小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

今週もGO!

画像1 画像1
画像2 画像2
 火曜日朝のさわやかタイム。ラジオ体操やアイアイ体操で自分のからだをチェックする小泉っ子であります。からだを伸ばしたりほぐしたりと、みんなでやると気持ちよいものですね。

今朝もここから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭を走る小泉っ子。今朝は学年を超えた競い合いをあちらこちらで見かけました。これが本校の「一緒に、一所懸命」です。校庭での運動は、からだと心に火をつけてくれるのです。

2月4日(火)くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲が広がっていて、すぐにお日さまがかくれてしまいます。ちょっぴり寒さを感じますが、小泉っ子は元気に登校してきました。7時44分には集団登校完了。玄関前での班長へのあいさつもさわやかでした!気持ちのよい朝です。

【3日のエピソード】授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 高学年の体育ではバスケットボールが行われていました。どの子も一緒に、一所懸命で、汗が輝いて見えました。気温が上がってきたので、半そで半ズボンの姿もありましたね。
 1年生活科では、凧づくりにチャレンジ。小泉小学校は川沿いの学校ですから、風が強いのです。こわれないようにじょうぶに作ってね。

【3日のエピソード】豆まき集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼休みに行った豆まき集会。1年生から6年生までが追い出したいと考えたのは、「うそつき鬼(1年生)」「なおしがある鬼(2年生)」「周りを見ない鬼(3年生)」「一言多い鬼(4年生)」「人任せな鬼(5年生)」「反応がない鬼(6年生)」でした。登場してきた鬼に豆を当てることで、心の中から追い出すことができたかな?
 最後は、みんなの健康と幸せを願って、年男・年女の5・6年生が豆まきを行いました。今年もよい年になりますね。

【3日のエピソード】応援してます

画像1 画像1
画像2 画像2
 お昼休み、全校生が体育館に集いました。そして、5日の市少年の主張コンクールに出場予定の6年生の発表を聞きました。緊張していてもそれを表に出さず堂々と話す姿に大きな拍手が送られました。相手に伝えようとする思いが十分に感じられましたね。発表内容を自分の生活と照らし合わせながら聴く子どもたちも立派でしたよ。

【3日のエピソード】給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 豆ごはん、牛乳、いわしの梅煮、三色おひたし、とりごぼう汁でした。
 節分にちなんだ行事食メニューですね。お魚が苦手な子も柔らかく煮込み、甘酸っぱい味付けがされていたので、よく食べていました。やや甘めの豆ごはんとの相性もばっちりでしたね。
 おいしい給食、ごちそうさまでした。

【3日のエピソード】カラフル

画像1 画像1
 紙粘土で作品作りに取り組んでいる4年生。作っている途中で、うれしそうに紹介してくれる姿がすてきです。教室の中でじわじわと小泉っ子イオンが発生していますね。作っている途中の作品も、一人一人の思いも実にカラフルなものでした。

【3日のエピソード】お日さま、ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝は寒かったものの、お日さまが顔を出してから少しずつ気温が上がりました。ですから休み時間は校庭に出て元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
 でも、教室内に残って作業している子どもたちも多くいました。午後の集会の準備をしていたようです。詳しくはのちほど…。

大きな木になあれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習に取り組む小泉っ子の姿をたくさん見ました。教科書の音読の仕方、ノートの取り方など、こつこつと積み重ねてきたことの成果が見られます。
 子どもたちの力を伸ばすために、「ことばの貯金」をふやしたいな、と願っています。読むにも聞くにも、話すにも書くにも「ことば」が必要です。ことば(言の葉)をふさふさと身にまとった大きな木のように育てていきたいです。

2月3日(月)節分、くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月に入りました。そして今日は節分。明日からは暦の上で「春」です。冬と春との節目となる今日は、氷点下の朝でした。冷たい風が吹いていても、小泉っ子はテンポよく歩いてきました。エライ!
 朝の運動は校庭に出てくるまで時間がかかっていたものの、自分で自分のからだをきたよう!とする子どもたちの元気な姿がいっぱい見られました。下級生に胸を貸してくれる6年生ありがとう。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ご飯、牛乳、ひじき手作りふりかけ、生揚げの肉みそ煮、ごま酢あえでした。
 ふりかけは香ばしく、ご飯が進みます。そしてあたたかい肉みそ煮が箸のスピードを速めるので、ご飯が止まりません。気がつけばおなかはいっぱいです。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

授業の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数。コンパスで作図中でした。使い方にまだ慣れていないから、針を指に刺してしまったり描いていてずれてしまったりとかなり苦労していました。でもこういう大変さを数多く体験することで、解決法を見いだしていくのです。がんばれ!
 6年社会。ロイロノートを使って発表していました。すばらしいのは発表後にその内容を全体で共有していくところです。意見を交わしながら考えを広げたり深めたりする姿は本校のお手本です。
 5年理科。電磁石の働きを生かしたものづくりにチャレンジしていました。組み立てていくことにかなり苦労していただけに、作り上げたものが生み出す磁力のすごさ、おもしろさを実感できていたようです。

元気よくスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も朝の運動がにぎやかに行われていました。写真に収められませんでしたが、なわ跳びの人数が多かったような気がします。それでも、6年生が50m走をするとき、下級生が勝負を挑みました。6年生の卒業までは、あと1ヶ月あまり。たくさん勝負をして、6年生のすごさをからだでおぼえてほしいです。

1月31日(金)晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 お日さまが顔を出してくれたので気持ちよい朝でした。小泉っ子も元気よく歩いてきてくれました。7時46分、集団登校完了。全員登校51日目です。

ほほう

画像1 画像1
 6年生が社会科で学習したことの発表を行っていました。話す、そして聞く態度が立派だったです。卒業までこの意欲が持続できますように…。

今度こそは!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の後片付けをすばやく終わらせ、体育館に向かったのは5・6年生。午前中の休み時間にがまんしたからですね。バスケットボールやバドミントンで思いっきりからだを動かすことの喜びを味わっていました。
 一方、やはりからだを動かしたくてたまらない3年生。校庭がまだ使える状態でなかったので、インターロッキングでなわ跳びをしていました。夢中になって遊ぶのは大切ですね、元気っていいな!

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 米粉パン、牛乳、マカロニのクリーム煮、キャベツサラダ、みかん(はるか)でした。
 もっちりとした米粉パンにクリーム煮は合いますね。スープにつけるもよし、マカロニをはさむもよし、好きな食べ方で食する小泉っ子。甘さとほのかな酸味のみかん(はるか)も「おいしい!」とのことでした。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

思いっきり!

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で元気に遊んでいるのは1〜4年生たち。バドミントンやなわ跳びに加えて、近ごろブームとなっているのはバスケットボールです。とにかく夢中になっているのがよいです。
 一方、なぜか1階ワークスペースには6年生が…。校庭・体育館が使えないので、コマ回しにチャレンジしていたのでした。

あたたかいなあ

画像1 画像1
 2年生活科のワンシーン。
 カードに書くことに夢中になっています。何を書いているのかな?とのぞいてみると…。
 友達への感謝の思いを書いていたのでした。「ありがとう」ということばを見るだけで心があたたかくなってきますね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/30 離任式
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130