最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:123
総数:489604
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

5月18日(土) 陸上選手権大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、いちい信金スポーツセンター陸上競技場で陸上選手権大会が行われました。選手の子たちは、練習の時から自分の種目に一生懸命取り組み、本番ではどの子もベストを尽くしていたと思います。選手でない子たちもたくさんの子が応援に来てくれました。今日の経験を今後に生かしていきたいですね。

5月17日(金) 部活動激励会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日(金)朝、全校児童集会で、明日の一宮市小学校陸上選手権大会に向けて、部活動激励会が行われました。4月の練習開始から約一か月の間、それぞれの種目の記録向上に向けて、選手たちは頑張ってきました。キャプテンの言葉にもあったように、明日の本番で自己ベストの記録が出ることを目指して頑張ってほしいと思います。
 保護者の皆様、これまでのご支援ありがとうございました。明日の応援もよろしくお願いいたします。
 

5月17日(金)6年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生になって初めての調理実習がありました。
彩り良く盛り付けられた野菜炒めはとてもおいしく出来上がりました。
来週も楽しみですね!

5月17日(金) 1年生 アサガオのたねまき

 今週の生活科の時間に、アサガオの種をまきました。毎日心をこめて水やりをし、花が咲く日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、ハート型杏仁のフルーツ和えです。
給食のカレーは、カレールウだけでなくトマトケチャップやソース、コンソメ、チャツネなどの調味料を使って仕上げています。チャツネとは、野菜や果物に香辛料を加えて煮込んだり、漬けたりなどして作るソースです。インド料理によく使われるもので、甘いものや辛いものなど味はさまざまで、カレーに使用することで味に深みを出しています。

5月16日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、八宝菜、春巻です。
八宝菜に入っているうずら卵は、愛知県の南東にある豊橋市で多く作られており、産出額が全国1位です。栄養価の面では、鉄分やビタミンB群が豊富で、100gあたりでは、にわとりの卵よりも多く含まれています。うずらは鳴き声がきれいなことから、古くは万葉集の歌にも詠まれています。

5月15日(水)5年 全校草取り

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は掃除の時間に全校草取りを行いました。学校をきれいにしようとみんなで一生懸命頑張りました。委員会や係、当番の仕事を含め、たくさんのことに毎日頑張っています。

5月15日(水)クラブ決め

 今日は本年度のクラブ決めをしました。決まった後、それぞれのクラブで持ち物を確認したり、クラブ長を決めたりしました。第1回目の活動が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、白玉うどん・牛乳・刻みきつねうどん・とり天の甘酢あん・カットパインです。
 とり天の甘酢あんは、浅井中学校の生徒が考えた献立です。甘酢あんの赤パプリカが色合いを引き立てています。パプリカはピーマンの一種ですが苦味はあまりなく、甘みがあるのが特徴です。赤だけでなく黄やオレンジなど鮮やかな色が多く、料理に使うことで色どりがよくなります。赤やオレンジなどの温かみのある色を料理に取り入れると食欲の増進効果があると言われています。

5月14日(火) 野菜の苗をうえたよ

 生活科の学習で、野菜を育てます。今日は、なすと枝豆とオクラの苗を植えました。すくすくと育ってほしいですね。なすと枝豆とオクラの種もまきました。「早く芽がでて、大きくなあれ」生長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 避難訓練その1

 本年度2回目の避難訓練がありました。写真は低学年の様子です。事前指導では「チャオ」を使って、様々な災害の場面での身の守り方をみんなで考えていました。その後、静かに放送を聞き、素早く避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 避難訓練その2

 高学年の様子です。場に応じた避難の仕方について考え、理解を深めているクラスもありました。今後、教室以外の場所での訓練も行っていきます。命を守るために自分で判断・行動できるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、すまし汁、めばるの塩焼き、ひじきのささみ和えです。
 今日のすまし汁には、ねぎが入っています。みなさんはねぎの花を見たことがありますか?小さな花が球形に集まって咲く様子を坊主頭に見立てて「ねぎ坊主」と呼ばれます。給食に使われる根深ねぎは、葉の部分を日に当てないよう土を盛って白く育てます。白い部分に多く含まれる香り成分「アリシン」には体を温める作用があると言われています。また、緑の部分にはカロテンやビタミンCなどの栄養が含まれています。

5月13日(月曜日)音楽 たんぽぽ

1年生は学級で音楽、2年生は2−2交流音楽で楽しく授業をしています。1年生は歌に合わせて打楽器を打ちました。2年生は鍵盤ハーモニカのテストに引き続き、仲間の前で1人で「小さなはたけ」を歌い、テストを受けました。昨年同様「音楽大好き。」と楽しんでもらえるようになるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月)今日の朝礼

 今日の朝礼では、2年間交通事故ゼロであったことの表彰がありました。大切な命を守るため、これからも交通安全に気を付けてほしいと思います。
 校長先生からは、令和という元号についてのお話を聞きました。できることを少しずつ増やし、自分の良さを伸ばし、成長していける令和元年にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(金) 1年生 体育の時間

 体育では、体力テストに向けて50m走の練習を始めました。それと並行して、上り棒や、平均台も一生懸命頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、りんごパン、牛乳、トマトと卵のコンソメスープ、鶏肉とほたてのクリーム煮、ココアパウダーです。
 トマトは中南米アンデス高地が原産と言われ、日本に入った17世紀ごろは観賞用だったそうです。食用にされ始めたのは明治時代で、本格的に栽培が始まったのは昭和に入ってからと言われています。ヨーロッパには「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど栄養が豊富です。今日は愛知県産のトマトを使用しています。

5月10日(金) 3年 図画工作

 写生大会に向けて、風景画をかいています。水彩絵の具を使い、色の塗り方を工夫しました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、チンゲンサイと豆腐のスープ、あじのから揚げ香味だれです。
チンゲンサイが日本に入ってきたのは、日中の国交が回復した1972年以降のことです。当時、いろいろな野菜が中国から入ってきました。味や食感が日本人の好みに合い、中華料理だけでなく和風・洋風料理にも広く使えることからチンゲンサイが最も普及しました。現在では日本各地で作られていますが、愛知県では安城市や田原市などで生産がさかんです。

5月8日(水)5年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では、バスケットボールの授業をしています。来週から始まる体力テストに向けて、上体起こしや反復横跳びの練習も行いました。
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553