最新更新日:2024/06/13
本日:count up262
昨日:353
総数:807190
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

3年生のみなさんへ

画像1 画像1
きのうお知らせしたべんきょうはできましたか?

九九は、何びょうでできたでしょう?
じゅんばんに、反対から、バラバラに、など、やり方はたくさんあるので、続けていきましょう!
明日は今日より早くできるといいね。

キャベツのしゃしんに、たまごの場所のしるしをつけておきました。
モンシロチョウは、キャベツの葉の「うら」にたまごを生むことが多いのです。
このしゃしんも、葉を少し持ち上げてとりましたよ。
でも、なぜ葉のうらが多いのでしょう?
みんなも理由を考えてみてね!

さて、明日22日(水)のべんきょうは…下の2つをやってみましょう。

1、国語(教か書36・37ページ) 「春のくらし」

◯ 「みどり」を音読しましょう。
◯ 「みどり」を、国語ノートにうつしましょう。(ノートは、2年生の国語ノートをつかいます)
   ※ていねいに、1マス分空いているところは、空けて書きましょう。
◯ 春をかんじることばを、ノートにあつめましょう。
   花、食べ物、行事など、たくさん見つけて書いてね!
◯ あつめたことばをつかって、すきな詩を書いてみましょう。
   ※詩とは、ようすや気持ちをみじかいことばで表したものです。


2、なわとび

休校中に、なわとびをとびましたか?
なわとびは、あまり場所をとらずにできる運動です。
前とび、後ろとび、あやとび、交さとび、二じゅうとび、など…
新しいわざにもちょうせんしてみましょう!


明日は、やることがたくさんありますが、がんばりましょう!

4年生のみなさんへ

こんにちは。
昨日、おうちでできる運動や遊びがのっているホームページを紹介しました。
やってみましたか?
その中に『2拍子、3拍子』というエクササイズがありました。
簡単そうだけど、意外と難しいかも!
挑戦してみましょう。
画像1 画像1

5年生の皆さんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、4月21日(火)の空の様子です。
みなさんも、観察していますか??

5年生のみなさんへ 理科の問題です!

植物の発芽に関する問題です。

自分たちが食べている植物の種を10個以上言いましょう。

ただし、種の形のままの物です。
たとえば、「大豆」は○、「コメ」も○
小麦は、粉にして食べるので、答えから除きます。

さあ、いくつ言えるかな??

そよかぜのみなさんへ

みなさん、おはようございます。
きょうの べんきょう1つは、おわりましたか?
きのうの てあらい、きちんと できていますか?
なにかを したあとは、ていねいに てを あらいましょう。
コロナウィルスを やっつけるためには、ていねいな てあらいが、だいじです。

では、みなさんに しつもんです。
みなさんは、1つ 2つ… と10まで かぞえることは できますか?
いち に さん… ではなくて、ひとつ ふたつ… ですよ。
では、かぞえてみてください。

いえましたか。 では、かくにんします。
ひとつ ふたつ みっつ よっつ いつつ むっつ ななつ やっつ ここのつ とお。
あってましたか?

きょうは、からだづくり です。
かたあしで たって うごかずに、ゆっくり ひとつ ふたつ みっつ… と とお まで、かぞえることが できますか?
バランスの いいからだは、うんどうの きほんです。
10までなんて、かんたんだよ。 というひとは、20とか30とか ちょうせんしましょう。
できないひとは、くりかえし れんしゅうしましょう。
1にちに、3かいは、まいにち やってみてください。
おうちの ひとと、いっしょに ちょうせんしてみるのも たのしいですね。
かたほうの あしが できたら、はんたいの あしでも やってみてね。
画像1 画像1

【1年生のみなさんへ】おはよう ございます

画像1 画像1
 きょうは こくごの きょうかしょの はじめの ぺーじを ひらいて みよう。↑おなじ ぺーじが ひらけた かな。 ここから 5まいの えを みて おはなし してね。 
 
 ☆ なにが いるかな? 
 ☆ なにが あるかな?
 ☆ だれが どんなことを しているかな?
 ☆ だれに なりたいですか?
 ☆ どのこと おともだちに なりたい ですか? 
   それは どうしてですか?
  
