令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

4.17 家庭訪問について

 来週20日(月)〜24日(金)の1週間で、それぞれの担任が家庭訪問をさせていただきます。
 前回と同じように、接触をできるだけ避けるために呼び鈴は押さず、学習プリントや手紙等をポストに入れるか、ドアノブ等にかけます。会ってお話することはいたしませんので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
 24日(金)を過ぎてもプリント等が届かない場合は、学校までお知らせください。

 くれぐれも不要不急の外出を避けるようにしてください。

家庭での防犯対策のお願い

 一宮警察より注意喚起がありました。子供が留守番中に泥棒が家に侵入する事案が発生しているようです。
 確実に玄関や窓のカギをかける、訪問者に対して不用意に玄関を開けない、保護者にすぐ連絡する等、お家の防犯対策をお子さんと確認してください。 
画像1 画像1

4.17 ふきのとうのがくしゅう (2年)

 2ねんせいのみなさん。げんきにしていますか。おんどくでは 「ふきのとう」をれんしゅうしていることとおもいます。
 きょうかしょは、よむだけでなく、文しょうをノートにうつすと、もっとおはなしがよくわかるようになりますよ。

4.17 お気に入りの場所はどこですか?(3年生)

画像1 画像1
 しょくいんしつから、ガスホルダーが見えます。2年生のときには、ガスホルダーのほかにも、いろいろなところへ見学に行きましたね。
 みなさんのすむ「たんようの町」でお気に入りの場所はどこですか?3年生では地図をもってたんけんに出かけるよていです。たんけんをしながらみなさんのお気に入りの場所を教えてくださいね♪

4.17 あじさい学級の教材紹介パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、先日の学習教材の続き、体育的教材を紹介をします。
 まず、トランポリンです。みんなで一緒に数を数えながら、両足や片足で跳びます(子どもたちはもう少し高く跳びます)。真っすぐ上に跳び跳ねることでバランス感覚が養われます。
 次はターゲットゲームです。当てたい数字を決めて、そこを狙ってボールを投げます。ボールの握り方、投げる姿勢、投げる時の力の入れ方など考えながらチャレンジします。
 どちらも雨の日の室内体育で利用することが多いですが、子どもたちは大好きな教材です。早く一緒にやりたいですね。 
 

4.17 がっこうの なかを しょうかい するよ (1ねん)

 うんどうじょうの よこ にしもんの そばに 「ゆうえんち」という ところが
あります すべりだいや ぶらんこ うんていや じゃんぐるむ などが あります みんなも つかうことが できますよ

 そして 「なかにわ」 ふたつの こうしゃの あいだに ある ひろばの ことです
そこには「しいくごや」が あって うさぎの 『もふくん』がいます

 いちにち でも はやく みんなに みせたい ところばかりです まちどおしい ですね(^_^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.17 がっこうの なかを しょうかい するよ  (1ねん)

 さて きょうも あたたかくて よい ひですね おそとには でられない ですが まどからの けしきも いいかんじ です。

 がっこうの なかを しょうかい してきましたが きょうで おしまい です がっこうの たてものの なかでは ないけど しらせたい ばしょが あります
 
 まずは 「うんどうじょう」たいいくや やすみじかんに つかいます そして「ぷーる」なつに なったら みんなで はいります
画像1 画像1
画像2 画像2

4.17 6年生の教室より(6年生)

今日は、音楽について学習しましょう。
6年生の音楽の教科書はもう開きましたか?
P12,13には、「マルセリーノの歌」が載っています。
ここでは、せん律やひびきの変わるところを感じて演奏します。
リコーダーの指使いの載せましたので、一度リコーダーを吹いて確かめてみましょう。
リズムが不安だと言う人は、

を一度聞いてみましょう。
せん律やひびきの変わるところは、どこか、気付きましたか?

せん律…メロディー、曲の感じ
詳しくはこちらから

4.166年生の教室より(6年生)

あたたかい日が続いていますね。学習・遊びはバランスよく進められているでしょうか。パソコンを使って、学校から紹介されているe-ライブラリに取り組んでみるのもいいかもしれません。
6年生の算数で「対称」を学習します。その学習を扱った動画もありました。ぜひ見てみてください。

http://www.nhk.or.jp/sansuu/keiji/?das_id=D0005...
画像1 画像1

4.16 がっこうの なかを しょうかい するよ(1ねん)

 きょうは あたたかく きもちがよい てんき ですね
 さて、きょうも とくべつな きょうしつを しょうかい します
 まずは「かていかしつ」です  5ねんせいから はじまる かていかの じゅぎょうで つかいます
 つぎに「たいいくかん」です  「おくうん」と よぶことも あります
いつもは かくれていますが いろいろな ぼうるや とびばこが ありますよ 
 みんなで たいいくの じゅぎょうを するのが たのしみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.16 都道府県の問題(4年)

画像1 画像1
4年生の社会では都道府県を習います。
上の都道府県の名前がわかるかな?
正解はこちら

4・16(木)しあわせの おすそわけ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
きょう、村せ先生は ウサギの もふくんの こやを そうじに いってきました。

もふくんを こやの そとで あそばせていると・・・・

よつばのクローバーが!!
しかも、7つも 見つけました!!

