あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

1月19日 令和2年一宮市消防出初式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、九品寺公園競技場にて、一宮市消防出初式が行われました。市内小学校の代表校として本校の5・6年生、30名が参加しました。式中は、少年消防クラブ員として分列行進をしたり、消防訓練の様子を参観したりしました。迫力ある訓練の様子を目の当たりにした子どもたちは、消防隊員や地域の消防団の方々の防火活動への責任感や努力のすごさを感じていたようでした。
 保護者の皆様には、早朝からの送り出しやお見送り、また、お出迎えをいただき、ありがとうございました。ご協力に感謝申し上げます。

1月19日 一宮市消防出初式に参加します

画像1 画像1
 本日、午前10時より、九品寺公園競技場にて、新春恒例の一宮市消防出初式が行われます。市内小学校の代表校として大和南小学校5・6年生の30名が参加します。式中では、少年消防クラブ員として分列行進したり、消防訓練の様子を参観したりします。
 制服を着た児童たちは、大切な任務をしっかり努めようと意欲にあふれているようでした。大和南っ子らしく、笑顔で、元気よく参加することと思います。
 また、保護者の皆様には、早朝より、児童の送り出し、お見送りをいただき、ありがとうございました。ご協力に感謝申し上げます。

1月17日 テープカッター 完成!(6年図工)

画像1 画像1
2学期の終わり頃から作っていたテープカッターが完成しました。
仕上げにニスを塗り、みんな満足のいくテープカッターができたようです。
時間をかけて作ったので、大切に使ってほしいと思います。

1月17日 ぼうグラフ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「ぼうグラフ」の授業の様子です。子どもたちは、棒グラフの数値を読み取りながら、棒グラフで表すことのよさを感じ取っていました。身の回りには、棒グラフのような資料がいっぱいあります。自分たちの生活の中から棒グラフを見つけ出し、それを正しく読み取りながら役立てていってほしいです。

1月17日 かたかなのかたち(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「かたかなのかたち」を学習しています。ひらがなと形がよく似ているものも、よく見ると少し違っています。例えば、「か・カ」「き・キ」「せ・セ」などです。また、「ソ・ン」は、どちらからはらうのかよく間違えやすいです。子どもたちは、先生と一緒に空書きしながら、その形の違いに気をつけて書いていました。

1月17日 跳び箱運動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「跳び箱運動」をしています。自分が挑戦する基本技や発展技を決めて、自分の練習に合った跳び箱の高さや向きで練習をしました。授業の後半では、台上前転から首はねとび、頭はねとびへと技の難度を高めながら、意欲的に取り組むことができました。

1月17日 のはらうた(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「のはらうた」を学習しています。この時間は、これまで推敲してきた自作のうたをカードに清書しました。子どもたちは、先生からアドバイスをもらうと納得した様子で、自信をもって清書に取り組んでいました。

1月17日 書き初め(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写で、書き初めをしました。これまで学習してきたことを生かしながら、字形に気をつけて「希望」を書きました。子どもたちは、この書き初めの学習を通して、今年の目標や将来の夢について胸を膨らませているようでした。

1月17日 ニュース番組ができるまで(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で、情報についての学習をしています。この時間は、テレビ局のニュース番組ができるまでについて学びました。制作をしているスタッフのインタビューを見ながら、番組作りで大切なことや苦労について読み取っていました。子どもたちは、情報を受け取る側として、いろいろなニュースを見比べながら、自分なりの意見をもつことも大切であることを感じ取っていました。

1月17日 かるた作り(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かるた作りの様子です。子どもたちは、ことばと絵で季節の出来事や自然の様子をかるたにしました。下がきを終えると先生に点検を受けて、自分が伝えたいことが表現できているか確かめて、丁寧に清書していました。

1月17日 なわとびのお手本(体育委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も大和南っ子は、リズムなわとびの練習に励んでいます。体育委員の子が各学年の列の先頭でお手本を見せます。低学年の子は、それをまねて一生懸命に練習します。まったく跳べなかった技も、よいお手本があるおかげで少しずつできるようになってきました。

1月17日 高さを上手に使って(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で粘土を使った作品作りをしました。高さを上手に使うことがポイントです。久しぶりの粘土の感触を味わいながら楽しく取り組みました。

1月17日 あの日を忘れない

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日で阪神大震災から25年が経ちました。被災地では、あの大惨事の記憶を風化させないよう様々な追悼行事が営まれ、私たちも新聞やテレビなどの報道でそれを知ることとなりました。
 毎朝、児童会役員の子が、国旗を掲揚していますが、だれから言われたわけでもなく、『今日は阪神大震災の日だから・・・』と半旗にして国旗を揚げました。その児童の中には、被災された方を思いやる心や、あの日を忘れないという気持ちがわき出て、自然とそうした行いをしたのだと思います。その姿を見て、とても温かい気持ちにさせられました。

1月17日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気温が低く、肌寒さを感じる朝です。でも、子供たちは今日も元気いっぱいです。カメラを向けると、にっこり「ピース」。笑顔のお花畑です。

1月16日 野原に集まれ(4年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野原にはどんな仲間がいるのかを思い浮かべました。そして、その仲間になりきって思ったことを組み合わせたり、別の言葉に言いかえたり、調子を整えたりして詩をつくりました。

1月16日 割合(5年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 割合が1よりも小さくなる問題に挑戦しました。もとにする量よりも比べる量が小さい場合の問題を図や線分図に書いて考えました。立式の後、その説明もきちんとできていました。

1月16日 ひらめきを形に(6年図工)

「アミアミアミーゴ」の図工では、小物入れやかごを作っています。
材料に触れながらひらめいた物を作品にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 3年とうげ(3年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「3年とうげ」を読んで、おもしろいと思ったところや、心に残る言葉や文を見つめ、その理由をワークシートにまとめました。ワークシートに、枠にいっぱいのおもしろいところや心に残った言葉や文を書くことができました。

1月16日 見たこと、かんじたこと(2年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4つの詩から、好きな詩を一つ選んで、そのわけをノートにまとめました。
 
もやしの詩
 うえや
 したへの
 おおさわぎ

みじかい詩なのに、もやしのようすがしっかりとつたわります。元気いっぱいのもやしです。しゃきしゃきおいしいもやしを食べたくなったから。

1月15日 九九(2年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 九九の表を完成させました。今日は、1〜9の段の13まで作りました。先生といっしょに確認し、表には赤丸ばかりでした。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式