最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:123
総数:489581
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

11月16日(土)1年生 学習発表会

 今までの練習の成果を発揮できた学習発表会でした。来週からはロードレース大会に向けての練習が始まります。また新たな目標に向かって頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、中華スープ、焼肉丼です。
 今日の中華スープと焼肉丼には、にんじんが入っています。にんじんは緑黄色野菜で、カロテンという栄養素を多く含みます。カロテンには、皮膚や粘膜を強くする働きがあり、風邪を引きやすい季節には特に積極的にとりたい野菜のひとつです。また、温かみのあるオレンジ色は料理にいろどりを添え、食欲を増す効果があると言われています。

11月15日(金)今日の集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童集会で、代表委員会による赤い羽根募金の呼びかけがありました。また、先日の読書週間で多読賞に選ばれた人たちの表彰がありました。

11月14日(木)2年生 学習発表会の練習

 今日は児童鑑賞日でした。2・3時間目に互いのクラスに行き発表を見ました。友達の良いところを見つけ、土曜日の本番に生かせるようあと少しの練習を頑張ります。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(木)4年 リハーサル!

画像1 画像1
 今日の1・2時間目、土曜日に向けてリハーサルをしました。
 今までの練習とは違った緊張感があり、いつも通りとはいかなかったものの、一生懸命取り組むことができました。
 さあ、2分の1成人式に向けて練習できるのは明日のみです。
 改善できるところは改善して、最高の準備をして当日を迎えましょう。
 体調管理をしっかりとして、4年生75人で式を創り上げましょうね。

11月14日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、さつま芋ごはん、牛乳、愛知が香るだんご汁、三河赤鶏のチキンカツ、愛知のみかんゼリーです。
 今日は「愛知の旬を食べる学校給食の日」です。愛知が香る団子汁には、愛知県産のれんこんとアカモクを使った団子が入っています。三河赤鶏のチキンカツは、愛知県三河地方の、美しい自然に囲まれた環境で時間をかけて育てられた三河赤鶏を使ったカツです。今日は、甘みそをかけていただきます。

11月13日(水)6年 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、今日の調理実習で、マカロニナポリタンを作りました。包丁の使い方に気をつけて具材を切り、味付けにも気をつけることができました。出来上がりのあとはグループでおいしくいただきました。

11月13日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、茶わん蒸しスープ、手巻きご飯です。
 今日の茶わん蒸しスープには、みつばが入っています。みつばのさわやかな香りには食欲増進のほか、気持ちを落ち着かせる作用があります。中国や日本などでは古くから野生種を食用としてきました。日本で栽培の記録が残っているのは、江戸時代以降です。愛知県では特に、尾張南部で水耕栽培がさかんです。

11月13日(水)親子工作のようす たんぽぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開日に親子工作をしました。1年生はクリスマスリースを作りました。2年生はスノードームを作りました。おうちの人と一緒にすてきな作品を作り上げることができましたね。

11月12日(水)6年救急蘇生法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
救急蘇生講習会では、講師の方をお招きして胸骨圧迫とAEDの操作方法について学びました。救急車が到着するまでの約6分間を人命救助のため無駄にしないよう「強く」「速く」「絶え間なく」を合言葉に真剣に練習に取り組む姿が見られました。

11月12日(水)6年授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開1日目でした。英語の授業では見たいオリンピックの競技をペアで英語で尋ねたり答えたりしています。国語では宮沢賢治のやまなしから、物語を比較し物語に込められた作者の思いを考えています。算数では立体の体積をやっています。お家の人が来て、緊張している様子も見られましたがそれ以上に、頑張る姿を見せてくれた子が多かったです。

11月12日(火)1年生 大きな口を開けて!

 今週末はいよいよ学習発表会です。個人で頑張ったことを発表した後、グループで歌の発表があります。子どもたちが大きな口を開けて一生懸命歌う姿をみると、みんなの前でも堂々と発表できるようになったのかぁと成長を感じます。本番もそんな姿を見せることができるように後数日子どもたちと頑張っていくので、お家でも励ましよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、サンドイッチバンズパン、牛乳、ホワイトシチュー、ハンバーグのケチャップソース、ボイルキャベツ、スライスチーズです。
 スープやシチューなどに欠かせない野菜と言えばたまねぎです。辛味、甘味、うま味がそろい「西洋のかつお節」と言われることもあります。今日のホワイトシチューにも使われています。たまねぎを切ると涙が出ることがありますが、この涙を出させる成分には体の疲れを取る働きがあります。


11月11日(月)園芸委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会の時間です。いただいた花の苗をプランターに植え替えました。色合いを考えて、グループで協力して植えました。
 また、夏から育てているサルビアもまだまだ元気です。咲き終わった花を摘み取り、次の花が咲くように手入れをしました。

11月11日(月)4年 保健の授業の様子

画像1 画像1
 先週の金曜日、養護教諭に保健の授業をしていただきました。
 「体と心の変化を知ろう」というめあてで、体つきの変化・体の内側の変化についてや心の変化について、とても分かりやすく教えていただきました。
 どの子もこれから起こる体や心の変化について、真剣に聞いていました。

11月11日(月)5年総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週末の学習発表会に向け、原稿やポスター作りをがんばっています。
今週は発表練習を中心に取り組みます。本番に向けてあと1週間、がんばりましょう。

11月11日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、のっぺい汁、さけのきのこあんかけ、たくあんです。
 のっぺい汁は、地域によって呼び名や食材が少し違いますが、全国各地に昔から伝わっている料理です。季節の野菜などをたくさん使い、とろみをつけて仕上げるのが特徴です。新潟県では、さといもで自然なとろみをつけることもあるようですが、他の地域では片栗粉や葛粉などを使います。大なべでたくさん作り、集会やお祭りなどで食べられることもあるそうです。

11月11日(月)今日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝礼は消防署の方に来ていただき、防火についての話を聞きました。冬は空気が乾燥し、火災が起きやすい時期です。確実な消火を心掛けていきましょう。
 また、ポスターや習字などの防火作品ですばらしい成績を収めた人たちの表彰がありました。

11月8日(金) 3年 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、かけ算の筆算を学習しています。筆算の考え方を説明したり、手順を声に出したりしながらしっかりと定着できるように頑張っています。

11月8日(金)今日の集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の集会は体育委員会の発表でした。3学期に行われる縄跳び週間に向けて、児童によるリズム縄跳びの紹介がありました。縄跳びは体が温まり、冬にぴったりのスポーツです。練習して、風邪に負けない丈夫な体を作りましょう!
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553