がまんすることが おおい いまですが、すこしでも いいことが あるといいな♪

みなさんに、しあわせの おすそわけを します♡

4.15 もりもり食べよう!(3年)

画像1 画像1
休校が続いていますが、生活習慣はみだれていませんか?
学校にいるうさぎのもふくんは朝から起きて、もりもりご飯を食べています。
みなさんも、もふくんのように朝きちんと起きて、ご飯を食べて病気に負けない体をつくりましょう!

4.16 今年度は観察できるかな?(5年生)

画像1 画像1
 昨年度は雪が降りませんでしたが、今年度は顕微鏡の使い方も習うので雪が降ったら雪遊びや雪の結晶を顕微鏡で観察したいですね。
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

4.16 はながさき? はっぱがさき?(あじさい)

みなさんが がっこうに きたときには まんかいだった さくらも すっかり はざくらに なりました。

あれ?
さくらは はなが さきに さいて、 そのあとに はっぱが でてくるんですね!
では、 ちゅうりっぷも みてみましょう。 ちゅうりっぷは はっぱが でてきたあとに はなが さくんですね!
おなじ しょくぶつなのに、 はなと はっぱの じゅんばんが ちがうなんて とっても ふしぎですね!

しょくぶつの ことは せいかつかや りかで ならいます。 たのしみですね。 
画像1 画像1 画像2 画像2

4.156年生の教室より(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の教科書14ページを開きましょう。
6年生の理科では、「ものの燃え方」を学習します。そこでは、わたしたちのまわりにある「空気」について学習します。酸素や二酸化炭素は聞いたことがあるでしょう。酸素も二酸化炭素も空気の中に入っています。実はそのほかにも…。
「空気」と一言で表せても、その中には多くのものがふくまれています。ぜひ教科書を開いてみてくださいね。

4・15(水)なわとびをしよう! 2年生

画像1 画像1
きょうは あたたかくて、気もちのいい日ですね。

そんなきょうは、なわとびをして あそびませんか。
1年生のころに ごうかくできなかった わざに ちょうせんする チャンスです!

1年生のときの カードが ある人は カードを見ながら れんしゅうするといいですね。ない人は このがぞうを見ながら れんしゅうすると いいですよ。

まい日 れんしゅうすると、ぐんぐんじょうずに なりますよ!

4.15 がっこうの なかを しょうかい するよ(1ねん)

 きょうは おひさまが かおを だして いい おてんき ですね
 さて、きょうも とくべつな きょうしつを しょうかい します
 「としょかん」と「ぱそこんしつ」と「おんがくしつ」です
 「としょかん」には たくさんの ほんが あります  つかいかたを おぼえたら ほんを かりることも できます
 「ぱそこんしつ」は ぱそこんの べんきょうを する ときに つかいます
 「おんがくしつ」は おんがくの じかんに つかいます  おおきな ぴあのや いろいろな がっきが あります
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.15 植物の変化(3年)

画像1 画像1
学校の桜の木の様子が少しかわってきましたが、わかりますか?

葉(は)が生えてきましたね。
3年生で新しく勉強する「理科」では、植物や昆虫の様子を観察します。
気分転換に、密をさけて散歩をしがてら、周りの植物・昆虫の様子を見てみてはどうでしょうか。

4.15 家庭訪問(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
 みなさん元気に過ごしていますか。あじさい学級は、4月14日(火)・15日(水)に家庭訪問を行います。コロナウイルス感染予防のため、みなさんと直接会うことができないので手紙とほけんだよりをポスト等に入れておきます。
 ほけんだよりを、家族の人と一緒に読んで、コロナウイルスについて知ってほしいと思います。みなさんに会えないことはとても残念ですが、また会える日を楽しみにしています。
最新更新日:2024/06/03
本日:count up15
昨日:33
総数:559088
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/20 あいさつデー
4/21 2・5年生 知能検査(延期)
4/22 SC来校日
4/23 PTA総会(中止)・授業公開(中止)・学年懇談会(中止)
4/24 1年生を迎える会(中止)
予定
4/20 引落 集金日 あいさつデー
4/21 2・5年知能検査(延期) 尿検査1(延期)
4/22 耳鼻科検診9:30
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp