最新更新日:2024/06/05
本日:count up33
昨日:51
総数:481017
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

ビオトープのそうじをしました。 (4/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビオトープの中のかれ葉やよぶんな水草などを取って、きれいにしました。
○ そうじをする前のようすです。
○ そうじをしたら、こんなにきれいになりました。
○ 二つにわかれていたビオトープが パイプでつながり、一つになりました。

 ビオトープは自然の池です。エサをやらなくても、ろ過機をつけなくても いつも水がきれいで、タニシやメダカや水草などの生物がバランスをとって生きていける池のことです。

3年生のみなさんへ 君の名は・・・??

学校の花壇に『ある植物』を植えました。もう4年生の子たちならすぐ見てわかりますよね?3年生のみなさんは、『理科』という新しい勉強で、この植物とさらにある生き物がセットになって学習をします。ヒントは葉っぱのもようです。ちなみに先生はこの植物にお肉をまいて食べるのがすきです!
画像1 画像1

臨時休校中にやってみてください。NO.9

画像1 画像1
臨時休校となり、ご家庭で、お子さんに何をさせたらよいかお困りの保護者の方もいらっしゃるかと思います。ご家庭でできる学習に絡めた課題をHPで更新しますので、ぜひご活用ください。少しでも皆さんの助けになれば幸いです。

【なんほで のぼれるかな】
10だんの かいだんが あります。「3ほ 上がったら 2ほ 下がる」というルールで かいだんを のぼります。一ばん 上まで いくのに、なんほ あるくでしょう。

10だんが できたら、いえに ある かいだんや マンションの かいだんでも かんがえて みてね。

ひまわりホールの壁紙・・・秋・冬

ひまわりホールの壁紙の絵を新しくしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわりホールの季節の絵を新しくしました。・・・春・夏

ひまわりホールの壁絵を新しくしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

臨時休校中にやってみてください。NO.8 (4/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真をよく見て こたえてください。

○ 木の上のほうに なにかあります。なんでしょう。
○ 学校に こんな まるい木が たくさんあります。名まえは なんでしょう。
○ この木は みんわ「モチモチの木」に出てくる木です。名なまえは なんでしょう。

(NO.6のこたえ)
○ ハルジオン(とてもかわいい はるの花です。)
○ ビジョナデシコ(とてもうつくしい 女の人のようなので つけられました。)
○ デイジー(白や赤やピンクなどの 色があります。)

1年生のみなさんへ その2 ボールを とおくに なげよう(4/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールを とおくに なげることが できますか?
ボールを とおくに なげるためには うでだけでなく からだ ぜんたいを つかうことが たいせつです。

1 よこむきに なって なげるほうを みる。
  なげるのとは ぎゃくの あしを うえに あげる。

2 ひじを たかくして ゆびさきを おおきく ふる。

3 あげた あしを つよく まえに ふみこむ。

4 いきおいで うしろの あしが まえに でる。

いえで やるときは おりがみで 「かみでっぽう」をつかうか、たおるを ひろげて もっても できますよ。ぜひ ちょうせんしてみてね! 

引用『たのしい たいいく(大日本図書より)』

臨時休校中にやってみてください。NO.7 (4/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しゃしんをよく見て もんだいにこたえてください。

○ このえから できた かんじは なんでしょう。
○ このえから できた かんじは なんでしょう。
○ この花びんの中には なんしゅるいの花が あるでしょう。

(NO.5のこたえ)
○ ソテツ(南のくにの しょくぶつです。)
○ カラスノエンドウ(花がかれると まめができます。)
○ ナズナ(はるの七くさの 1つです。)

ジャマイカ・シズ先生からの挑戦状 part1(4/10)

みなさんは『ジャマイカ』という計算遊びを知っていますか?この遊びが慣れてくると、計算がスーパー速くなります!!頭が柔らかい子どもの方が得意かも・・・?
◎やりかた◎
1.黒のサイコロ同士をたし算した答えがこのゲームのゴールです!たし算した答えを覚えておこう。
2.白のサイコロ5つすべてを使って、さきほどの黒の答えになるように計算をする。四則演算(たし算・ひき算・かけ算・わり算)なんでも使えます。まだ習っていない学年もありますが、もちろん(  )も使ってよいです。

答えは1つではないかもしれません!頭をフル回転させて脳を鍛えよう!

例題の1つの答え
まず1.黒のサイコロの答えは10+3=13
2.白のサイコロで5×2+(5+1−3)=13
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新6年生のみなさんへ(4/10)

画像1 画像1
みなさん、体調を崩さず元気に過ごしていますか?
本日のおすすめ学習動画は家庭科「手縫い」についてです。
時間がある今だからこそ、手縫いの方法を復習して作品作りしてみてはどうでしょうか?

https://www.nhk.or.jp/katei/kateika/?das_id=D00...

