最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:218
総数:926595
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

5年生 書き初めの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日(火)
 5時間目に、学年で書き初めの会を行いました。
 菅原道真の肖像画を前に、静かに集中して書き上げました。
 凛とした雰囲気の中、心地よい緊張感があふれる時間になりました。

2年生 2020年もよろしく!!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月7日(火)
 あけましておめでとうございます。

 新年最初の登校日。
 子どもたちの様子は・・・?
 「おはようございます!あけましておめでとうございます!」
 元気な挨拶とともに、笑顔で登校する姿に安心しました。
 冬休みにやったこと・行った所や、クリスマスプレゼント、お年玉の話題で盛り上がっていました。
 
 2時間目の休み時間には、遊具や鬼ごっこ、タイヤじゃんけん、鉄棒、一輪車など、外で元気に遊んでいる子もたくさんいました。
 寒くても、長期休み明けでも、元気いっぱいで素晴らしいですね。
 まだ風邪も流行っているようなので、体調管理には気をつけてください。

 2年生も残り3か月。
 2020年も、なかまと力を合わせてがんばります!!
 今年も、2年生の子どもたちの成長にご支援・ご協力をお願いします。

冬休み明けの全校学活

1月7日(火)
 冬休みが終わり授業が始まりました。1時間目は体育館で全校学活を行いました。
 まず、6年生、4年生、2年生の代表が、自分ができるようになったことや成長したことを語りました。
 続いて校長先生から「お正月にはなぜ『おめでとう』と言うのか」についてお話がありました。校長先生は2つの説があると考えられるそうですが、みなさんも一度調べてみてはいかがでしょうか?
 その後、生徒指導担当の先生からお話がありました。あいさつなど生活習慣を整えて、次の学年に向けて階段を一段かがるための準備をしましょうというお話でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

迎える

1月7日(火)
 新しい年を迎えました。今日は、冬休みを終えて登校してくる子どもたちを迎えます。教室の黒板に書かれた担任の先生からの心を込めたメッセージをいくつか紹介します。新しい年の始まりは、学年の仕上げの時期でもあります。今の学年で、今の教室で、今の仲間と過ごす3か月を大切にしていきましょう。
 廊下では、ミッキーがけがのないように呼びかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけましておめでとうございます

1月1日(水)
 2020年(令和2年)新しい年が明けました。
 昨年はたくさんの方に柏森小学校ホームページをごらんいただきありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。
 好天に恵まれ、本館屋上から初日の出を見ることができました。日の出前の周囲の様子からご覧ください。伊吹山や名古屋の高層ビル群も見えます。日の出直前には、岐阜駅前の高層ビルの最上階が、柏森小屋上より一瞬早く朝日を浴びて輝きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 たのしい冬休みを

画像1 画像1
12月23日(月)
 冬休み前最後の登校日でした。
 全校学活で冬休みの生活についての話を聞いたり、セレクト給食でおいしいケーキを食べたり、お楽しみ会でレクリエ−ションをして過ごしたりするクラスもありました。
 
 明日から冬休みが始まります。
 規則正しい生活を心がけ、楽しい思い出いっぱいの冬休みになるように願っています。

2年生 明日から冬休み!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(月)
 4月に進級してから8か月・・・。
 写真は4月のものですが、このころと比べると、少し顔つきや体格が変わった子もいます。
 2年生の子どもたちは、「なかま」とともに成長することで、心身ともに「お兄さん」「お姉さん」になってきました。

 明日からは冬休み。
 不審者、交通事故、病気、けが、火事などに気をつけてください。
 楽しい思い出をたくさん作り、1月7日に笑顔で登校してくれるのを待っています。
 それでは、良いお年をお迎えください。

さようなら オレオ

12月23日(月)
 柏森小のアイドルとしてみんなに親しまれてきたウサギの「オレオ」が、今朝、天国へ旅立ちました。全校学活で飼育委員会の先生からお話があり、みんなで黙祷しました。
 昼休みに、飼育委員が集まって埋葬し、手を合わせて冥福を祈りました。
 これまでみんなの心を和ませてくれたオレオ! ありがとう。そして、さようなら。安らかに眠ってください。
画像1 画像1

冬休み前の全校学活

12月23日(月)
 4時間目に、体育館で冬休み前の全校学活を行いました。
 始めに作品募集に応募して優秀な成績を収めた人に賞状の伝達がありました。
 続いて、1年生・3年生・5年生の代表が、夏休みからこれまでにがんばってきたことを中心に振り返って語りました。3人とも堂々と述べることができました。
 校長先生からは「始」に関わるお話がありました。
 最後に、生徒指導担当より冬休み中の生活について話があり、みんなで校歌を歌って全校学活を締めくくりました
画像1 画像1

1年生 ごちそうパーティー、召し上がれ!

