最新更新日:2024/06/07
本日:count up51
昨日:136
総数:768102
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

1月31日(金) 道案内 道徳(5年生)

 道徳の時間に、「道案内」という話を読んで、人に親切にするときに大切なことは何か、みんなで考えました。自己満足ではなく、相手がどう思い、どう感じているのかということを考えられるようにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(金) ウナギのなぞを追って 国語(4年生)

 国語の授業では、「ウナギのなぞを追って」というお話を読んで、ウナギの調査の道すじを読み取っています。今日は、2段落の内容をみんなで整理しました。みんな、意欲的に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金) 持久走 体育(6年生)

 今日は、運動場で持久走の記録を計測しました。意欲的にスタートして、友だちの声援を背中に、記録の更新をめざしてがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(金) 冷え込む中で

 今朝は、ここ数日に比べ冷え込みましたが、生活委員のあいさつボランティアの子どもたちは、元気なあいさつを呼びかけてくれました。
 
画像1 画像1

1月30日(木) 初めての走り高跳び(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内運動場で、体育の授業で、初めての走り高跳びに挑戦しました。安全に活動するために、まずは道具の扱い方を学びました。その後、踏み切り足を見極めるために跳びました。次回以降は高さに挑みながら、どうするとうまく跳べるのかを考えていきます。

1月30日(木) 一版多色版画 図工(5年生)

 5年生は、1年ぶりに彫刻刀を使っての版画に取り組んでいます。今年はさまざまな色で刷り上げる「一版多色版画」に挑戦です。どんな作品になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木) 避難訓練(2年生)

 今日は、不審者対応の避難訓練が行われました。学校に不審者が侵入してきたら、どのようにしたらいいかを学びました。特別な放送がかかること、先生の指示を聞いて静かに行動すること、「おはしも」を守ることなど、たくさん覚えました。
 避難後には、体育館で警察の方からもお話を聞きました。「いかのおすし」を忘れないように、自分の命は自分で守れるようにしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(木) もののとけ方 理科(5年生)

 理科の「もののとけ方」の学習で、食塩やホウ酸などが水に溶けるようすを実験などを通して学習しています。今日は、前の実験でとけ残った食塩やホウ酸をとかすにはどうすればよいか、考えました。実験では、水の量を増やしたり、水溶液の温度を上げたりして、食塩やホウ酸がとけるかどうか確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(木) 住みやすさを求めて 家庭科(5年生)

 家庭科では、「ものを生かして住みやすく」の学習をしています。今日は、整理整頓の必要性や安全性を考えて、物をどこにしまうかを班で話し合いました。その場所にしまう良さなどを考えながら、話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木) 不審者対応避難訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目は、「不審者対応避難訓練」を行いました。一宮警察の方に協力していただき、教室に不審者が侵入した場合どのように避難すればよいかを教えていただきました。避難の際には、どの学年も真剣に取り組むことができました。
 また避難後には屋内運動場で、警察の方から「いかのおすし」のお話を聞きました。自分の身は自分で守る意識を高めるきっかけになりました。

1月30日(木)ひなんくんれん(1年生)

 不審者が学校に侵入したときに、どう対応したらよいかを学ぶための避難訓練を行いました。屋内運動場に避難してから、警察官の方から、「いか」ついていかない、「の」乗らない、「お」大声を出す、「す」すぐ逃げる、「し」知らせる、が大切だと教えて頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(木)もうすぐ節分です(1年生)

 もうすぐ節分の日です。生活科の時間に、鬼の絵の色塗りをしました。「お友達になりたいな」と思うようなかわいい鬼さんが、たくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(水) 刷り上がりはどうかな?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の紙版画が、刷り始められるようになりました。ローラーやスポンジで、インキを付けた後、紙を押し当て、ばれんで強くこすりました。初めての作業を楽しみながら、また、友だちと教え合い協力しながら、取り組んでいました。版から紙をはがして表れた模様に、歓声をあげていました。

1月29日(水) 理科の実験 (6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「電気の性質とはたらき」で、手回し発電機を使って豆電球や発光ダイオードを光らせました。

回す向きを変えるとどうなるか
速さを変えるとどうなるか

実験を通して、この結果から何が言えるのか
考えています。

あと30日あまりの小学校生活も楽しく、一生懸命学んでいます!

1月29日(水)PTA講習会「おいしい和菓子を作ろう」を開催しました

PTA成人教育委員会の企画で和菓子作りの講習会を開催しました。講師に野田屋菓子舗の野田満男氏をお招きし、いちご大福、わらび餅、ねりきりの3種類を作りました。参加された方はどなたも笑顔で、和気あいあいの雰囲気の中、和菓子作りに夢中で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水) バスケットボール 体育(6年生)

 学習発表会が終わり、久しぶりに屋内運動場で体育の授業を行いました。運動場では、持久走や縄跳びに取り組んでいますが、今日はバスケットボールに取り組みました。チーム対抗で、ゲームを楽しむことができました。ナイスシュートも何本もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水) すがたをかえる水(4年生)

 理科の授業では、「すがたをかえる水」の学習に入りました。今日は、水をあたためつづけるとどうなるのかを調べました。徐々に上がっていく温度計の目盛や水の様子を集中して観察する姿が見られました。実験前の予想は当たったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水)きらきらぼし(1年生)

 音楽の時間に、鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」と「すずめがちゅん」の練習をしました。音楽室に美しい音色が響きましたね。その後、星がキラキラ輝く様子をトライアングルを使って表現しました。笑顔いっぱいの楽しい時間になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水) 英語でクイズ(3年生)

 前回作った英語クイズを、ジェニー先生に出してもらいました。英語のヒントをよく聞いて、「It's a 〜.」と、元気に答えることができました。正解した友達には、「That's right.」と、声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水) 2年生 生活科「図書館に行こう」

 生活科の学習で、中央図書館に行きました。

 まずは、読み聞かせを聞いた子どもたち。真剣に、楽しそうに聞いていました。

 つぎに、図書館について、説明を聞きました。「図書館は、本を借りるだけでなく、インターネットで調べものができるところ」「貸し出し手続きをせずにゲートを通ると、音が鳴る」など、いろいろなことを教えてもらいました。

 そして、質問タイム。「一年間で新しい本は12000冊入る」「図書館で働いている人は74人」など、一つ一つ質問に答えていただきました。見えないところで働いている人がいることを知ることができました。

 最後に、一人一冊本を借りました。自動貸し出し機を使い、自分で貸し出しをしたり、カウンターで貸し出しをしてもらったりしました。そして、「図書館のひみつ」(みんなが気持ちよく利用するための工夫)を見つけ、メモをしました。

 限られた時間でしたが、実際に図書館を見学し、多くのことを学ぶことができた子どもたち。自分が見つけた「図書館のひみつ」をまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

児童会だより

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★