「3年生の部屋」のページにアクセスするとみられます!そちらからどうぞ挑んでください!
◎やりかたのおさらい◎
1.黒のサイコロ同士をたし算した答えがこのゲームのゴールです!たし算した答えを覚えておこう。
2.白のサイコロ5つすべてを使って、さきほどの黒の答えになるように計算をする。四則演算(たし算・ひき算・かけ算・わり算)なんでも使えます。まだ習っていない学年もありますが、もちろん(  )も使ってよいです。

答えは1つではないかもしれません!頭をフル回転させて脳を鍛えよう!
解き方のコツはpart2、part3をみてね(^_-)-☆
1番弟子よ!!解いてみよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 ラインズeライブラリのパスワードについて

 先週、課題を配布した際に、ラインズeライブラリのIDとパスワードも一緒に配らせていただきました。その用紙のパスワードが印刷がつぶれていて読めないことがあったようです。小文字のアルファベットmやwが見えづらいようなので、mやwで試してみてログインできないようでしたら、お手数ですが、学校までお問合せください。よろしくお願いいたします。

今日のインコたち(4/21)・・・ふれあい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお昼ごろに鳥小屋に行ってみると、インコが3羽仲良く飛び回っていました。

2年生 臨時休業中にやってみてください。 NO.24 (4/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なにかを がんばったら じぶんに ごほうびをあげると やるきがでると おもいます。「すきなものをたべる」「すきなゲームをやる」「すきな本をよむ」・・・

 すきなことを ノートにメモしておくと いいですね。

○ 先生のすきな いえの花です。○○の中に もじを入れてください。

○ ○○ジュース・○○ごはん・○○ラーメン 

  ○○は なんもじでも いいです。

  レベル1・・・・3こ
  レベル2・・・・6こ
  レベル3・・・・9こいじょう

○ こんな まるい 石をみつけました。

  どうして こんなに まるくなったのでしょう。

2年生 臨時休業中にやってみてください。 NO.23 (4/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん こんにちは。こくばんメッセージの2かいめです。まい日 いえの中ですごして すこし たいくつかもしれませんね。

○ 気もちを あかるく やる気をだせるように メッセージを おくります。

○ どうしたら やる気になるかを 3つかきました。

  がんばったと おもったら じぶんに ごほうびをあげてください。

○ 「かしこく」とは どんなことでしょうか。

  いろいろな「かしこく」があると おもいます。

  「はなすこと」「かくこと」「かんがえること」「くふうすること」「つくること」「おぼえること」「そうぞうすること」・・・・どれも「かしこく」です。

  じぶんの「とくいなこと」「すきなこと」を このじきに のばしていきましょう。
  
(NO.22のこたえ)

○ フナ・メダカ・カブトムシ・クサガメ・アメリカザリガニ・ヌマエビ・ドジョウ・クワガタムシ などです。

○ カヤツリグサ です。

○ アロエ です。

学校には自然がいっぱい NO.6 (4/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はくもり空で 少しさむいですが 自然の生き物たちは みんな いきいきと していました。

○ カイヅカイブキの根もとに こんな キノコがありました。

  名まえは 「サルノコシカケ」 だと思います。

○ サクラの木のみきに つぼみの サクラを見つけました。
  
  とても きれいで かわいいですね。  

○ カラスです。 カラスはとても あたまのいい 鳥です。

  友だちの家へ行ったら かっているカラスが 「おにいちゃん おにいちゃん」と   言っていました。 びっくりしました。 

1年生のみなさんへ おすすめのほん(4/21)

がっこうが おやすみなので たくさんの じかんが ありますね。
きょうは がっこうの としょかんに ある おすすめの えほんの しょうかいです。

ひょっとして みんなの おうちに あるかもしれません。

さあ、どんな だいめいの ほんか わかるかな?