 せんせいは にじの はしを わたって みたいです。
ほんの なかでは じゆうに そとに でることが できます。いっしょに たくさん ぼうけん しましょう。

【1年生】 がっこうたんけん3

画像1 画像1
 きょうは 2かいに あがってみましょう。こうちょうせんせいの おへや、「こうちょうしつ」が ありました!
 ちゃんと ノックをして、 「しつれいします」と あいさつをします。中に入ってみましょう…





 いろいろなものや、 しゃしんが ありますね。 いぬやまにししょうがっこうの こうちょうしつは おおきな ガラスのまどがあるので とてもあかるいです。
 おくの せきに こうちょうせんせいが すわってみえました!こうちょうせんせいの せきの まわりには どんなものが あるかな? 
画像2 画像2

【2年生】 はるの しを よんでみよう

2年生のみなさん、おはようございます。
「はるのことば」を よみましたか。
P31には まど・みちおさんが つくった 「はながさいた」という しも のっていましたね。
きょうは、このしを 音どくしてみましょう。
ゆっくり、はっきり、気もちをこめて よんでみよう。
じょうずに よめるようになったら、おうちの人にも きいてもらえると いいですね。
画像1 画像1

5年生の皆さんへ

おはようございます。雨が上がりましたね。
今日は、社会の学習で進めておくとよいことをお知らせします。

5年生の社会は、まず世界の国や日本の国土の特色について学びます。
学校が始まるまでに、次のように家で学習を進めておくとよいでしょう。

1 教科書p4、5を読む。
2 教科書p8、9を読み、地球の様子や地図を見て、
  日本の場所を確認する。
3 教科書p10、11の「調べる」に取り組む。
  (地図帳などで調べて、教科書に直接書き込もう。)

では、みなさん、がんばって取り組んでみてくださいね。

 


6年生のみなさんへ

おはようございます。体調はどうですか?
今日みなさんに進めて欲しい学習をアップします。
6年理科「ものの燃え方」です。
P10〜P15まずは声に出して音読しましょう。
そしてP15ページの実験1の予想をしましょう。「窒素・酸素・二酸化炭素」が燃えたかどうか,またびんの中の様子を想像しよう。Eライブラリも進めてくださいね。

Fwd: 5年生のみなさんへ(3) 算数の学習解答

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の教科書6ページ7ページの「わくわく算数学習」の解答を載せます。計算した人は答え合わせをしてみて下さい。

小数点の位置に気をつけて計算できたでしょうか。0.001が何個分かを考えることが大切ですね。

引き続き家庭学習にも進んで取り組みましょう。

3年生のみなさんへ

今日は1日雨がふって、少しさむいくらいでしたね。

先週お知らせした、国語の学習(音読)はとり組めましたか?
みんなが「どきん」にどんな動きをつけて読んだのか、とっても気になります。
学校がはじまったら、ぜひ教えてくださいね。

そうそう、国語の教科書の表紙にかかれている鳥は「きつつき」でした。
きつつきが出てくる物語文がありますので、楽しみにしていください!


さて、21日(火)にチャレンジしてほしいことを、2つお知らせします。

1つ目は、九九です。
2年生でつかった九九カードはありますか?

よーくシャッフルして、カードをめくってとなえましょう。
カードが見つからない人は、1のだんから9のだんまで、じゅんばんに言っていきましょう。
家にタイマーがあれば、時間もはかりましょう。

3年生の算数でも、九九は大かつやくします。
毎日つづけられるといいですね。


2つ目は、モンシロチョウのたまごのかんさつです。

下のしゃしんを見てみましょう。
プラザにうえてあるキャベツです。

このキャベツにも、モンシロチョウのたまごが…。
キャベツのどこにたまごがついているか、わかりますか?
チョウがたまごを生む場所は、キャベツの葉の○○が多いんですよ。
たまごはどこにあるのか、答えは明日!

