最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:123
総数:489597
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

11月8日(金)授業法研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(木)授業後、授業法研究会を行いました。授業の手だて・工夫などについて、よりよい授業法を目指してグループで意見交換しました。明日からの授業に生かしていきたいと思います。

11月8日(金)5年生 国語研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組で国語の研究授業を行いました。「大造じいさんとガン」を読んで、優れた文章表現や登場人物の心情の変化を考えました。最後は、一番魅力を感じた表現を選び、友達同士で伝え合いました。みんなよく頑張りましたね。

11月8日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、シャキシャキれんこんキーマカレー、フルーツクリームヨーグルトです。
 れんこんは、湿った土地を好み、水害に強い作物です。愛知県愛西市の土壌は、れんこん栽培に適しており、昔から生産がさかんです。現在はハウスでも栽培されるため、ほぼ1年中出荷されます。今日は、キーマカレーにれんこんを入れました。いつものキーマカレーとは違う、シャキシャキした食感を楽しんでください。

11月7日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、中華めん、牛乳、愛知の八丁みそちゃんぽん、揚げギョーザ、バンバンジーです。
 愛知の八丁みそちゃんぽんは北方小学校の児童が考えた献立です。ちゃんぽんと言えば、長崎が有名ですが、今日は愛知で誕生した八丁みそを使っています。江戸時代に岡崎城から西へ八町(およそ870メートル)の所にあった八丁村でみそが作られていたことから、この地で作られたみそを八丁みそと呼ぶようになったそうです。

11月7日(水) 2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業では、「朝のリズム」の曲にあわせ、体を動かしながら楽しく歌っています。また、算数の授業では、九九の勉強に取り組んでいます。
 生活科の授業では、学習発表会に向けて、おもちゃ作りに取り組んでいます。

11月5日(火) 読み聞かせ たんぽぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、PTA読み聞かせがありました。たんぽぽには教務主任の先生が来てくださいました。大型本や大型紙芝居をたくさん持って来てくださり、たんぽぽの仲間は大興奮。ときどき質問があり、全員が答えることができました。ありがとうございました。

11月6日(水)6年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、算数で反比例の式を勉強しました。反比例する関係を式に表すという問題をまずは個人で考え、その後グループで話し合いをして、反比例の関係を表す式を全体で考えました。比例とは、式が違うことに気づくことができました。

11月6日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ベジタブルスープ、ボロニアステーキです。
 ボロニアステーキは豚肉などを原料に作られています。豚肉はさまざまな料理に使われるだけでなく、ハムやソーセージなどにも加工されます。良質なたんぱく質が豊富に含まれ、おもに体を作るもとになります。また、ご飯などに含まれる糖質をエネルギーに変えてくれるビタミンB1が豊富です。ビタミンB1は疲労回復にも役立ちます。

11月5日(火)1年鉄棒

 秋らしいさわやかな天気になり、体育で鉄棒をすることができました。
今日は「けんすい振り」や「ふとんほし」、「こうもり」を練習しました。
はじめは苦手だった子も練習してだんだん上手になっています。いろいろな
技に挑戦したいですね。
画像1 画像1

11月5日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、スタミナ汁、ひじきのいため煮、りんごです。
 今日のスタミナ汁にはにんにくが使われています。にんにくは、古代エジプトでは薬として、古代ギリシャでは香辛料としても利用されていたそうです。また、古代ローマでは労働者や兵士に食料として与えられていたと言われています。日本へも古くから伝わっていましたが、当初は薬として使われ、料理に使われることはほとんどなかったそうです。

11月1日(金) 3年 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の学習発表会では「はたらくって どんなこと」をテーマに調べたことをわかりやすく発表します。今日は、わかりやすく伝えるために発表の内容を画用紙にまとめました。一人一人の頑張りが伝わる学習発表会になるように頑張っていきます。

11月1日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、中華飯、春巻です。
今日の中華飯には、うずら卵が入っています。うずらは古くから世界各地に生息しており、古代エジプトの壁画にも残されています。日本でも、古事記や万葉集に記述されており、江戸時代には鳴き声を楽しむために飼育されていたそうです。愛知県豊橋市は全国一のうずら卵の生産量を誇ります。

11月1日(金)不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度2回目の不審者対応避難訓練を行いました。1年・2年・4年への不審者侵入を想定した訓練でした。先生の指示を聞いて素早く避難したり教室内で身を隠したりし、それぞれのクラスで命を守る行動ができました。

10月31日(木)ごみゼロ運動

 31日の下校時に各通学班の集合場所やその周辺でごみゼロ運動を実施しました。清掃活動を通して、地域の自然環境を守っていこうとする気持ちが育つとよいなと思います。 保護者の方や地域の方もお手伝いに来ていただき、集合場所や周辺をきれいにすることができました。子どもたちもよくがんばりました。お手伝いいただいた保護者の皆様、地域の皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553