あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

1月8日 雅楽の音色を感じよう(6年音楽)

音楽では、「越天楽今様」を鑑賞しました。平安時代から続く日本文化に触れました。
子どもの感想
「ゆっくりしたテンポで、平安時代の風景が思い浮かべました。」
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日 マサラップ(3年道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語指導助手と交流する「ぼく」の姿を通して、他国の文化に関心をもち、これまでに他国の人々とどのように接してきたかを振り返りました。

1月8日 冬休みの宿題(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みの漢字の書き取りの見直しをしました。間違いをそのままにせず、しっかりとやり直しをして、先生に確認してもらいました。

1月8日 コンデンサーの働きを調べよう(6年理科)

手回しライトを使って、コンデンサ−の働きを調べました。

児童の感想
「回す速さを変えると、明るさも変わることがわかりました。」
「回す回数を増やすと、豆電球が光る時間も増えることがわかりました。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 傘をきちんとたたんで、傘入れに入れるため昇降口は大渋滞です。でも、南っ子は、きちんと順番を持って行動することができます。落ち着いて待つことができます。凡事徹底、心づかいの素敵な姿です。

1月7日 3学期始業式(校長先生のお話)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和2年が幕を開け、3学期がスタートしました。子どもたちは、始業式で校長先生のお話を新たな気持ちで聞きました。

 令和時代が始まって、初めての年末年始でしたが、冬休みはどのような思い出ができたでしょうか。2学期の終業式では、「悪者ぞろいの家族」のお話で、お互いがゆずり合ったり自分に原因があるのではと考えたりする大切さをお話しました。きっと素敵な冬休みにすることはできたことでしょう。

 今日は、2つのお話をします。
 今日から始まる3学期は1月から3月までの3か月間、学校に来る日を数えてみると50日間あることが分かります。6年生は卒業式まで49日です。この3か月間の過ごし方は、次の学年を意識するようにしましょう。
 例えば、6年生は中学1年生のように振る舞います。中学校は、あいさつ、言葉遣い、きまりが厳しくなります。それらを意識しながら今日から取り組んでいきましょう。
 5年生は、最上級生のつもりで過ごしてください。4月からではなく、今日からです。
 1年生は4月から新1年生が入ってきます。学校の行き帰りの安全を自分自身できちんとできて、それを新しい1年生に注意できるようになっておきましょう。
 他の学年も、それぞれのお手本は、上の学年のお兄さんお姉さんたちです。下級生に優しく接してください。

 2つ目は、冬休みに出席したある会で聞いたお話です。
 令和元年は、日本がラグビーワールドカップで大いに盛り上がった1年でした。流行語大賞でも、「ONE TEAM」が受賞されました。そのワールドカップで、表舞台に立たないボランティアで活躍した人が13000人います。過去の様々な大会等でのボランティアでは、動員をかけて募集人員を確保してきたそうです。しかし、本大会では、募集人員10000人に対して募集総数38000人の応募があり13000人の人を採用しました。ボランティアチームの名を「チーム ノーサイド」として。これは、ラグビーへの思い、日本のおもてなしの心、思いやりや心づかいの精神の表れです。

 大和南小学校ではどうでしょうか。
 大和南小学校では、ペットボトルのキャップ回収で世界に子供たちへの薬 ワクチンを送っています。キャップが子供たちの命を救っています。ベルマーク運動もそうです。今年、ベルマークを東日本大震災で被害を受けた子供たちに3万円近くを送りました。日本中で参加した学校の総額では、1000万円以上です。学校で使う文房具などに利用されています。気づかなければそのままになっていることに目を向けて、ワールドカップのボランティアと同じように社会の役に立っています。子供だから、社会に支えられているのではなく、社会に役に立ち、社会を作っていくことが大切です。実は、掃除や係活動もそうです。みんなの行動と心構えが住みやすい学校を作り、社会を作っています。

 私たちは、ラグビーワールドカップを楽しむだけでなく、多くのことを学びました。「ONE TEAM」、「NO-SIDE」から大和南小学校「あいさつ・やる気・笑顔・やさしさ いっぱい」のスローガンを見つめ直し、令和元年度を締めくくり、令和2年度の大いなる飛躍につなげていきましょう。

1月7日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、3学期がスタートします。子供たちは、いつも通り元気いっぱいに登校しています。
 3学期は1月から3月までの3か月間、学校に来る日を数えてみると50日間あります。6年生は卒業式まで49日です。この3か月間の過ごし方は、次の学年を意識するようにしていきたいです。例えば、6年生は中学1年生のように振る舞います。あいさつ、言葉遣い、きまりを意識しながら今日から取り組んでいきましょう。5年生は、最上級生のつもりで過ごしてください。4月からではなく、今日からです。1年生は4月から新1年生が入ってきます。学校の行き帰りの安全を自分自身できちんとできて、それを新しい1年生に注意できるようになっておきましょう。それぞれのお手本は、上の学年のお兄さんお姉さんたちです。下級生に優しく接してください。

1月6日 今週の予定

画像1 画像1
 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

 寒い朝ですが、学校の南側の用水の土手には、凛とした姿で水仙の花が咲いています。春の訪れを知らせることから、別名、雪中花とも呼ばれています。水仙があたたかな春の訪れを知らせてくれています。明日は、3学期始業式です。水仙の美しい姿や芳香から、寒さに負けない子供たちの元気な声が聞こえてくるようです。
 
「其(そ)のにほひ
  桃より白し 水仙花」
   松尾芭蕉

☆今週の予定☆
7日(火)
 始業式
 11:20 一斉下校
8日(水)
 給食開始
 スクールカウンセラー相談日
 リズム縄跳び(中間放課)
 15:10 1・3年下校
 16:00 2・4〜6年下校
 16:25 ロードレース部下校
9日(木)
 15:10 一斉下校
10日(金)
 朝の交通指導
 子どもの安全を確認する日・一日見守り日
 リズム縄跳び(中間放課)
 15:10 1・2年下校
 16:00 3〜6年下校
 16:25 ロードレース部下校

 
 


一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式