令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

4.10 愛知県からの緊急事態宣言に伴う臨時休校の延長について

 本日、新型コロナウイルス感染拡大を防止するために、愛知県は緊急事態宣言を出しました。これにより、愛知県教育委員会より、5月6日(水・祝)まで県内の小中高校や特別支援学校の臨時休校を延長するよう要請がありました。
 この要請を受け、本市の小中学校においては、下記のような措置をとることといたしますので、保護者の皆様には趣旨を十分のご理解いただき、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止とお子様の静養にご協力くださいますようお願いいたします。

               記

1 休校延長期間  
     令和2年4月20日(月)から5月6日(水・祝)まで
     ※4月7日(火)から4月19日(日)は休校決定済み

2 「自主登校教室」について
   4月13日(月)以降、利用の自粛をお願いします。
   ※4月13日(月)以降に利用の場合は、受付で渡される「利用計画書」への記入をお願いします。

3 留意していただきたい点について
(1)休校中の過ごし方について
  ・愛知県の緊急事態宣言を受け、休校中の不要不急の外出と移動を自粛し、とりわけ人ごみへの外出は控えるようにしてください。
  ・屋内や乗り物など換気が不十分な場所へ出かける際は、マスクの着用を心がけてください。
  ・お子さんが自宅で一人になることも想定されるため、可能な範囲でお子さんの管理ができるようご配慮をお願いします。

(2)新型コロナウイルス感染症の予防について
  ・手洗いや咳エチケットに心掛けるようにしてください。
  ・免疫力を高めるために、十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事に心がけてください。

(3)新型コロナウイルスにかかったのではないかと心配される場合について
  ・体温測定や日常の健康状態の確認に心掛けるようにしてください。
  ・発熱や風邪の症状がみられるときには、無理をせず自宅で休養させてください。
  ・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合には、帰国者・接触者相談センターに相談して、指示を受けてください。   
  ・新型コロナウイルス感染症にり患した場合は、すぐに学校連絡をしてください。
(ご家族のり患に関してもご連絡ください。)
(4) 相談窓口について
  ・一宮保健所  電話 0586-72-1699
    開設時間:平日 午前9時から午後5時 
    夜間・土・日・祝日:24時間体制 
  ・愛知県    電話 052-954-6272
    開設時間 午前9時から午後5時 (土日祝日可)
  ・厚生労働省  電話 0120-565-653(フリーダイヤル)
    開設時間 午前9時から午後9時 (土日祝日可)

4 今後の連絡について
  必要に応じて学校ウェブサイトや保護者メール等で連絡します。


【問い合わせ先】教頭 笠原一男  電話 0586−28−8711

  PDF版→<swa:ContentLink type="doc" item="165182">4月10日 臨時休校の延長について</swa:ContentLink>


4.10 家庭訪問について

 来週13日(月)〜17日(金)の1週間で、それぞれの担任が家庭訪問をさせていただきます。
 接触をできるだけ避けるために呼び鈴は押さず、ご自宅の確認と、お手紙等をポストに入れるという形をとります。会ってお話しすることはいたしませんので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
 なお、ご自宅を間違えて投函してしまうことも考えられますので、17日(金)を過ぎても手紙等が届かない場合は、学校までお知らせください。

4.10 手洗い場の工夫(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 新型コロナ対策として、手洗い場の密集の防止のためにテープを貼りました。前の人が終わるまでは線のところで待つようになっています。5年生のみんなもテープに気を付けながら手洗いができるといいですね。

4.106年生の教室より(6年生)

みなさん、1週間が終わりますね。ところで算数の教科書は開いてみましたか?
少し紹介します。10ページをひらくと、建物の写真が大きく載っています。どこかで見たことのある絵ですね。10円玉にも載っています。平等院鳳凰堂です。
きれいな形ですね。線を引いてみると分かるかも…。線の左と右で同じ形です。線で折ってぴったり重なる形です。このような形を「  」といいます。
ぜひ、教科書を開いてみてくださいね。
正解はこちら

4.10 今日は何の日(4年生)

 今日は4月10日です。さて、この日は何の日か分かりますか?
実は4月10日は教科書協会によって、「教科書の日」とされています。では、なぜこの日が教科書の日なのでしょうか…
 それは、「よい(4)としょ(10)」の語呂合わせと、4月には新しい教科書が手に渡る時期であることから、この日が教科書の日とされています。
 先生たちもみなさんと新しい教科書で学習していけることを楽しみにしています。それまで元気に過ごしてくださいね。

4.10 かくれた数はなあに?(3年生)

画像1 画像1
 かけ算の勉強をしようと思っていたら、ねこさんにじゃまをされて大切な九九のひょうの数字がかくれてしまいました・・・(TT)これじゃあ九九がわからない・・・!?
 なんてことはありませんね?九九のひょうにはきまりがありました。かくれている数もばっちり分かりますね♪3年生ではこの九九の表をつかってすこーしだけレベルアップをしたかけ算の勉強をしていきます。(教科書p11)
 1〜9のだんの九九はすらすら言えますか?おふろのとき、家の人といっしょにおさんぽしながら、どんなときでもいいので九九のれんしゅうができるといいですね!

