最新更新日:2024/05/30


 合言葉は
  笑顔いっぱい
  元気いっぱい
  学びいっぱい

2月13日(木)5年生 学校案内

新一年生が一日入学にやってきました。
5年生は来年度のペア学年として、学校のいろいろな教室を案内しました。
新一年生の子にとって分かりやすい言葉を使ったり、手振りを使ったりしながら、相手に伝わるように丁寧に話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(木)特別支援学級 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳は「表情と気持ち」について考えました。それぞれの気持ちの時、どんな表情をしているかを一人ひとり考え、その後みんなで話し合いました。相手の表情から、気持ちを汲み取って、コミュニケーションができるようにするための学習です。

2月13日(木)5年生 道案内

英語の教科書に載っている地図の中から自分で目的地を決めて、友達に英語で道案内をしました。
去年習ったことを生かしてよく説明できていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(木) 5年生 人工林と天然林の違いは?

 社会科で、日本の森林について調べました。
 森林には天然林と人工林があることを知り、グループでその違いについて意見交換しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(木)3年生 じしゃく実験

画像1 画像1
画像2 画像2
実験2では、離れた鉄でも磁石で引き寄せることができるか調べました。
机の上のクリップや水に浮かぶクリップも磁石で引き寄せることができることが分かりました。

2月13日(木)特別支援学級 家庭科

画像1 画像1
ティッシュボックスカバーを作っています。ミシンがけをしました。

2月13日(木)特別支援学級 表情と気持ち

 今日の1時間目の道徳は人の表情について考えました。怒っている人、喜んでいる人の目や口、鼻を絵で表してから実際にその表情の真似をしました。生活の中で、相手の表情から気持ちを上手にくみ取れるとよいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(木) 4年生 歌の発表会

今日は、「とんび」の歌発表会をしました。
大きな声で友達の前で堂々と歌うことができるようになってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(木) 4年生 立方体づくり

昨日の算数の学習で直方体をつくることができたので、今日は立方体づくりに挑戦しました。
さまざまな展開図をかいて立方体を作りました。
小さなさいころサイズに挑戦している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
チャーハン・牛乳・中華スープ・フルーツ杏仁

 皆さんは毎日朝ごはんを食べていますか?朝ごはんは脳の大切なエネルギー源です。脳の重さは体全体の2%ほどですが、消費するエネルギー量は多く、体全体の20%になります。そのため朝ごはんを食べないと給食までに脳がエネルギー切れをおこしてしまい、勉強や運動をがんばれなくなります。「早寝・早起き・朝ごはん」の生活習慣を守って勉強も運動もがんばりましょう。

2月12日(水) 1年生 なかよし遊び

 今日は、今年度最後のなかよし遊びでした。6年生のお兄さん・お姉さんが考えてくれた「線の上おにごっこ」で楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(水) 6年生 なかよし遊び

ペア学年でなかよし遊びをしました。
「だるまさんがころんだ」をして、1年生と楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(水) 6年生 ティッシュケースカバーつくり

ティッシュケースカバーを作っています。
ミシンの使い方を思い出しながら、一生懸命に取り組んでいます。
完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(水) 5年生 最後のなかよし遊び(1組)

 今年度最後のなかよし遊びがありました。
 クラスで相談して決めた「だれがいなくなったでしょう」と「伝言ゲーム」をしました。少し難しかったですが、ペアの子と楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(水)特別支援学級 なかよし遊び2

画像1 画像1
画像2 画像2
給食後になかよし遊びをしました。3・4年生はドッチビーをしました。1・6年生は、線踏み鬼をしました。どちらからも楽しそうな声が聞こえてきました。

2月12日(水)特別支援学級 なかよし遊び 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度最後のなかよし遊びでした。4年生のみんなが計画してくれた遊びを一緒にしました。「だるまさんがころんだ」では、「だるまさんがジャンプした」や「だるまさんが寝た」など楽しいものばかりで、時間がたつのを忘れて楽しむことができました。

2月12日(水)特別支援学級 生単の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、休み明けでしたので、少しランニングをしてから草取りをしました。

2月12日(水)5年生 なかよし遊び

2年生の子となかよし遊びをしました。
2年生の子が楽しんでくれるようにと遊びやルールを考えたので、2年生の子たちの笑顔を見ることができてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(水)5年生 学校案内

明日は新一年生の子たちが一日入学にやってきます。
5年生は学校案内をするので、案内の仕方を考えてペアで練習しました。
小さい子に分かりやすく伝えるために、言葉遣いなどに気を付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(水)4年生 美しい声で

今日の音楽の時間に、きれいな声でビリーブを歌いました。毎日教室で歌っているビリーブです。音楽室で歌うといつもとはまた違った美しい響きが出て、とてもきれいな歌声でいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校  訓     
強く 正しく 明るく

 音楽鑑賞コーナー
♪校歌が聴けます

学校の概要

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

ひなたん学年だより

緊急時の対応

学校だより

学校評価

保護者配布文書

人権教育

学校運営協議会

一宮市立朝日東小学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字江端8番地
TEL:0586-28-8736
FAX:0586-68-1176
☆ ご意見・ご感想を
   お寄せください。
【メールアドレス】
asatou-e@city.ichinomiya.aichi.jp
【ページTOPへ】