先週見つけたたまごは、もう、ようすがかわってきました。
たまごから成長したすがたは、またお知らせしますね。
画像1 画像1

重要 学校提出物についてのお願い

 4月9日付け配付の「学校からのお知らせ」に記載した提出書類についてお願いします。

 4月23・24日の課題等配付でご来校いただく際に、下記の提出書類をお持ちください。課題等受け取り場所にて回収させていただきます。

 大変お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

 なお、期間内にご来校が難しい場合は後日改めて対応させていただきます。



□提出書類
1 保健アンケート
2 健康手帳
3 ホームページ等の掲載について
4 緊急時連絡カード
5 眼科に関する保健調査(1年生のみ)
□提出方法
保健用連絡袋に入れてご提出ください。
画像1 画像1

電話連絡が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
本日より担任の先生から西っ子のみなさんの家に電話連絡をしてもらってます。健康状態や学習の様子を確認したいと思います。明日以降も事前にお知らせした電話番号より、電話連絡をさせていただく予定です。

【1年生】 がっこうたんけん2

画像1 画像1
 1ねん3くみの きょうしつの となりは ほけんしつです。 けがをしたり、 きぶんが わるくなったりしたら ほけんしつに いきます。 すずきせんせいが たすけてくれますよ。

 ほけんしつを すぎると おきゃくさんようの げんかんです。 みんながつかう げんかんと なにが ちがうかな? 
 さらに すすんで こうがくねんの げんかんのほうまで いくと… かわいい きんぎょを はっけん!! だれが そだてて いるのかな?? 
画像2 画像2

重要 令和2年度PTA総会について

【メール配信でも同様の内容を送信しております】

 平素は日頃より犬山西小学校PTA活動にご理解とご協力を賜り、ありがとうございます。

 この度、新型コロナウイルスへの対応としてPTA総会をこのような形で行うこととなりました。

 議事内容についてはメール配信内のリンクからご確認いただけます。ただし、役員・地区委員の名簿については個人情報保護の観点から不掲載とさせていただきます。内容をご確認の上、アンケート機能からご回答をお願いします。締め切りは4月28日(火)とさせていただきます。ご兄弟がある場合には、1家族1回だけの回答でお願いします。

 なお、選択肢2(個別の議案に賛成・反対します)をお選びの場合は、アンケート回答とは別に下記のアドレスにその内容をご返信ください。

 また、紙媒体として要項が必要な場合は課題等配付でご来校の際にお申し出ください。



□返信先
rinji-nishi@inuyama-aic.ed.jp
□件名
PTA総会議事について

犬山西小学校
PTA会長
 森土 賢二

緊急 課題、副教材及びマスクの配付について

【メール配信でも同様の内容を送信しております】

 新型コロナウイルスの影響による臨時休業のため、休業中の課題と副教材を以下のようにお渡しします。ご理解とご協力をよろしくお願い致します。
 合わせまして、学校で使用するために文部科学省から届きましたマスクも1枚ずつ同封させていただきます。

 4月23日(木)又は24日(金)の9時〜10時又は15時〜16時のご希望の日時に、保護者の皆様に受け取りにきていただきたいと思います。受け取り場所は各学年昇降口です。
 両日ともご都合が悪い場合や、期日までにメール配信のアンケートでご連絡いただけなかった場合につきましては、来週以降にお電話にて確認させていただきます。
 
 なお、受け渡しにつきましては、両親又は祖父母に限らせていただきます。よろしくお願いします。

今週も元気に頑張りましょう!

 おはようございます。今日は雨ですが,今週も元気に頑張りましょう! 現在午前10時10分です。もう今日の学習は軌道にのっているでしょうか? パソコンでeライブラリに取り組めない人は家の方がスマホを使わないときにやらせていただいてはどうでしょうか?
今日のプラスアルファの内容は5年算数です。
1 P.236〜237のもっと練習1〜14に取り組む
2 答え合わせとやり直しをていねいに行う
3 教科書に戻って復習をする です。みんな頑張れ!

4年生のみなさんへ

おはようございます。
4年生のみなさん、元気にしていますか。
外に出られず、エネルギーがありあまっている人も多いと思います。
そこで、家の中でできる運動の参考になるように、日本レクリエーション協会のHPを紹介します。
家の中でできる簡単な運動や遊びも紹介されているので、見てみてください。

【日本レクリエーション協会】
https://www.recreation.or.jp/kodomo/play/play_l...

今日は雨なので、おうちの中でできそうなものを探してやってみましょう。
適度に運動をして、元気に過ごしましょう。

お花の名まえ(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
きいろい花は、カタバミ。
花だんの花は、手まえから パンジー、チューリップ、さくら草でした。
みんなは、いくつわかったかな。

こくごのきょうかしょP30〜31に はるのことばが のっています。
「はるのことば」を こえに出して よんでみましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288