〔ひんと〕
1さつめ にんきしりいずの 1さつです。
いつも さいごは ばくはつ します。
〇〇〇〇〇〇だん 〇〇〇〇〇ん

2さつめ のるうぇー という くにの むかしばなしです。
せんせいは こどものころに よみました。
〇〇〇〇〇ぎの 〇〇〇らどん

3さつめ 
○○○の かわいい 〇〇〇〇
「3びきのこぶた」は しっていますか?
こんかい でてくるのは べつの どうぶつです。
こうがくねんの おにいさん おねえさんが よんでも たのしめますよ。

さあ、わかったかな? 
こたえは あした はっぴょうします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャマイカ・シズ先生からの挑戦状part8(4/21)

part8です。どうもジャマイカ・シズ先生です。
今週から始まったシリーズ問題ですが、やっぱりこれもパターンで解けそうです。1枚目につけた解説を見てもらえばだいたいのパターンがなんとなくわかると思います。
いろんな考えに触れて、頭の中でいくつもルートを変えられるようになると、どんなパターンでもすぐに答えを出せるようになるぞ!
色が『赤から黄色!白から黒へ〜!!』と変わっていくようにね♪

毎日投稿しているので、過去の問題を見たい場合は「3年生の部屋」のページにアクセスするとみられます!そちらからどうぞ挑んでください!
◎やりかたのおさらい◎
1.黒のサイコロ同士をたし算した答えがこのゲームのゴールです!たし算した答えを覚えておこう。
2.白のサイコロ5つすべてを使って、さきほどの黒の答えになるように計算をする。四則演算(たし算・ひき算・かけ算・わり算)なんでも使えます。まだ習っていない学年もありますが、もちろん(  )も使ってよいです。

答えは1つではないかもしれません!頭をフル回転させて脳を鍛えよう!
解き方のコツはpart2、part3をみてね(^_-)-☆
1番弟子よ!!解いてみよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のみなさんへ 昨日の答え(4/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさんこんにちは。

昨日出した問題の答えです!解けましたか?
ちなみに先生は20分かけて解くことができました...

答えはいろいろ1つとは限りません。たくさん見つけてみてください!
解くためのコツとしては「真ん中の数字」です!

ではでは次回もお楽しみに。

ESDって なに? (4/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ESDの意味は、日本語に直すと、「持続的開発目標の教育」です。読み方は「じぞくてき かいはつもくひょうの きょういく」です。かんたんなことばになおすと、「今の地球の自然や生き物や人間は とてもきけんなじょうたいなので 2030年までに 世界中の国や人々が 力を合せて 問題をかいけつしていこうという 約束です。」もっとかんたんに言うと「しぜんと人が どちらも しあわせに くらせえるように がんばろう。」ということです。

 学校やおうちで「しぜんのことを べんきょうして しぜんを たいせつにすることを していこう。」ということです。

「縄跳び」「走る」に挑戦しよう 6年生(4/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 休校に入ってから、なかなか運動ができない日々が続いていることと思います。そこで、今回は人との接触を避けて運動できる2つの動画を紹介します。
 まず1つ目は、「西成東小学校ホームページ」にある「リズム縄跳び」動画です。昨年度の冬にみんなで取り組みましたね。ぜひ、おうちでも挑戦してみてください。
 もう一つは、「走る」運動です。速く走るためには、「コツ」があります。このコツについて正しく学び、「走る」能力のレベルアップを目指してみましょう。

NHK「はりきり体育ノ介」 〜走る!に挑戦だ〜
https://www.nhk.or.jp/taiiku/harikiri/?das_id=D...

2年生 臨時休業中にやってみてください。NO.21 (4/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん こんにちは! げんきですか? 

○ こくばんの メッセージを よんでください。

 (みなさんと すこしでも きもちがつながるように こくばんメッセージを はじめました。)

○ せんせいからの おすすめです。
 
 (きもちが あかるくなるために せんせいは まいにちやっています。)

○ 「あかるく」「なかよく」「げんきよく」の中の 「げんきよく」は

 (びょうきにならないで あかるく たのしく すごすことだと おもいます。)

5年生のみなさんへ(4/21)

画像1 画像1
 5年生では、「家庭科」という新しい教科が始まります。家庭科では、みなさんの生活をよりよく変えていくため、衣食住について学んでいきます。裁縫道具を使って、手縫いの練習をしたり、料理実習でいろいろなものを作ったりするので、楽しみにしていてくださいね。
 家庭科の教科書P24〜27に手縫いのやり方が載っているので、学校が始まる前にどんなことをやるのかチェックしてみてください。家で挑戦してみてもいいかもしれませんね。

 さて、今日は、マスクの作り方を紹介します。裁縫道具を使って作る方法と、裁縫道具がなくても作ることができる方法があります。ぜひ今後の参考にしてみてください。

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30