最新更新日:2024/06/13
本日:count up17
昨日:136
総数:768912
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

4月8日(水) どんなことを学習するのかな (6年生)

 今年度使用する教科書を配布しました。6年生ではどんなことを学習するのか、20日(月)までにたくさん教科書を読んで予習しておいてくださいね。
画像1 画像1

4月8日(水) 5年生スタートPart2 (5年生)

 昨日、5年生の教科書を5冊配りました。ぴかぴかの真新しい教科書を手に取ると、早速真剣な表情でページをめくる姿がみられました。子どもたちの「やる気」を垣間見ることができ、うれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(水) 3年生の学年目標 (3年生)

画像1 画像1
学年もくひょうについてのお話  


とくいなことも
にがてなことも
力を合わせることも
すすんでチャレンジ!
力を高めて えがおをふやそう!

それが、チャレンジピースです。


4月8日(水) 学級開き2 (2年生)

昨日4月の音読音声計算カードを配りました。
新しい2年生の教科書を読んでみましょう。
音声計算は、たし算ひき算の両方を毎日しましょう。
たくさんありますが、がんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月8日(水) 1年生のお約束1(1年生)

 7日の学級開きで、「入学式での校長先生の話を覚えていますか。」と尋ねたところ、1「元気」2「挨拶」3「話を聞く」の3つのことをしっかりと覚えている子がたくさんいて、とても感心しました。
 今日からしばらくの間休校になりますが、うがい手洗いを念入りにして、「3密」を避けて過ごしていただきたいと思います。そして次の登校日には、全員が「元気」に登校し、お約束1を達成してほしいと思います。
画像1 画像1

4月8日(水) 春の生物 理科 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「春の花」と言われて、思い浮かぶ花は何ですか?菜の花、チューリップ、ハナミズキ…いろいろ思い浮かぶと思います。桜もその一つではないでしょうか。3月末に咲き始めた今伊勢小学校の桜でしたが、昨日のみなさんの登校を待つかのように満開になりました。遠くから見ても、近くから見てもすてきだと思います。
 理科の授業で、春の生物の様子を観察して気づいたことを話し合ったり、季節との関わりを調べたりする予定でした。外に出て観察することが難しいかもしれません。学校のホームページで、校内の植物などをお知らせしていきます。

4月8日(水) 春見つけ (そよかぜ)

そよかぜの学級園では、昨年の11月に植えたタマネギのなえが、ぐんぐん育っています。
北舎の西にある桜の木。運動場や西体育公園の桜に負けずおとらず、きれいな花を咲かせています。
みなさんも、家の周りの春見つけをしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月7日(火) はじめての学校生活 (1年生)

朝から元気なあいさつで登校しました。
今日はプリントをたくさん配りました。
自分の分をとって、後ろの友達に回します。
「どうぞ」「ありがとう」
上手にできました。
画像1 画像1

4月7日(火) 学級開き (2年生)

桜の花が満開の中、たくさんの児童が登校しました。
教室も笑顔の花が咲いたようでした。元気な様子が見られました。
またしばらく休校となりますが、手洗いやうがいをして、健康に過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(火) 3年生スタート (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
進級おめでとうございます


3年生が始まりました。

新しいクラスのなかまや新しい先生との出会い。

どんな一年になるのかな。

楽しみがふくらみますね。

しばらくお休みになりますが、

体調に気をつけてすごしてくださいね。



4月7日(火) 学級開き (4年生)

 心配された学級開きですが、手洗い・換気を徹底し、無事に行うことができました。各学級では、新しい出会いに胸を弾ませている様子が見られました。
 今年度、学年の目標を『Go 4 it!』としました。達成すべき目標に向かって、学級や学年で協力して進もう、がんばってやってみようという願いを込めています。子どもたちが達成感や充実感に満ちた日々を過ごしていけるよう、担任一同力を尽くしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
 本日、たくさんの配布物がありました。お子様と一緒に確かめていただきたいと思います。提出につきましては、学校再開時に集めさせていただきます。今後の予定は、今伊勢小学校のホームページや配信メールでお伝えしていきます。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(火) 本日の配付物の内容と今後の予定について