新1年生のみなさんへ(4/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しん1ねんせいの みなさん、げんきに すごしていますか。がっこうが はじまったときのために、ぜひ しっておいて ほしいことが あります。
1つめは、えんぴつの もちかたです。
じょうずな もちかたを すると らくに じょうずな じが かけるように なります。

1 おやゆびと ひとさしゆびで OKまあくを つくる。

2 えんぴつの とがった ほうを おやゆびと ひとさしゆびで はさむ。

3 えんぴつを くるっと まわす。

4 なかゆびと ほかの ゆびを そっと そえる。

5 つよく にぎりしめる のではなく なるべく ちからを ぬいて もつ。

したの しゃしんを みて、 じぶんの もちかたを たしかめて みてくださいね。

臨時休校中にぜひやってみてください。NO.6 (4/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つぎの しょくぶつのなまえは なんでしょう?

○ はるに さく花です。(ヒメジオンと よくにています。) 

○ おくないうんどうじょうの 北のかだんに さいています。(○○ナデシコ)

○ 南うんどうじょうの かだんに さいています。(ヒナギクともいいます。)


(きのうのこたえ)

○ シロツメクサ(クローバー)
○ ジャガイモ
○ マツバウンラン

臨時休校中にぜひやってみてください。NO.5 (4/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つぎの しょくぶつの なまえは なんでしょう?

○ 東もんの ちかくにあります。

○ エンドウマメに よくにています。

○ ぺんぺんぐさともいいます。
 
(きのうの こたえ)

○ メジロ(ウグイスとよくまちがえますが、目が白いのはメジロです。)
○ みが 大きくなるために ねっこから ようぶんをすうため。
  (大きくなると またおき上がります。)
○ クロメダカ・ヒメダカ・ヌマエビ・二ホンタニシなどです。 


 

メジロとウグイスのちがい (4/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のホームページで しょうかいした ウグイスは メジロのまちがいでした。よくにていますが、目のまわりが白いのは メジロです。
 
 4年生の子から おしえていただき、ネットでしらべると たしかにウグイスではなくメジロでした。メジロは「ホーホケキョ」と 鳴きません。「○○くん ありがとうございました。」 

答えNO.1(4/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【茶碗1杯のごはん粒の数を数えてみよう】
きのう、K先生も おうちで やってみました。赤ちゃんの あいてを しながら1じかん、かけて かぞえました。その けっかは 2724つぶ でした!!

1まい目の しゃしんは かぞえるまえ
2まい目の しゃしんは 1000つぶ たべた あと
3まい目の しゃしんは 2000つぶ たべた あと
です。

臨時休校中にぜひやってみてくださいNO.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
臨時休校となり、ご家庭で、お子さんに何をさせたらよいかお困りの保護者の方もいらっしゃるかと思います。ご家庭でできる学習に絡めた課題をHPで更新しますので、ぜひご活用ください。少しでも皆さんの助けになれば幸いです。

【かた足で くっしん して みよう】
たいいくの じゅぎょうで じゅんびたいそうの ときに 「くっしん」を しますね。今日は かた足で くっしんして みましょう。右足で できたら つぎは、左足で ちょうせん してね。

新6年生のみなさんへ(4/9)

画像1 画像1
休校に入って、2日目。みなさん元気に過ごしていますか?学校では、いつ授業がはじまってもよいように、教室を整えたり、授業の準備をしたり、様々な準備をしています。
みなさんに渡したプリントは、毎日時間を決めとてぜひ進めてくださいね!

今回、よく授業でも使っている「NHK for school」という学習サイトのアドレスと、アプリのQRコードをのせます。サイトの中には、「新6年生におすすめの動画」というコーナーもあり、楽しく復習や予習ができるものになっています。

このホームページでも、みなさんにぜひおすすめしたい動画のアドレス・QRコードを随時更新していきますので、ぜひ見てくださいね。

・アドレス  https://www.nhk.or.jp/school/

・アプリのQRコードは写真を読み取ってください。

新6年生のみなさんへ(4/9)

画像1 画像1
今日のおすすめ復習動画は社会「自然環境を守る」です。
社会の宿題プリントのなかにも出てくる学習です。(1)わたしたちの国日本の環境はどのように守られているのだろう?(2)だれが守っているのだろう?(3)わたしたちにできることは何だろう?3つのポイントを意識して視聴してくださいね。

https://www.nhk.or.jp/syakai/mirai/?das_id=D000...

春の自然を楽しもう。 (4/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな桑の木にウグイスがやってきました。本当にきれいなウグイス色をしています。鳴き声は、みなさんがよく知っている「ホーホケキョ」ですね。
 次の写真は、ツゲの木の間からヨモギの葉っぱがのぞいています。草もちにいれると、とても美味しいですね。
 最後の写真は、北舎の南にある四季ザクラです。学校のサクラは、ほとんどがソメイヨシノですが、この四季サクラは一年中花をさかせ、冬が一番よく咲いています

臨時休校中にぜひやってみてください。NO.3 (4/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つぎの しょくぶつのなまえは なんでしょう。

(レベル1)これは よく見る花ですね。はっぱもよく見ます。
(レベル2)これは はたけでつくられるさくもつです。
(レベル3)これが わかったら かなりのものしりです。○○ランといいます。

○ いえの人にきいても ずかんやネットでしらべても いいです。
 こたえは あすの ホームページで おしらせします。 

一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30