令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

4.22 春のうた(4年生)

画像1 画像1
今週の月曜と火曜で新しいプリントや手紙などを配りました。
みなさんとどいていますでしょうか?

手紙にも書いてありましたが、昨日から音読の読むところは、新しい教科書のP12・13「春のうた」になりました。
場面の様子を思いうかべたり、この詩をうたっているひとの気持ちをそうぞうしたりして音読してみましょう。

4.22 体を動かそう!(3年)

コロナウイルスのえいきょうで外出できず、運動不足になっていませんか?
そこで、室内でもできるHIITという運動をしょうかいします。
それは、みなさんがよく知っているバービージャンプでできます。しかしただ行うのではありません。20秒間全力で行った後、10〜20秒間休けいします。これを5〜10セットくり返してください。かなりつかれますが、ただ走ったりするよりもしぼうが燃え、運動不足かいしょうにつながるといわれています。がんばって、さいごまでやりきりましょう!!(心ぞうや体がいたくなったらやめましょう)

先生も、みんなと休校明けに体を動かせるようにがんばります!!

4.22 あと2かげつ(あじさい)

ずっと こころまちに している、 6がつ21にち 17じ10ふんまで あと2かげつに なりました。
そのときに 「にっしょく」が あります!!
にっしょくとは、 つきが たいようの いちぶを かくしてしまう げんしょうです。 つきが たいようの まえを とおるので おこります。
まるい たいようは、 どんなかたちに みえるでしょうか。

こんかいの にっしょくでは、 たいようは ぜんぶ かくれません。 しかし、 2012ねんの にっしょくでは、 たいようは ほとんど かくれました。
2012ねんの しゃしんを のせておきますね。(そらの しゃしん:こくりつてんもんだい ほおむぺえじ より)

※たいようを ちょくせつ みると めに わるいです。 かならず たいようを みても いいめがねで みましょう。 いまから じゅんびしておくと あんしんですね。(めがねの しゃしん:しぶつ)
画像1 画像1 画像2 画像2

4.22 6年生の教室から(6年生)

今日は、少し風も強く肌寒く感じますね。体調を崩さないようにしましょう。
さて、今日は社会の教科書を開いてみましょう。
4月14日の記事にも載せてありますが、どちらの教科書を使うか、覚えていますか?
そう、「政治・国際編」です。
前回、日本国憲法の考え方には、1基本的人権の尊重2国民主権3平和主義の3つの原則があることを知りましたね。
以下のサイト NHK for school で日本国憲法について見てみましょう。
https://www.nhk.or.jp/syakai/syakai_dokiri/?das...

さて、教科書のP14、P15では、日本国憲法の原則の1つ、1.基本的人権の尊重について学習します。
よく「人権」という言葉は耳にしますね。毎年12月にある人権週間の「人権」です。
簡単に言うと、人が生まれながらにしてもつ、誰にも侵すことができない権利のこと。
日本国憲法の中で、その基本的人権の内容として10個の権利が保障されています。
6の挿絵を見てみましょう。
また、権利とともに、国民には果たさなければならない義務も定められています。
7の挿絵を見てみましょう。
お互いの権利を尊重するだけでなく、私たちは国民として義務を果たしていく必要もあるのです。
国民全体で支え合って、幸せな社会をつくっていることにつながるのです。
次回の社会科は、「国民主権」について学習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.22 タンポポの不思議(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 中庭にたくさんのタンポポが咲いていました。みんながよく見るタンポポはほとんどがセイヨウタンポポか二ホンタンポポです。この写真のタンポポはセイヨウタンポポです。丹陽小学校に二ホンタンポポも咲いてるかなあ。
 また、5年生の理科では、種のでき方など花の観察もします。早くみなさんと授業ができるのを楽しみにしています。

4.22 いちねんせいの みなさんへ その3(1ねん)