・本日、臨時休校前に作成した学年通信を配付しました。月予定については、本日配付の「4月の下校時刻・集金日予定のお知らせ」をご覧ください。また、提出物については、次回の登校日に持たせてくだされば結構です。

・休校中は、配付しました「健康チェックカード」に体温や健康状態を記録し、健康管理をお願いいたします。なお、次回の登校日の朝も検温・記録をし、保護者印またはサインをして学校に持たせてください。

・次回の登校予定日4月20日(月)から給食が始まりますので、ご準備をよろしくお願いいたします。

・臨時休校中、学校の校庭の利用については、春休み同様、保護者の見守りのもと使用してください。

4月7日(火) 5年生スタート (5年生)

 本日、令和2年度5年生がスタートしました。子どもたちは、新しい担任、新しい仲間と出会い、目を輝かせていました。また、新しい担任の先生の話を真剣に聞く姿から、高学年としての意気込みを感じました。担任一同、元気な子どもたちに会えてとてもうれしく思っています。
 今年度は、通信でお知らせしたとおり4人の担任で協力して子どもたちの成長を全力で支援していきたいと思っています。保護者の方々にもご理解・ご協力いただくこともあると思いますが、どうぞ一年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(火) ごあいさつ (6年生)

画像1 画像1
  進級おめでとうございます
 学校の桜も、みなさんの進級をお祝いするかのように咲き誇っています。その桜のトンネルをくぐり、子どもたちはやる気に満ちた表情で登校してきました。

 昨日の入学式では、多くの新6年生が、班長としてしっかりと役目を果たしてくれました。その姿を見てとても頼もしく感じました。

 新型コロナウイルス対策で、久しぶりに再会した友達とも思うように話ができなかったかもしれません。そのような状況の中でも、さまざまなことを我慢して、しっかりと先生の話を聞く姿は、最高学年として立派な姿でした。
 
 残念ではありますが、再び19日まで2週間ほどの休校になります。感染症対策の休校ですので、その趣旨を理解していただき、学校が再開したときには、子どもたちが元気に登校してきてくれることを願っています。

 1年間、よろしくお願いします。 6年担任一同
画像2 画像2

4月7日(火) 学級開き (そよかぜ)

そよかぜ学級は昨年度より11名増えて、20名になりました。人が多くなったこともあり、新入生だけでなく在校生も緊張した様子がみられました。今日は、みんなで自己紹介をした後、担任の挨拶を聞いたり、係活動決めをしたりして過ごしました。

そよかぜ学級の子どもたちが自分の力を存分に発揮し、実りある1年になるよう、担任一同全力をつくします。今年度も1年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(火)令和2年度スタート

子どもたちの明るいあいさつ、笑顔が戻ってきました。新型コロナウイルス感染症対策にしっかり取り組みながら、教育活動を進めて参ります。今年度も保護者、地域の皆様のご支援ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月6日(月) 臨時休校期間中における「自主登校教室」の設置について

 新型コロナウイルス感染症対策のため、4月8日(水)から4月19日(日)までの期間、一宮市内の小中学校は臨時休校となりました。
 つきましては、共働きや一人親家庭などの留守家庭における児童の居場所を確保するため、以下のように「自主登校教室」を設置しますのでお知らせします。参加の際には、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、お子様の健康状態の確認を確実にしていただきますよう、よろしくお願いいたします。

1 受け入れ期間:
 4月8日(水)から4月17日(金)まで
 ※土、日は除く

2 対象学年と時間:
 小学校全学年
 (放課後児童クラブへ入所している児童は、そちらを利用してください)

3 受け入れ時間:
 午前8時30分から午後4時まで

4 受け付け場所:
 午前8時30分から9時までは南舎西昇降口。以降は職員室。
 ※保護者同伴でお越しください。事前申し込みは不要です。

5 受け入れ場所:
 南舎教室

6 注意事項
(1)登校、下校は、保護者による送迎に限ります。

(2)せきエチケットやマスクの着用については引き続き徹底をお願いします。また登校の前に健康状態を確認し、健康観察カード(参加する初日に渡します)に記入し持参する。(せきの症状があるなど、体調がすぐれない場合は参加を控える)

