最新更新日:2024/06/13
本日:count up12
昨日:136
総数:768907
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

12月9日(月) まほうのとびらを開いた世界 図工(3年生)

 学習発表会に向けて、図工の時間には作品づくりをしています。今日は、段ボール箱を墨で黒く塗り上げました。友だちと協力して、作業をすすめました。完成間近です!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(月) 電磁石の性質 理科(5年生)

 理科の学習では、電磁石の性質について調べています。今日は、実験用のキッドを使って、電磁石の極を変えるにはどうしたらよいのかを調べました。これまで勉強したことを思い出して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(月) 三角形と四角形 算数(2年生)

 今日の算数の時間は、どこの学級でも、これまでに学習してきた「三角形と四角形」に関する復習問題に取り組みました。最後には、学習のふり返りもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(月) リズムなわとび 体育(4年生)

 運動場で、リズムなわとびに取り組みました。1人1人が挑戦する級になると立ち上がり、リズムに合わせてスタートです。みんなの応援も受けながら・・・これまでよりも上位の級に合格できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(月) けいさんのかみしばい 算数(1年生)

 算数の時間、これまで勉強してきたことを生かして、たし算やひき算の計算を紙芝居のような問題文にしました。楽しい紙芝居をつくることができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(月) 元気なあいさつから

 2学期もあと2週間となりました。今朝も、寒い朝でしたが、生活委員さんは元気にあいさつを呼びかけてくれました。
 本日の午後からは、個人懇談会が予定されています。保護者の皆様には、お忙しい中、また、寒い中ですがどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(金) 「自分らしさ」を見つけよう 道徳(5年生)

 12月10日(火)まで人権週間です。今日はいろいろな自分を知り,「自分らしさ」を見つめる学習をました。友達のいいな、すごいなと思っていることをカードに書き、友達に渡しました。みんな嬉しそうに笑みを浮かべていました。また、自分のことでいいなと思っていることや,変えたいなと思っていることもカードに書きました。子どもたちからは「○○と言われてうれしかった」,「みんなが分かってくれていた」,「自分が思っていたよいところとは違って驚いた」などさまざまな感想がありました。いろいろな目線での「自分らしさ」を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(金) 縄跳び練習(1年生)

体育の時間に縄跳びの練習をしています。
まずは、片手で縄を回す練習です。左手はなかなか難しいですね。
後ろに回すのも難しいです。
休み時間に、運動場でリズム縄跳びが始まりました。
いろいろな跳び方に挑戦してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(金) 給食の準備(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、給食の準備をする様子を撮影しました。
コンテナ室に入るときは、いつも元気にあいさつをしています。
重い物も、みんなで協力して教室まで運びます!

寒い日が続いていますが、風邪をひかないよう、手洗い・うがいをしっかり行いましょう!

12月6日(金)環境美化委員会集会(そよかぜ)

 環境美化委員会の集会がありました。
 休み時間に何度も練習をしたり、ポスターをかいたりして本番に備えていました。当日の朝も、教室でセリフの確認をする姿が見られました。
 本番は、とても緊張したそうですが、落ち着いた態度で発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(木)本当の友だちとは?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳で、「友だち屋」を読んで、本当の友だちについて考えました。一緒に仲よく遊ぶ人、頼りになる人が友だちだと話していた子どもたちでしたが、友だち屋を読み、本当の友だちとは、相手のことを思いやる人や、よくないことがあれば教えてくれる人など考えが広がっていました。

12月5日(木) リズムなわとび 中間放課

 中間放課や昼放課には、リズムなわとびの曲が流れ始めました。8級から1級まで・・・多くの今伊勢っ子たちが、元気に挑戦しています。昨年よりも上の級に合格できるように、がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(木) 友だち屋 道徳(3年生)

 今日の道徳の時間には、「友だち屋」という1時間百円で友だちになる商売をしていたキツネの話を読んで、本当の友だちについて考えました。周りの友だちともしっかりと話し合う姿が見られました。
 友だちとの関わり方についても考え、いじめをなくしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(木) クラブ紹介リーフレットづくり 国語(4年生)

 国語の時間に、クラブ活動を紹介するリーフレットづくりをしています。今日は、文章を清書して表紙のデザインを考えてかきました。自分で作ったリーフレットで、友だちに分かりやすくクラブの活動を紹介し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(木) この絵、私はこう見る。 国語(6年生)

 国語の時間、1枚の絵を見て読み取ったことや感じたことを文章にまとめています。今日は、書きだしや中心となる部分、自分が感じたことなどの構成を考えながら、文章にまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(木)とびばこあそび(2年生)

 体育の学習では、跳び箱やマットなどの準備を、みんなと協力して行うことができました。かえるの逆立ちやかえるの足打ちでは、「1回できたよ。」「難しい。」などと言いながら、何度も練習していました。「家でもやってみたい。」という声も聞こえ、やる気が感じられました。「とびのり とび下り」や「またぎのり またぎ下り」などの技にも挑戦中です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(木) 風とケーナのロマンス 音楽(5年生)

 音楽の時間、「風とケーナのロマンス」をグループで役割分担をして、演奏する練習をしました。リコーダーや鍵盤ハーモニカを使って、みんな楽しそうに練習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(木) 漢字の練習をしたよ(1年生)

 国語で「日づけとよう日」の学習を行いました。一日二日・・十日二十日まで、日づけを漢字でていねいに書く練習を行いました。みなさん、ひらがな、カタカナ、漢字、たくさんの字が書けるようになりましたね。毎日少しずつ練習を続けていくと、力がつきます。できる人はお家でも練習してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)人権集会で、人権についてのお話を聞きました。

 人権集会で人権についてのお話を聞いたり、人権に関するビデオを見たりして、人権について考えました。人権についてのお話を聞いた後、みんなで人権ソング「世界をしあわせに」を歌ったり、詩「種をまこう」を朗読したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(水)人権集会(そよかぜ)

 人権集会がありました。
 こころに「人権」という種をまき、「思いやり」という名の水と「愛」という名の栄養を。集会の後のそよかぜ学級には、学年が違う仲間たちの「笑顔」という名の陽(ひ)が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

児童会だより

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★