最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:115
総数:348783

12月17日 3年 ドッジボール

3年生が、今日は雨なので、体育館でドッジボールです。

2チームに分かれて戦いました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・八宝菜
・中華サラダ
・バナナ

 今日は中華の献立です。八宝菜の中には、子どもが大好きなうずらの卵がたくさん入っています。うずらの卵の数を数えて一喜一憂する姿がいつも見られます。
画像1 画像1

12月16日 2年 道徳研究授業

2年生で、道徳の研究授業がありました。

友達のよくない場面を見たら、自分はどうしたらいいのかを、みんなで考え話し合いました。

お面をかぶってロールプレイを行ったり、ワークシートに自分の考えを書き込んだりして、考えを深めていきました。

どんな相手に対しても、相手の気持ちをくみ取って行動する大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・味噌煮込みおでん
・ゆかり和え
・みかん

 おでんは、室町時代から食べられていた「とうふでんがく」が始まりと言われています。この「でんがく」に「お」を付けて呼んだところから「おでん」の名前が生まれたそうです。
画像1 画像1

12月16日 出土品紹介パネル

 池野小学校に飾ってある出土品の紹介をするパネルが完成しました。本校6年生の児童が青塚古墳の学芸員さんにお話を聞きに行き、それをまとめて、保護者さまの協力も得て立派なパネルにしてくれました。
画像1 画像1

12月16日 代表委員からのお知らせ

 なわとび大会について、代表委員の人が実演をして分かりやすく伝えてくれました。協力班で練習する日も3日間あります。楽しみですね。
画像1 画像1

12月16日 1年生発表

 国語の時間に学習した「くじらぐも」を劇で発表しました。大きな声でしっかり話すことができました。
画像1 画像1

12月13日 6年生外国語の授業

 What time do you eat dinner? I eat dinner at 6.など友達に尋ね合うコミュニケーション活動をしました。
画像1 画像1

12月13日 4年生外国語活動

 I play soccer on Saturday. I study English on Tuesday.など一週間の予定について聞き取りました。次回は自分の一週間の予定をクイズにします。
画像1 画像1

12月13日 保健委員会の活動

 風邪が流行するこの季節、休み時間になると保健委員の児童が校内を巡回して、室内の換気を呼びかけています。冬休みまで残りわずかです。風邪をひかぬように元気に過ごしてほしいものです。
画像1 画像1

12月13日 移動児童館

昼放課に、移動児童館がありました。今日は「ひらひらキャッチ」です。

細長い紙をわっかにします。そして、真ん中をくっつけて、リボン状にします。

2つ作り、同時に上に投げ上げます。ひらひらしながら落ちてくるので、2つとも地面につく前に、キャッチしたいです。

なかなか難しい様子でした。でも、ひらひらする感じがとてもいいです。

みんな、何回も何回も挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白玉うどん
・カレー南蛮
・ししゃもフライ
・キャベツのおかか和え

 今日は、「カレー南蛮」ですが、「南蛮」とは何のことか分かりますか。実は、中に入れるネギのことを言うそうです。なぜネギのことを「なんばん」と言うかは諸説あるそうです。大阪の難波(なんば)でネギがたくさん作られていたからとか、「なんばん」とは、外国からきた珍しいものという意味で、うどんにネギのたくさん入ったカレーをかけて食べる珍しい料理だとか、いくつかの由来があるようです。
画像1 画像1

12月13日 2年 お話会

今日は2年生のお話会。クリスマスとお正月バージョンです。

子どもたちは、まずはクリスマスの飾りに歓声をあげていました。

詩2編「ごきげんよう」「となりの客はよく柿食う客だ」
絵本「クリスマスの小さなおくりもの」
紙芝居「おしょうがつのおきゃくさん」

心温まる時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 一斉下校

今日も個人懇談会のため、一斉下校です。

個人懇談会は今日で最後です。子どもたちは早く帰れて、やはりうれしそうです。

しかし、ここ2日間と比べて、少し寒くなってきました。

体に気をつけてお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・さばの竜田揚げ
・小松菜と切り干し大根のごま和え
・すまし汁

 鯖は、背中が青いので「あおざかな」と呼ばれます。「あおざかな」を食べると頭が良くなると言われることがありますが、これは、鯖には神経や脳のはたらきを活発にする成分がたくさん含まれているためです。鯖を食べると頭が良くなるわけではなく、能のはたらきが活発になり、勉強がはかどるということでしょう。
画像1 画像1

12月12日 1年 0の計算

1年生が、ボール入れをしています。

ボールが入れ物に何個入ったか、記録して計算です。

入らなかったら「0」なので、0が入った計算になるのです。

まずは、ボール入れで盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日 6年 火山灰

6年生が理科で、火山について勉強していました。

顕微鏡で見ているのは、火山灰の結晶です。

写真のように見えるのだそうです。

担任の先生が見えるように設置して、子どもたちが見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 2年 お話会

2年生のお話会がありました。

今日もクリスマスバージョンです。きれいに飾られ、クリスマスに関する本です。

詩「となりの客はよく柿食う客だ」
絵本「クリスマスものがたり」
紙芝居「モチモチの木」

みんなクリスマスが待ち遠しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 一斉下校

今日は個人懇談会の2日目です。子どもたちは、一斉下校で帰りました。

子どもにとっては、早く帰れるので、うれしいようです。

今日、明日と、通学路で道路工事をしているので、そこまでは職員が付き添います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ロールパン
・白菜入りクリームシチュー
・ツナサラダ
・りんご

 今日のクリームシチューのルーも調理員さんの手作りです。こくがあってとてもおいしいです。旬の野菜である白菜もたっぷり入っていました。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31