(3)持ち物は以下のようにお願いします。
・昼食用弁当、お茶
・健康観察カード(参加する初日にお渡ししたもの)
・自習等に必要なもの(教科書・ノート・読書の本等)
※トランプ等のカードゲームは可としますが、ゲーム機等電子機器は持たせないでください。

【問い合わせ先】教頭 電話 0586−28−8719

4月6日(月) 新型コロナウイルス感染拡大防止に係る臨時休校の措置について

 本日、愛知県教育委員会より、新型コロナウイルス感染拡大を防止するために、4月7日(火)から4月19日(日)まで県内の小中高校や特別支援学校を臨時休校にするよう要請がありました。
 この要請を受け、本市の小中学校においては、下記のような措置をとることといたしますので、保護者の皆様には趣旨を十分のご理解いただき、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止とお子様の静養にご協力くださいますようお願いいたします。

1 休校期間
 令和2年4月7日(火)から4月19日(日)まで
 ただし、4月7日(火)は登校日とし、臨時休校中の過ごし方の指導や教科書等の配付をいたします。(午前中のみ)

2 留意していただきたい点について
(1)臨時休校中の過ごし方について
 ・臨時休校の期間は外出を控え、とりわけ人ごみへの外出は控えるようにしてください。屋内や乗り物など換気が不十分な場所へ出かける際は、マスクの着用を心がけてください。
 ・お子さんが自宅で一人になることも想定されるため、可能な範囲でお子さんの管理ができるようご配慮をお願いします。


(2)新型コロナウイルス感染症の予防について
 ・手洗いや咳エチケットに心掛けるようにしてください。
 ・免疫力を高めるために、十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事に心がけてください。

(3)新型コロナウイルスにかかったのではないかと心配される場合について
 ・体温測定や日常の健康状態の確認に心掛けるようにしてください。
 ・発熱や風邪の症状がみられるときには、無理をせず自宅で休養させてください。
 ・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合には、帰国者・接触者相談センターに相談して、指示を受けてください。   
 ・新型コロナウイルス感染症にり患した場合は、すぐに学校連絡をしてください。
(ご家族のり患に関してもご連絡ください。)

(4)相談窓口について
 ・一宮保健所  電話 0586-72-1699
         開設時間:平日 午前9時から午後5時 
         夜間・土・日・祝日:24時間体制 
 ・愛知県    電話 052-954-6272
         開設時間 午前9時から午後5時 (土日祝日可)
 ・厚生労働省  電話 0120-565-653(フリーダイヤル)
         開設時間 午前9時から午後9時 (土日祝日可)

3 「自主登校教室」と「放課後児童クラブ」について
  別紙「<swa:ContentLink type="doc" item="164189">臨時休校期間中における『自主登校教室』の設置について</swa:ContentLink>(←ここをクリック)」をご覧ください。

4 今後の連絡について
  必要に応じて学校ウェブサイトや保護者メール等で連絡します。

【問い合わせ先】教頭 電話 0586−28−8719

4月6日(月) 入学式を行いました

 天候に恵まれ、元気な新1年生152名が入学しました。「げんき」「あいさつ」「はなしをきくこと」を心がけてほしいと校長先生からお話がありました。

 保護者の皆様には、これから6年間、本校の学校活動に対しまして、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月4日(土) マスクの作り方サイトのご紹介

画像1 画像1
 保護者の皆様には、学校再開にむけてご理解とご協力いただきありがとうございます。4月6日(月)は入学式、7日(火)は始業式を行い、令和2年度がスタートします。感染予防のため、マスク着用をお願いすることとなりますが、現在も各家庭で市販のマスクを入手することが困難な状況が続いております。

 学校が始まるまで残りわずかですが、ご家庭において手作りマスクを作成するなどして、ご対応いただきたいと思います。マスクの作り方を紹介するサイト「子供の学び応援サイト(←ここをクリック)」が文部科学省から提供されていますので、ご利用ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★