2年生のみなさんへ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のみなさん、げん気にすごしていますか。

きょう、大みや先生と村せ先生で、学校の中をあるいて、はるみつけをしてきました。

ゆうえんちでは、スミレやシロツメグサ、ナズナを見つけました。とってもにぎやかにさいていましたが、みんなのいないゆうえんちは、やっぱりさみしそうでした。

かだんには、チューリップがとてもかわいらしくさいていました。
中にわには、ホトケノザやカラスノエンドウなど、はるの草花がたくさんさいていました。そして、サクランボの木には、なんと小さなサクランボがみをつけていました!

みなさんも、おうちの人とさんぽに出るときには、はるを見つけてくださいね。

4.10 がっこうのなかを しょうかいするよ 1ねん

 1ねんせいの みなさん きょうも げんきにしていますか。
 せんせいたちは げんきに していますよ。

 さて、きょうから たんようしょうがっこうの なかを しょうかいします。
 きょうは 「しょくいんしつ」と「こうちょうしつ」です。せんせいたちが いるおへやと こうちょうせんせいのいる おへやです。はやく がっこうたんけん したいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4.10 コロナウイルス感染拡大防止対策(あじさい)

 給食はできるだけ間隔をあけ、前向きで食べることができるよう机を並べています。手洗いやろう下に並ぶ時、間隔をあけることができるようビニルテープで印をつけています。子どもたちが安心して登校できるよう、コロナウイルス感染拡大防止のための準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.9 ことばをふやそう!(3年生)

画像1 画像1
 1年生のときから大切につかっている国語辞典ですが、じつはまだまだひみつがあるんです・・・‼ひみつについては国語の時間に「国語辞典を使おう」(教科書p32)で学習します。(教科書を読んでひみつを見つけてみよう!)お楽しみに(^^)
 学校でおべんきょうするまでは、おうちですごす時間を使ってじしょびきをしましょう!たくさんことばをふやせるといいですね♪

☆れんしゅう☆
「さくら」 「しんがっき」 「きょうかしょ」 のいみをしらべてみよう! 

4.9  みんなのことを まってるよ!  1年

 1ねんせいの みなさんへ 
 せんせいたちは みなさんに あえなくて とても さみしくおもっています。
 でも、まけては いられません。みんなの きょうしつを すぐにでも べんきょうできるように きれいに しました。 べんきょうで つかう ほんも よういしました。
 
 つぎに あえるひを たのしみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4.9 4月7日登校日でした(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月7日の登校日の朝の様子です。全員マスク着用の登校でしたが、新しい学年・学級になり、何より久しぶりの学校でとてもうれしそうでした。また、新型コロナウイルス感染拡大予防のため教室に入る前にしっかり手洗いをしました。休校中も家庭で手洗い・うがいを忘れずに、次回登校日まで元気に過ごしてくださいね。

4.9 学習をしよう

 一宮市では、「まなびリンク138」という児童生徒が学べるWebサイトがあります。アクセスして、学習や調べ学習をしてみてください。

 →「まなびリンク138」Webサイト

4.9 ことわざの問題です

宿題のプリントには、ことわざを調べる問題がありますね。
では、宿題のプリントにはのっていないことわざから問題です。

問題
「サルも木から落ちる」ということわざがあります。
このことわざと同じ意味のことわざはどれでしょう。

1 河童(かっぱ)の川ながれ
2 弘法(こうぼう)にも筆のあやまり
3 天狗(てんぐ)のとびぞこない
正解はこちら

令和2年度 年間行事予定について

 令和2年度の年間行事予定をアップしました。

 新型コロナウィルス対策による休校措置のため、

 今後の予定にも変更が生じる場合があります。
 
 学校からのメールやホームページで

 最新の情報をお確かめください。

 令和2年度 年間行事予定

4.9 次に登校する時には (5年)

画像1 画像1
 昇降口の5年生の下駄箱に名前を張りました。
次に登校する時には名前を元に靴を置きましょう。
名前は下から出席番号順になっています。

4.96年生の教室より(6年生)

臨時休校中ですが、学校には少しずつ教材が届いています。今日は漢字ドリルが届きました。中を見てみると、「洗」という字が載っていました。最近ニュースで手洗いについて報道されています。聞いて、読めて、知っている字ですが、6年生で新しく学習する字です。書けそうですか?
画像1 画像1
画像2 画像2

4.8 キッズiおよび施設開放について

 「放課後子ども教室キッズi」及び「土曜日午前中の学校施設開放」を学校再開まで休止します。
 問い合わせ先 市役所青少年育成課

4.7 学級開き(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は登校日として、学級開きを行いました。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、校長先生のお話や新任の先生の紹介・担任発表は放送で行いました。
久しぶりに登校した子ども達の笑顔がみられ嬉しく思いました。
ご家庭で学習する復習プリント・教科書も配付させていただきました。
19日まで約2週間、予習や復習をし、体調管理を心がけ、過ごしてほしいと思います。

これから1年間、よろしくお願いいたします。

4.7 4年生スタートです(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から新しい学年、新しいクラスのスタートです。子どもたちも新しい雰囲気にドキドキした様子でした。今日は、次の登校日に向けた連絡や新学年を迎えての準備の連絡、新しい教科書の配付をしました。明日から再びコロナウイルス感染予防のため休校に入ってしまいますが、次に登校する時も、元気な姿で会うことができるのを楽しみにしています。
最新更新日:2024/06/02
本日:count up4
昨日:33
総数:559077
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/10 避難訓練(延期)
4/13 B日課
4/14 B日課
4/15 B日課
4/16 B日課
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp