令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

4.20 英語の勉強(6年生)

画像1 画像1
 今日は、3分英語に取り組んでみましょう♪
なんと!!
 みなさんもよく知っている、昨年丹小にみえたイタリア国際交流員のアレッシオ先生、ニュージーランド国際交流員のカサンドラ先生が3分程度の手軽で役立つ英会話講座をYoutubeの市公式チャンネルで提供しています。
 以下のアドレスをクリックすると見ることができます。
 初級編・中級編とありますので、レベルアップしていきましょう♪

 →

4月20日(月)2年生のみなさんへ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2ねんせいのみなさん、げんきにすごしていますか。
 せんせいたちは、きょうから、あたらしいしゅくだいを みんなのうちに とどけにいくよていです。
 こんかいのしゅくだいは、たいいくの「なわとびかーど」やずこうの「いろづくり」もあります。
 2ねんせいでならう かんじもありますよ。かきじゅんをよくみて、ただしくかきましょう。
 まえにしょうかいした、「ふきのとう」の文しょうをうつすべんきょうもおすすめですよ。

4.20 6年生の教室より(6年生)

画像1 画像1
今日から、家庭訪問で学習プリントやお手紙を届けます。
家庭で行う学習プリントは、今週からは6年生の学習も入っています。
集中して取り組み、少しでも力をつけていきましょうね。

4.20 絵の具+水+ふで=いいかんじ!(3年生)

画像1 画像1
 土日はおうちですごすことができましたか?みんなでえがおで会える日まで、一人一人が気をつけて生活できるといいですね♪
 今週は、絵の具をつかってみませんか?(図工の教科書P8.9)何かテーマを決めて絵をかいてもいいですし、いろいろな色をつかってもようをかいたり、色をかさねたりしてみるのもいいですね!(あっ!後かたづけもわすれずに!)

☆どんな色になるかな?☆
 赤+青=?  赤+黄=?  黄+青=?

4.20 じゃがいもの めが出ました。(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
 みなさん、今日は雨がふっていますが、元気にすごしていますか。今日は、あじさい学きゅうのはたけをしょうかいします。今日、先生がはたけにいってみると3月にうえたじゃがいもが、めを出していました。早く学校がはじまって、あじさい学きゅうのみんなとしゅうかくするのがたのしみです。

4.20 いちねんせいの みなさんへ その1  (1ねん)

 きょうは あさから ざあざあ あめが ふっていて すこし さむい ですね
 かぜなど ひかずに すごせて いますか

 さて きょうからは すこしずつ きょうかしょを みてみましょう
 きょうは こくご です

 きょうから きんようびまでの あいだに せんせいたちが みなさんの おうちに おべんきょうできる ぷりんとを もっていきます そのなかに ひらがなの れんしゅうが あります

 こくごの きょうかしょの 14・15ぺえじに えんぴつの もちかたや よい しせいに ついて かかれています それを よくみて がんばりましょう


4.20 教室の様子(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
誰もいない教室はさびしいですね。
教室の中は、いつみんなが来ても大丈夫なように準備ができています。
お花も元気いっぱいに咲いて、みんなが来てくれる日を待ち遠しくしているように見えます。
体調管理をしっかりして過ごしてくださいね。

4.20 雨水のゆくえ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はあいにくの空模様となりました。校舎を見上げると雲が広がり雨が降っています。こんな日に地面を見てみると水たまりができているのが分かりますね。
 4年生の理科では「雨水のゆくえ」という単元があります。地面の様子をよく観察してみると、雨が降っていても水たまりができているところと、そうでないところがありますね。
 では、雨が上がり時間がたった後ではどうでしょう。雨が降っていた時の地面の様子と比べて気付くことはありますか。晴れた日に観察してみて、雨の日との違いを考えてみると面白いですね。

4.17 家庭訪問について

 来週20日(月)〜24日(金)の1週間で、それぞれの担任が家庭訪問をさせていただきます。
 前回と同じように、接触をできるだけ避けるために呼び鈴は押さず、学習プリントや手紙等をポストに入れるか、ドアノブ等にかけます。会ってお話することはいたしませんので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
 24日(金)を過ぎてもプリント等が届かない場合は、学校までお知らせください。

 くれぐれも不要不急の外出を避けるようにしてください。

家庭での防犯対策のお願い

 一宮警察より注意喚起がありました。子供が留守番中に泥棒が家に侵入する事案が発生しているようです。
 確実に玄関や窓のカギをかける、訪問者に対して不用意に玄関を開けない、保護者にすぐ連絡する等、お家の防犯対策をお子さんと確認してください。 
画像1 画像1

4.17 ふきのとうのがくしゅう (2年)

 2ねんせいのみなさん。げんきにしていますか。おんどくでは 「ふきのとう」をれんしゅうしていることとおもいます。
 きょうかしょは、よむだけでなく、文しょうをノートにうつすと、もっとおはなしがよくわかるようになりますよ。