画像1 画像1
12月20日(金)
 2組では、図画工作の学習で「ごちそうパーティー」をしました。
 紙粘土に色を付けて、おいしそうなごちそうを作りました。
 ハンバーガーやお寿司、ケーキやパフェなど、おいしそうな作品がいっぱい出来上がりました。
 他のクラスは、冬休み明けに取り組む予定です。材料を集めておいてくださいね。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
12月18日(水)
 警察の職員さんを招いて、違法薬物に関する出前授業をしていただきました。薬物での検挙数のデータやビデオを使って、違法薬物はこわいものであることを、わかりやすく教えていただきました。
 もうすぐ冬休みです。学校でも、下校後や長期休業中の生活について話をし、子どもたちを危険から守っていきたいと思います。高学年になると、お子様の行動に保護者の目が行き届かなくなる傾向があります。配布した薬物に関するパンフレットに目を通していただき、学校外での決まりやルールなどについて、話題にしていただけるとありがたいです。

2年生クリスマスツリーを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
12月18日(水)
 久しぶりのコンピュータ学習。
 今日は、お絵かきツールを使って、クリスマスツリーを描きました。
 三角形を描いたり、スタンプを押したりして、ツリーを仕上げます。
 マウスの操作も慣れてきたようです。

6年生 栄養指導

画像1 画像1
12月10日(火)〜13日(金)
 栄養教諭による栄養指導がありました。カルシウムに関する内容で、骨はカルシウムを蓄えて、不足した際には骨を壊して補填することなど、専門的な話が聞けました。健やかな成長のためには、カルシウムは不可欠であることがよくわかりました。どんな食品に多く含まれているかなども教わったので、食事の際の話題にしていただけるとありがたいです。

6年生 命の学習

画像1 画像1
12月17日(火)
 いのちと性を伝える出前講座「はぐ」の講師の先生を招いて、命の学習を行いました。「思春期〜大人への準備〜」と題して、命の始まりから、その命を受け継いでいく話を聞きました。黒い紙に空いた穴が卵子の大きさだと教えられると、「へー!」と何度も見返す姿がたくさん見られました。思春期に揺れ動く心情は誰しもが抱くもので、心と体の成長の度合いには、個人差があることなども教えていただきました。「まずは自分を大切にしてほしい」という先生のメッセージが、子どもたちの心に残ったようです。今後取り組む「ドリームツリー」の取組に生かしていきたいです。
 素敵なお話を聞かせてくださり、ありがとうございました。

1年生 ハガキの宛名書きをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
12月18日(水)
 書写の授業で、年賀状の書きかたについて学びました。
 宛名書きのお手本を見ながら、実際にハガキに宛名を書いてみました。
 ていねいな字で書こうと、頑張っていました。
 
 保護者のみなさまへ 
 担任宛のハガキを持ち帰りました。
 子どもたちが、12月25日までに通信面をかいてポストに入れられるように、ご協力よろしくお願いします。

3年生 そろばん教室

 12月17日(火)・18日(水)
 そろばんの先生に来校いただいて、授業を2日に分けて行っていただきました。そろばんに初めて触れる子も多く、最初は戸惑っていましたが、2日目には「楽しい〜」といって計算問題に励む児童が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 きれいな歌声になあれ

画像1 画像1 画像2 画像2
12月17日(火)
 今日は、学年音楽の時間に寺脇先生に来ていただきました。
 新しく練習を始めた合唱曲「僕はここにいる」の歌を練習しました。
 低い音や台詞のような歌詞の部分が難しく、声の出し方についてのアドバイスをしてもらいました。子どもたちは、この曲がとても気に入っているので、とてもいい表情で歌っています。さらに練習して磨きをかけていきたいと思います。
 途中には、ファゴットの音色を聴かせてもらいました。低くて変わった音色に子どもたちの笑顔が広がりました。

4年生 コロボックルさん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
12月17日(火)
 今日はコロボックルさんによる読み聞かせがありました。雨について考える科学の話だったり、カレーライスを食べる話で盛り上がったり、動物の親子のほんわかした内容だったり、いろいろな本と出会うことができました。
 冬休み用の本の貸し出しを行いました。この冬でどんな本と出会い、どんな学びができるでしょうか。楽しみですね!

3年生 守口大根,どれだけ大きくなったかな?

12月13日(金)
 10月に種をまいた守口大根が、どのように成長しているか、畑に観察に行きました2か月足らずで、とても大きく成長している守口大根にびっくりしていました。また、3〜4本抜いてみると、とても長く1mあるものもありました。
 1月の収穫が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ようすをあらわすことば

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(金)
 “犬が、(   )ほえている。”

 画像にぴったり合う言葉を考えよう。

 言葉の響きによってあらわす方法。
 どれくらいかを表す方法。
 たとえを使って表す方法。
 学習した3つの方法を使って、文を考えました。
 
 冬休みまで、あと少し。
 楽しい冬休みを迎えられるように、日々がんばっています!

 寒くなり、風邪やインフルエンザも流行っていますので、土日は体調管理に気をつけてくださいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
4/3 入学式準備新6年登校【中止】
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023