最新更新日:2024/05/31
本日:count up51
昨日:144
総数:767456
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

2月19日(水)やれば できるんだ 道徳(1年生)

 道徳の時間に「やれば できるんだ」というお話を読み、「自分で決めたことを最後までやり通したとき、どんな気もちになったか」というテーマでみんなで発表し合いました。これから2年生に向けて、自分でやれることを最後まで頑張っていけるとよいですね。みなさんの頑張りを応援しています。
画像1 画像1

2月19日(水) 中間放課

 朝は気温が低かったのですが中間放課には気温が上がり、多くの子が外でリズムなわとびやボール遊び、鬼ごっこなどで遊んでいました。

 本校では、インフルエンザで欠席している子がまだまだ多くいます。学級閉鎖をしている学級もあります。学校では、手洗いやマスクの着用、教室の換気に努めています。ご家庭でも、予防や感染拡大防止にご協力ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(水) ストローでこんにちは 図工(2年生)

 図工の時間には、ストローで動くしくみを作った後に、色画用紙を切り抜いて自分の好きなことをしている姿や動物などに仕上げています。ストローを前後に動かすと、頭や手足が連動して楽しい動きをします。間もなく完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(水) 地域の歴史を伝えるもの 社会(3年生)

 社会の授業では、地域の歴史を伝えるものを調べました。お寺や古い建物、地域に残るお祭りなどを副読本をもとに調べました。流石に、地元の石刀祭は知っている子が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(水) けんばんハーモニカの練習をしたよ(1年生)

 音楽の時間に、鍵盤ハーモニカで「よろこびのうた」を練習しました。ミミファソソファミレ・・・と美しいメロディーが響きました。最後に、「6年生の送る会」で発表する「ミッキーダンス」を、笑顔で楽しく踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(水) 世界最強の車いすテニスプレーヤー 道徳(5年生)

 昨日の道徳の時間、パラリンピックの金メダリスト国枝慎吾選手のお話を読んで、目標や夢を実現するために大切なことは何かを考えました。国枝選手の生き方や友だちの考えを参考に、1人1人がしっかりと考える姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(水) 音楽をつくろう 音楽(4年生)

 音楽の時間、4つの音階から選んで音楽づくりに挑戦しました。楽譜をかいたり、リコーダーで演奏したりしながら、オリジナルの音楽をつくってみました。どんな雰囲気の曲になったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(水) 社会(6年生)

 今日の社会科の授業では、世界の環境問題について学習しました。地球温暖化や大気汚染などの環境問題に対して、日本ではどのような取り組みがされているのかを調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(火) エコバッグづくり(6年生)

 家庭科では、学習のまとめとしてエコバッグづくりを行っています。ナップザックづくりの経験を生かして、ミシンを使って丈夫な縫い方を考えて作りました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(火) ゴムの力でトコトコ 図工(3年生)

 図工の時間、段ボールの台紙からゴムの力で動く車を作ります。今日は、ゴムの力を利用して車をうごかす部品を作りました。隣の友だちに教えたり教えてもらったりしながら、何とか作りあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(火) 生まれるということ 道徳(2年生)

 道徳では、まど・みちおさんの詩「ぞうさん」を読み解いた文章を通して、命がつながっているとはどういうことなのかを考えました。

 「命はたいせつだなあ」と思ったときを振り返ると、「病気になった時」「事故や事件のニュースを見た時」「生活科で小さいころのことをお家の人に聞いた時」などがあがりました。

 この学習を通し、「命のつながり」を意識し、命あるものを大切にしていこうという気持ちを育てていってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(火) 6年生を送る会に向けて(4年生)

 休み時間に各クラスの代表が集まり,「6年生を送る会」に向けての練習をしているところをパチリ!4年生全体の発表がどんなものになるかは,まだ秘密です。6年生の皆さんには,楽しみにしていてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(火)一版多色版画(5年生)

5年生は図画工作で一版多色版画に取り組んでいます。さまざまな色で刷ることができるのが特徴です。色や水加減、筆づかいを工夫し、刷ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火) 冬の朝 国語(5年生)

 国語の時間、冬のどんなところがいいのか・・・清少納言の「枕草子」の一節「冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず・・・」を読み味わった後に、自分が感じる冬らしいものや様子を、ノートに書きだしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(火) 鍵盤ハーモニカ上手になったよ(1年生)

 音楽に授業では、2学期から鍵盤ハーモニカの練習をしています。最初は難しそうでしたが、だんだん上手になってきました。6年生を送る会の練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(火) すがたをかえる水 理科(4年生)

 理科の授業では、水を冷やし続けたらどうなるのか・・・水と氷と食塩を入れたビーカーの中に、水を入れた試験管を2本入れて、水と温度の変化の様子を観察しました。2分ごとに観察した結果を記録して、班ごとに発表しました。どんなことが分かったか、うまくまとめられたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(火) サッカー 体育(1年生)

 体育の授業で、サッカーボールを使って体を動かしました。ペアの友だちへ正確にぱすができたかな。けったボールが、思わぬ方向へ飛んでいったりすることもありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(月) ストローでこんにちは(2年生)

 図工の学習では、ストローで動く仕組みを生かした楽しいおもちゃを作っています。ストローを組み合わせて動く仕組みを作り、その動きに合ったものが何かを想像しました。今日は色紙を貼って、おもちゃ作りをすすめました。
 鳥や動物、人間、ロケットなど、思い思いのものを作っています。どんな動きのおもちゃができるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(月) あいさつ一番の日(そよかぜ)

 本日は、あいさつ一番の日でした。暖冬といえども寒い朝、背中を丸めて登校する児童が多くいました。大半の児童は、先生やあいさつ運動をしている児童の「おはようございます。」の声に気持ちよく応えていました。そよかぜの児童は、保護者による送迎が多いため、教室にて元気よくあいさつをしています。

2月17日(月) あいさつ一番の日

 今朝は、あいさつ一番の日でした。多くのあいさつボランティアの児童や児童会役員、職員が校門や昇降口で元気にあいさつを呼びかけました。あいさつは、いつも自分から進んでできるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

児童会だより

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★