 きょうは おひさまが でていますね  それなのに かとうせんせいが がっこうに むかっている とき すこし あめが ふってきました  ふしぎですね
 
 さて きょうも きょうかしょを ひらいて みてみましょう
 きょうは さんすう です

 せんせいたちが みなさんの おうちに おべんきょうできる ぷりんとを もっていきましたね  その さいごの ほうに すうじの れんしゅうが あります

 さんすうの きょうかしょの 8・9ぺえじに 1から5の まるの ぬりかたが かかれています  ぷりんとが むずかしいこは これを みながら まるに いろを ぬってみてくださいね

4.22 はるの すてき み〜つけた 2年生

画像1 画像1
 こくごのP30「春が いっぱい」の学しゅうで 春を 見つけて 作文に 書く しゅくだいが ありますね。

 せいかつかでも ほんとうは 春見つけを おこなう よていでしたが、もうすこしすると しょか(なつの はじまり)に なってしまいます。
 ぜひ いまのうちに 春を 見つけてくださいね。
 しょくぶつ、虫、たべものなど みぢかな 春は いっぱいありますよ。 

 下の リンクから 春見つけの どうがが 見られます。さんこうにして おうちの 人と 春見つけを してくださいね。


NHK for school への どうがへは
↓  ↓  ↓  ↓  ↓ 

https://www.nhk.or.jp/seikatsu/obake/

4.216年生の教室より(6年生)

6年生は昨日、今日と家庭訪問を行い、新しい課題など配付物を届けました。一度ご確認ください。新しい課題では、音読で読むところを決めてあります。6年生で学習するところを少しずつ読み始めてもらいたいと思います。
国語の17ページ「帰り道」作:森絵都も読んでみてくださいね。1と2に分かれている文章です。同じ出来事を1と2で別々の人物の視点で(別々の人物の立場で)書かれています。音読の宿題にもしていますが、すらすら読めるようにできるといいです。
画像1 画像1

4.20 家庭科の勉強を先取りしよう(5年生)

 5年生になると家庭科の勉強が始まります。実は家庭科の勉強はみなさんが過ごしている家の中で行われていることが多いのです。家で過ごすことが多い今だからこそ、家の中の仕事を観察してみましょう。その仕事は「衣」「食」「住」の3つに分けることができます。
 そして、見つけた仕事の中からお家の人と相談していくつか挑戦してみましょう。家庭科の授業の役に立つと思います。頑張ってみてください。

4・21(火)町の おきにいりの ばしょを おしらせしよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなの 大すきな せいかつかでは、学校が さいかいしたら 「町たんけん」をします。
 
 みなさんには、おすすめの ばしょは ありますか?

つう学ろ
よく いく おみせ
よく あそぶ ところ
すきな ところ
すてきな ところ
おもしろい ところ ・・・など

 この休校中に おすすめの ばしょを さがしておいて ください。
おすすめポイントも いっしょに かんがえて おいてくださいね。

先生は・・・

“ひらしま・しげよしほうめんの つう学ろ”です。

おすすめポイントは 大きな 木の下に まいとし はるになるまえに(3月ごろ) ふきのとうが かおを 出すところです。ふきのとうを 見つけると「もうすぐ はるだな。」とワクワクします。

(しゃしんを とった きょうは もう 大きくなって ふきに なってしまっていましたが・・・ )

みんなの おすすめの ばしょを 早く おしえてもらいたいです♪




4.21 ネットのトラブルに気を付けよう

 インターネットやSNSを使うときに気を付けることが

 書かれたリーフレットをアップします。

 おうちの人と一緒に読んで、ネットトラブルなどに

 巻き込まれないように、楽しく活用しましょう。

 ネットには危険もいっぱい

 <swa:ContentLink type="doc" item="166693">インターネット5つの約束</swa:ContentLink>

4.21 おうちで べんきょう がんばってますか (あじさい)