4.17 お気に入りの場所はどこですか?(3年生)

画像1 画像1
 しょくいんしつから、ガスホルダーが見えます。2年生のときには、ガスホルダーのほかにも、いろいろなところへ見学に行きましたね。
 みなさんのすむ「たんようの町」でお気に入りの場所はどこですか?3年生では地図をもってたんけんに出かけるよていです。たんけんをしながらみなさんのお気に入りの場所を教えてくださいね♪

4.17 あじさい学級の教材紹介パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、先日の学習教材の続き、体育的教材を紹介をします。
 まず、トランポリンです。みんなで一緒に数を数えながら、両足や片足で跳びます(子どもたちはもう少し高く跳びます)。真っすぐ上に跳び跳ねることでバランス感覚が養われます。
 次はターゲットゲームです。当てたい数字を決めて、そこを狙ってボールを投げます。ボールの握り方、投げる姿勢、投げる時の力の入れ方など考えながらチャレンジします。
 どちらも雨の日の室内体育で利用することが多いですが、子どもたちは大好きな教材です。早く一緒にやりたいですね。 
 

4.17 がっこうの なかを しょうかい するよ (1ねん)

 うんどうじょうの よこ にしもんの そばに 「ゆうえんち」という ところが
あります すべりだいや ぶらんこ うんていや じゃんぐるむ などが あります みんなも つかうことが できますよ

 そして 「なかにわ」 ふたつの こうしゃの あいだに ある ひろばの ことです
そこには「しいくごや」が あって うさぎの 『もふくん』がいます

 いちにち でも はやく みんなに みせたい ところばかりです まちどおしい ですね(^_^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.17 がっこうの なかを しょうかい するよ  (1ねん)

 さて きょうも あたたかくて よい ひですね おそとには でられない ですが まどからの けしきも いいかんじ です。

 がっこうの なかを しょうかい してきましたが きょうで おしまい です がっこうの たてものの なかでは ないけど しらせたい ばしょが あります
 
 まずは 「うんどうじょう」たいいくや やすみじかんに つかいます そして「ぷーる」なつに なったら みんなで はいります
画像1 画像1
画像2 画像2

4.17 6年生の教室より(6年生)

今日は、音楽について学習しましょう。
6年生の音楽の教科書はもう開きましたか?
P12,13には、「マルセリーノの歌」が載っています。
ここでは、せん律やひびきの変わるところを感じて演奏します。
リコーダーの指使いの載せましたので、一度リコーダーを吹いて確かめてみましょう。
リズムが不安だと言う人は、

を一度聞いてみましょう。
せん律やひびきの変わるところは、どこか、気付きましたか?

せん律…メロディー、曲の感じ
詳しくはこちらから

4.166年生の教室より(6年生)

あたたかい日が続いていますね。学習・遊びはバランスよく進められているでしょうか。パソコンを使って、学校から紹介されているe-ライブラリに取り組んでみるのもいいかもしれません。
6年生の算数で「対称」を学習します。その学習を扱った動画もありました。ぜひ見てみてください。

http://www.nhk.or.jp/sansuu/keiji/?das_id=D0005...
画像1 画像1

4.16 がっこうの なかを しょうかい するよ(1ねん)

 きょうは あたたかく きもちがよい てんき ですね
 さて、きょうも とくべつな きょうしつを しょうかい します
 まずは「かていかしつ」です  5ねんせいから はじまる かていかの じゅぎょうで つかいます
 つぎに「たいいくかん」です  「おくうん」と よぶことも あります
いつもは かくれていますが いろいろな ぼうるや とびばこが ありますよ 
 みんなで たいいくの じゅぎょうを するのが たのしみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.16 都道府県の問題(4年)

画像1 画像1
4年生の社会では都道府県を習います。
上の都道府県の名前がわかるかな?
正解はこちら

4・16(木)しあわせの おすそわけ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
きょう、村せ先生は ウサギの もふくんの こやを そうじに いってきました。

もふくんを こやの そとで あそばせていると・・・・

よつばのクローバーが!!
しかも、7つも 見つけました!!

がまんすることが おおい いまですが、すこしでも いいことが あるといいな♪

みなさんに、しあわせの おすそわけを します♡
最新更新日:2024/06/13
本日:count up22
昨日:70
総数:559776
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/20 あいさつデー
4/21 2・5年生 知能検査(延期)
4/22 SC来校日
4/23 PTA総会(中止)・授業公開(中止)・学年懇談会(中止)
4/24 1年生を迎える会(中止)
予定
4/20 引落 集金日 あいさつデー
4/21 2・5年知能検査(延期) 尿検査1(延期)
4/22 耳鼻科検診9:30
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp