あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

1月16日 昔遊びの係決め(1年生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開日に行う「昔遊び」のあいさつや準備、後片付けの係決めをしました。みんな進んで立候補して、やる気満々です。敬老会のおじいさん、おばあさんに感謝の気持ちを込めて、素敵な1時間になるようがんばります。

1月16日 テープカッター(6年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イラストを描いた板を釘づけして、卒業製作のテープカッターが完成間近です。世界にたった一つしかないテープカッター。小学校の思い絵が詰まったテープカッター。一生大事にするテープカッター。すてきなすてきなテープカッターです。

1月16日 給食委員会の発表

 今朝の「南っ子タイム」は給食委員会の発表でした。委員の児童は、楽しい寸劇やクイズを交えながら、給食の始まりや食事をとることの大切さなどについて発表しました。発表を聞く子どもたちは、毎日、おいしい給食が食べられることに感謝している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、見守り隊の方々に見守られて元気いっぱいに登校です。「おはようございます」「ありがとうございます」「いってきます」見守り他の方々への挨拶の声。素敵な一日のスタートです。

1月15日 冬の生活(6年家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬の生活を見つめました。夏と冬のイラストを比べ、夏と冬の生活で違う部分を見つけたり、冬のイラストから快適な所や課題がありそうなことを考え話し合いました。

1月15日 割合(5年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、割合を使って比べる量を求めました。「比べる量=もとにする量×割合」をもとに考えました。問題を読んで、図に表したり、線分図に表したりして解を求めました。根拠を持って立式することができました。

1月15日 凡事徹底(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業が終わったら、次の授業の準備です。先生の指示がなくてもできます。次の授業はテストです。テストが受けられるよう、机を持って移動です。先を見ての行動は、日頃からの積み重ねです。凡事徹底の姿です。

1月15日 紙版画(3年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 質感の違う材料を使って、紙版画を制作しました。表したいものの様子が表れるように、毛糸やざらざらの紙などを選んで、ボンドで丁寧にはりました。次は、刷りです。感性も間近です。

1月15日 ようすをあらわす言い方(2年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵を見て、勉強した様子を表す言い方のうち、どれかを使ってあらわされている様子を文にしました。空を飛ぶ鳥、人にほえる犬、コンサートの様子など、たとえを使って文を作りました。

1月15日 100までの数字(1年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1から100までの数字を順序よく書きました。また、順序良く読むこともできました。1〜100まで順序よく並べた数字の一部を穴あきにした問題にも取り組みました。

1月15日 CRT検査(国語・算数)

画像1 画像1
 1年生から6年生の児童全員が国語・算数のCRT検査に取り組んでいます。
 問題文をよく読み、最後まであきらめずに問題に取り組もうとすることが大切です。どの子も、自分で答えを見つけ出そうと真剣な態度で受検しています。

1月15日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、CRT検査が行われます。この検査は、学習指導要領に示された基礎的・基本的な内容の到達状況を、適切に把握できるように作成された学力検査です。「確かな学力の育成」という立場に立ち、特定の教科書に準拠することなく作成されていて、「基礎的・基本的な学力」が測定できます。これにより、学校は指導のあり方を工夫・改善していきます。

1月14日 「夢の実現」(6年書写)

書き初めとして、「夢の実現」を書きました。文字の大きさや組み立て方、行の中心に気をつけて、字配りよく書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日 冬の暮らし(6年家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い季節に合う暮らし方をペアやグループで意見交流することを通して、快適な生活を
自分でつくっていこうとする意欲をもち、これからの学習課題や学習計画を立てることができました。

1月14日 伝言板(5年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 糸のこ切りで製作した「伝言板」の鑑賞会です。鑑賞カードを持って、友だちの作品を鑑賞しました。友達のよいところをたくさん見つけることができました。

1月14日 版画づくり(3年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙版画に挑戦です。今日は、下描きを描きました。早い子は、いろいろな紙を切って、貼り付けました。毛糸やプチプチもあります。いろいろな材料の質感を考えて製作します。

1月14日 むかしあそび(1年生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書を使って、日本の昔遊びを調べました。その後、遊んでみたい遊びを2つ選びました。25日の学校公開では、敬老会のおじいさん、おばあさんに昔遊びの仕方を教えていただきます。今から楽しみです。

1月14日 読み聞かせボランティア3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の読み聞かせの様子です。6年生にとっては、今日を入れて残り2回となりました。これまでの読み聞かせで、読書の世界も広がったと思います。中学生になっても読書に親しみ、どんどん心に栄養をためていってほしいと願います。

1月14日 読み聞かせボランティア2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい読み聞かせボランティアの方も加わり、子どもたちのために読み聞かせをしていただきました。読み聞かせボランティアは、随時、募集をしています。参加していただけます方は、お気軽に声をおかけください。

1月14日 読み聞かせボランティア1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、今年初めての読み聞かせがありました。子どもたちは、読み聞かせの方の臨場感にあふれる読み聞かせに聞き入っていました。
 ボランティアの皆様、今年もよろしくお願いいたします。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式