最新更新日:2024/05/30
本日:count up33
昨日:108
総数:489490
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

12月17日(火) 1年生 自動車図鑑づくり

 じどう車くらべの説明文を参考にしながら、自分で選んだ車についてまとめて、図鑑を作りました。司書の先生に色んな車がのっている本を紹介してもらったおかげで、どの車についてかきたいかをスムーズに選ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、りんごパン、牛乳、冬野菜のコンソメスープ、チキンソテーのカレークリームソース、ブロッコリーのドレッシング和え、クリスマスデザートです。
冬野菜のコンソメスープにはかぶが入っています。かぶは冬野菜の仲間で、根が淡色野菜、葉が緑黄色野菜です。あまり注目を浴びない葉の部分ですが、ビタミンCが豊富に含まれています。特に寒い時期のかぶは甘みが増します。また、かぶは長時間加熱すると、とろとろな食感になります。

12月16日(月)6年 ピアサポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生でピアサポートの授業を行いました。
 仲間のこと・勉強のことなど、身近な悩みに対して、ブレインストーミングでみんなでアイディアを出し合いました。よりよい解決方法をグループで考えることができましたね。これからの生活に生かしていきましょう。

12月16日(月)5年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期最後の音楽の授業がありました。校歌や2学期に学習した曲のリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏をしました。すばらしい歌や演奏でした。今まで一生懸命練習してきたことが十分伝わってくる内容でした。3学期の卒業式での歌も期待しています。

12月16日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、三河赤鶏五目ごはん、牛乳、豆乳なべ、さばの塩焼きです。
 豆乳なべには、かに団子が入っています。かにのオスとメスの見分け方は、かにをひっくり返してお腹の部分を見るとわかります。オスは三角形になっていて、メスはたまごがこぼれないように半円状に丸くなっています。このお腹の部分はふんどしと呼ばれ、ふんどしの形で性別を見分ける事ができます。

12月13日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、中華コーンスープ、マゼマーゼライスです。
 マゼマーゼライスは、西成小学校の児童が考えた献立です。豚ひき肉や切り干しだいこん、小さく角切りしたにんじんとれんこんを甘辛く味付けしました。切り干しだいこんは、天日に干すことにより栄養価も増え、生のだいこんとは違う独特の風味や甘み、噛み応えなどが生まれます。

12月12日(木)6年 校内ロードレース大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走る前から緊張気味の子供たちでしたが、いざ始まってみると、子どもたちの一生懸命に頑張る姿は本当に立派でした。それぞれに目標があったかもしれませんが、どの子も精一杯自分の力を発揮できていたと思います。よく頑張っていたと思います。この力を、ぜひ今後に生かしていってほしいです。ご声援をありがとうございました。

12月12日(木) 3年生 校内ロードレース大会

 校内ロードレース大会が行われました。どの子も一生懸命最後まで走り切りました。練習から大会当日まで、よく頑張りましたね。保護者の皆さま、寒い中、温かい応援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(木)5年校内ロードレース大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内ロードレース大会が行われました。どの子も最後まで走りきることができました。自分の持っている力を十分発揮できていたと思います。よくがんばりましたね。保護者の方も寒い中、ご声援ありがとうございました。

12月12日(木) 2年 頑張ったロードレース大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候にも恵まれ、途中で棄権する子もなく、全員頑張って走りました。日頃の練習の成果を発揮できたかと思います。応援ありがとうございました。

12月12日(木) 1年生 ロードレース大会

 今日は、校内ロードレース大会がありました。1年生が走るときは天気も良く、走るのに丁度いいくらいの気温で、みんな一生懸命走っていました。何よりもうれしいのは、1年生全員がゴールまで走り切ることができたことです。
 ボランティアに参加していただいた保護者の皆さまや温かい声をかけていただいた皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ポトフ、ボロニアステーキ、かつおふりかけです。
 ポトフにはじゃがいもが入っています。じゃがいもは、寒い地域でも栽培しやすく、簡単な調理で食べられるので、江戸時代に何度も発生した飢饉の際、じゃがいもによって救われたという記録が残っています。じゃがいもにはビタミンCが豊富に含まれています。野菜に含まれるビタミンCに比べて、じゃがいもに含まれるビタミンCはでんぷんに守られているため加熱しても壊れにくいです。

12月11日(水) 小中交流会 たんぽぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 葉栗中学校のお兄さん、お姉さんが葉栗北小学校に来てくれ、小中交流会をしました。小学生は演奏したり、歌ったり学習発表を見てもらいました。中学生は中学校なぞなぞやすごろくを準備して遊んでくれました。また、手作りのコースターと袋をプレゼントしてくれました。次は中学校で祝い餅つきです。楽しみにしています。

12月11日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、米粉パン、牛乳、かぼちゃのシチュー、ハンバーグのトマトソースがけ、みかんです。
 12月22日は冬至です。冬至とは、1年の中で太陽が出ている時間が最も短くなる日のことです。昔から、冬至にはゆずを浮かべたお風呂につかったり、かぼちゃを食べるとかぜをひかず、長生きできるといわれています。かぼちゃは夏から秋にかけて収穫しますが、保存がきくので、冬になっても食べることができる野菜です。

12月10日(火) 1年生 ロードレース試走

 今週の12日はロードレース大会があります。今日はスタートの練習と、当日走るコースを実際に歩いて確認しました。学校での練習以外にも自主的に練習をしているという話も聞きました。得意な子も苦手な子もいるといますが、一人一人が頑張っていると思います。あと2日、体調を崩さず、当日全員が走りきれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、関東煮、れんこんサンドフライ、ほうれんそうのツナ和えです。
 今日の関東煮にはこんにゃくが入っています。こんにゃくが庶民に食べられるようになったのは江戸時代になってからといわれています。こんにゃくは、食物繊維が豊富な食品で体に不必要なものを外に出してくれる働きから「おなかの砂おろし」や「胃のほうき」などとも呼ばれています。

12月10日(火)ロードレース練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 練習もあと2回になりました。明後日のロードレース大会に向けて、みんな頑張っています。体調を整えて当日を迎えられるようにしましょう。

12月9日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、豚汁、さわらの照り焼き、味付けのりです。
 豚肉は、たんぱく質が豊富で体を作るもとになる食品です。今日の豚汁のような汁物のほか、いため物、焼き物、煮物など幅広い料理に使用されます。豚肉にはビタミンB群が含まれており、ご飯などに含まれる糖質をエネルギーに変える役割や、疲労回復に役立ちます。

12月9日(月)5年 ミシンの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今5年生の家庭科では、ミシンの使い方の学習をしています。友達と協力しあいながら一生懸命練習しています。普段使わないミシンにも興味津々です。2学期での練習を生かして3学期はエプロンづくりをします。今から楽しみですね。

12月6日(金)教育面談週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も教育面談週間です。担任が一人一人の児童と時間をとって話をし、児童理解に努めています。
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553