最新更新日:2024/06/05
本日:count up11
昨日:195
総数:951502
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

2回目のタイム計測 【ロードレース部】(1/14)

画像1 画像1
 ロードレース部の活動も2週目に入りました。まだ練習日数は多くありませんが、先週に続いて2回目の5分間タイム計測を行いました。走り終えた後、「先週の方が、記録がよかったぁ。」と残念そうにしている子もいましたが、がんばって練習に参加しているみんなは、目前に迫った「校内マラソン大会」に向けて、いい練習の積み重ねが出来ていると思います。くれぐれも体調管理に気をつけて、木曜日を迎えましょう。

「リズムなわとび」と「シャトルラン」に挑戦 5年(1/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の「体つくり運動」では、2学期の終盤から取り組んでいる「リズムなわとび」に加え、屋内運動場で実施できる持久走的な運動として「シャトルラン」に挑戦しました。

もうすぐマラソン大会  2年(1/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も、元気よくさわやかマラソンを行いました。明後日のマラソン大会に向けて、最後まで頑張ります。

ミシンを扱い始めました 5年(1/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科「ミシンにトライ」の学習で、ミシンを扱い始めました。この日は、まず教室で学習内容とミシンの扱いの基礎を説明した後、家庭科室へ移動して実際にミシンに触れながら、ボビンに下糸を巻き取る工程に挑戦しました。この学習を通して、すでに学習した「手縫い」とは違う「ミシン縫い」のよさを感じてほしいと思います。

さわやかマラソンも残りわずか 5年(1/14)

画像1 画像1
 成人の日のお休み明けに、「さわやかマラソン」を行いました。5年生は、6年生と共に運動場の外周コースを走っていますが、この日で記録カードのゴールに到達した子が見られました。校内マラソン大会が明後日の木曜日に迫りましたので、本年度の朝の「さわやかマラソン」も、明日に予定されているのが最後です。今晩から明朝の天気は心配ですが、走れるなら元気よく走り、走れないなら体調を整える意識を一層高く持ち、みんな元気に本番のスタートラインに立ちたいですね。

マラソン大会のコース確認 なかよし組(1/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に、明後日おこなわれる予定のマラソン大会のコース確認を行いました。特に校内の走る区間と歩く区間の確認をしました。全員で歩いた後、一人一人確認しました。

招待状の手渡し練習 なかよし組(1/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の時間に、教育展の招待状渡しの練習をしました。5・6年生に手本を示してもらってから、1・2年生にも行わせると、とてもはっきりとした口調であいさつすることができました。また、交流学級でお世話になっている先生方に渡しました。

災害に備えて 6年(1/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
災害に備えて、自分の家族が3日間生活するためには、ペットボトルや非常食がどのくらい必要か考えて計算して求めました。

商を分数で表そう 5年(1/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2÷3の答えは、どんなことを表しているのか分数の意味を考えました。

体育の様子 5年(1/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マラソン大会に向けて、持久走の練習をしたあと、リズム縄跳びの練習をしました。

中間放課の様子 (1/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3連休明けですが、休み疲れもみせず、子どもたちは元気よく運動場で遊んでいます。

愛知県の気候の様子をまとめよう 4年(1/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県の平野と山地、半島、海岸沿いの地域では、気候にどんな違いがあるのかまとめました。

冬の花壇 (1/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2年生の教室の南側の花壇に、チューリップ、スイセン、ヒヤシンスなどの球根が植えてあります。少しずつ芽を出し始めています。春には、きっときれいな花が咲くことでしょう。

3つの雪の詩を読み比べよう 3年(1/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3つの「雪」の詩を読んで、どんな感じがするのか、どんな思いが込められているのかを考えました。

九九表を使って 2年(1/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
九九表を使って、答えが同じになるかけ算を見つけました。

まとめて言うと 1年(1/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みかん、りんご、バナナをまとめて言うと「くだもの」ということができるように、1つ1つの物の名前を書きだして、それらをまとめて何というのかをプリントに書き込みました。

5分間ではどれだけ走れるかな 【ロードレース部】(1/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業後、5・6年生のロードレース部員は、運動場で市民ロードレース大会に向けて走力アップに励んでいます。この日は、男女別で第一回目の計測を行いました。運動場のトラック外に1周200m程度のコースを用意し、5分間で6周走り切るというトライアルです。走り切った子はタイムを、走り切れなかった子は「○周とカラーコーン△個分(まで走ることが出来た)」を記録しました。大会は約一か月後ですが、来週には校内マラソン大会もあります。連休に入りますが、お休みの間も、家の近所の公園など安全な場所で走力アップ・体力アップに努めてほしいと思います。

体力アップ&走力アップのために 5年(1/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も「さわやかマラソン」を行いました。体調の良くない子や、健康チェックカードを忘れた子以外は、元気に運動場を走りました。もちろん、準備運動や整理運動、手洗い・うがいも忘れていません。
 5年生は、高学年コースを1回あたり5〜7周のペースで走っています。比較的多く周回数を重ねられている子は、週明け早々に記録カードのゴールにたどり着きそうです。校内マラソン大会の本番までに、何人の子がゴール出来るでしょうか。成人の日のハッピーマンデーで連休を挟みますが、体調管理にはくれぐれも気をつけて、週明けには、みんな元気に登校してほしいと思います。

マラソン大会コース下見 1年(1/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マラソン大会は、学校の外を走ります。今日はコースの確認をしました。スタートの練習もし、本番への意気込みがさらに強くなった子どもたちです。
体調を整えて全員で当日を迎えられることを願っています。

消防署見学 3年(1/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大和消防出張所へ見学に行きました。クラスごとに施設内を案内してもらい、救急車や化学消防車を見学しながら質問に答えてもらったり、代表者がストレッチャーに載せてもらう体験をしたりしました
 見学を通して、子どもたちは、消防署で働く人の工夫や努力を知ることができました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式

行事予定

保護者向け案内文書

学校評価

学校だより

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025