 がっこうが おやすみになって、2しゅうかんに なります。みなさん コロナウイルスに きをつけて、きそくただしい せいかつを おくっていますか。4がつ20にち・21にちに がくしゅうプリントを わたします。おんがく・ずこう・たいいくも あります。いえの なかで うごかずにいると、うんどうぶそくに なります。まいにち からだを うごかすように しましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2

4.21 4年生のみなさんへ(4年生)

昨日から、担任の先生が家庭訪問をして家庭で学習するものやお手紙を届けています。
家庭で行う学習プリントは、4年生の学習も入っています。
自分で調べたる学習もあるので、集中して取り組み、力をつけていきましょうね。
画像1 画像1

いちねんせいの みなさんへ その2(1ねん)

 きょうは あさから くもが おおいですね  おひさまは でてくるかな?
 
 さて きょうも きょうかしょを ひらいて みてみましょう
 きょうは おんがく です
 
 おんがくの きょうかしょの 12・13ぺえじに 「おちゃらか」と「なべなべ」の うたと あそびかたが かかれています  おうちの なかでも たのしめますよ  おうちの ひとに おねがいして いっしょに やってみて ください♪
 

4.21 ロボくんを助けて!(3年)

画像1 画像1
 ロボくんが道にまよっています!ロボくんはかけ算のこたえが大きいほうしかとおれないそうです。どんな道じゅんになるかな?
 九九は3年生のべんきょうでもつかいます。問だいにパッと答えられるようにふくしゅうしておこう!

4.20 英語の勉強(6年生)

画像1 画像1
 今日は、3分英語に取り組んでみましょう♪
なんと!!
 みなさんもよく知っている、昨年丹小にみえたイタリア国際交流員のアレッシオ先生、ニュージーランド国際交流員のカサンドラ先生が3分程度の手軽で役立つ英会話講座をYoutubeの市公式チャンネルで提供しています。
 以下のアドレスをクリックすると見ることができます。
 初級編・中級編とありますので、レベルアップしていきましょう♪

 →

4月20日(月)2年生のみなさんへ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2ねんせいのみなさん、げんきにすごしていますか。
 せんせいたちは、きょうから、あたらしいしゅくだいを みんなのうちに とどけにいくよていです。
 こんかいのしゅくだいは、たいいくの「なわとびかーど」やずこうの「いろづくり」もあります。
 2ねんせいでならう かんじもありますよ。かきじゅんをよくみて、ただしくかきましょう。
 まえにしょうかいした、「ふきのとう」の文しょうをうつすべんきょうもおすすめですよ。

4.20 6年生の教室より(6年生)

画像1 画像1
今日から、家庭訪問で学習プリントやお手紙を届けます。
家庭で行う学習プリントは、今週からは6年生の学習も入っています。
集中して取り組み、少しでも力をつけていきましょうね。

4.20 絵の具+水+ふで=いいかんじ!(3年生)

画像1 画像1
 土日はおうちですごすことができましたか?みんなでえがおで会える日まで、一人一人が気をつけて生活できるといいですね♪
 今週は、絵の具をつかってみませんか?(図工の教科書P8.9)何かテーマを決めて絵をかいてもいいですし、いろいろな色をつかってもようをかいたり、色をかさねたりしてみるのもいいですね!(あっ!後かたづけもわすれずに!)

☆どんな色になるかな?☆
 赤+青=?  赤+黄=?  黄+青=?

4.20 じゃがいもの めが出ました。(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
 みなさん、今日は雨がふっていますが、元気にすごしていますか。今日は、あじさい学きゅうのはたけをしょうかいします。今日、先生がはたけにいってみると3月にうえたじゃがいもが、めを出していました。早く学校がはじまって、あじさい学きゅうのみんなとしゅうかくするのがたのしみです。
最新更新日:2024/06/03
本日:count up14
昨日:33
総数:559087
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/22 SC来校日
4/23 PTA総会(中止)・授業公開(中止)・学年懇談会(中止)
4/24 1年生を迎える会(中止)
予定
4/22 耳鼻科検診9:30
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp