最新更新日:2024/06/13
本日:count up137
昨日:218
総数:926723
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

3年生 作ってみたい?パート2

画像1 画像1
3月11日(水)
 みんな元気ですか?今日は忍耐力をつけるための良い方法を提案します。それは、ズバリ、折り紙です。一枚の正方形の紙を、何回も何回も折っていくと、あら不思議?!こんな形ができちゃうの?と驚くものに変身しますよね。とちゅうで、むずかしいと思って、あきらめてしまいがちですが、そこを踏ん張って粘り強く続けると、できあがった時の喜びは、とても大きいものになります。
 今日は、粘り強く、このようなものを作ってみました。いかがでしょう?
 家に、折り紙の本があったら、それを見てチャレンジしたり、本がなければ、オリジナルで折ってみたりしては、どうでしょうか?
 ううん、むずかしい、と思っても、やればーできる!あきらめないで続けてみよう。きっと素晴らしい傑作ができるよ。よかったら、4月に見せてね。待ってまーす!

4年生 やってみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日(水)
 家で上手にすごせていますか。
 学習中のみんなのすがたを見ていて気になったことがあります。
 それは、「しせい」です。
 頭の位置を高くして、かたを後ろに開いてみましょう。こしがすっとのびるはずです。足のうらはゆかにぴったりついていますか。
 えん筆の持ち方はだいじょうぶかな。正しく持つと線がよく見えてきれいな字につながるし、手に負担が少なくなります。
 自分のペースですごせる今だからこそ、しせいとえん筆の持ち方を正しくしてみよう!

3.11

画像1 画像1
3月11日(水)
 朝、掲揚塔に弔旗(半旗)をあげました。
 9年前に起こった「東日本大震災」で犠牲となった方々に哀悼の意を表すためです。
 6年生のみなさんでも、9年前のことは記憶にないかもしれません。地震や津波で多くの人が亡くなりました。家が崩れ、道路や鉄道も大きな被害をいけました。あれから9年、復興に向けての努力が続けられています。福島第一原子力発電所の近くを通っていたJR常磐線は、富岡〜浪江間は14日にようやく復旧し、全線が開通します。

 そして、今は「新型コロナウイルス」という目に見えないものを防ぐため、日本中、世界中が努力をしています。
 家にいるみなさんも大変ですが、健康に気をつけて過ごしていきましょう。

 今日は、24名が「留守家庭緊急支援教室」にやって来ました。脱履場で健康チェックをしてから、教室に入っていきます。
画像2 画像2

3年生 作ってみたい?

画像1 画像1
3月10日(火)
 みんな元気ですか?今日先生たちは、支援員の先生から素敵な遊び道具をいただきました。タラララッタラ〜ン♪「ドラえもんの組み立てパズル!」切ったり折ったりするうちにあらら、ジャイアンの登場だ〜!「オ〜レ〜はジャイア〜ン♪」一番むずかしいのは、のび太だよ!この遊び道具をほしい人は4月7日に元気に登校してね。待ってま〜す。

4年生 今日は雨・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日(火)
 直方体と立方体のちがいはわかったかな?昨日の箱の形は、正方形と長方形でかこまれているから、直方体です。みんなも家の中で見つけられたかな?
 
 ところで、今日は雨が降っていて、なんだか気分も晴れないですね。
 そういえば、雨が降ったら地面に水たまりができますよね。次の日になったら、水たまりの水はどこへいくのでしょうか?

2年生 なぞとき!〜まほうじん〜

画像1 画像1
3月10日(火)
 りんじ休校2週目。
 さいごの日にわたした、プリントやドリルをすすめて、3年生にむけてじゅんびをしましょう!

 つかれたら、ちょっといきぬき。
 なぞときにちょうせんしてみよう!
 このなぞがとけるかな?

【なぞとき!〜まほうじん〜】
 ・1〜9までの数字をつかう
 ・同じ数字はつかえない
 ・たて、よこ、ななめの数字をたした答えが同じになるようにする
 
 
 4問すべてとけるかな?

 ☆答えは明日のお楽しみ!
  

5年生 おすすめの本〜ファンタジー編〜

3月9日(月)
 元気に過ごしているでしょうか。生活が乱れないように、早寝早起きに努めましょう!
 今日は、おすすめのファンタジー作品を紹介します!

1 クレヨン王国の十二か月(福永令三作)
 「クレヨン王国シリーズ」の第一作目です。クレヨン王国の王様を探して、シルバー王妃とユカの不思議な旅が始まります…。登場人物が個性的で、夢があって楽しいストーリーがおすすめです!

2 床下の小人たち(メアリー・ノートン作)
 「小人の冒険シリーズ」の第一作目です。主人公アリエッティが、新たなすみかを探して冒険に出発します!スタジオジブリ「借りぐらしのアリエッティ」の原作としても有名です。

3 オズの魔法使い(ライアン・フランク・ボーム作)
 昨年度、学芸会で5年生が演じていましたね。突然の竜巻に襲われたドロシーが、カンザスの自宅への道を探すさなか、たくさんの大切なものに出会うお話です。かかし、木こり、ライオン、それぞれに欲しいと願ったものとは…!!

 活字を読んで、頭のなかであれこれと想像するのがファンタジーの楽しさ!ぜひ読んでみてね!

3年生 もうすぐ4年生のみんなへ

3月9日(月)
 みんな元気ですか?

 今日は、算数の復習のお話です。
 算数教科書の「下」の111ページから114ページの「もうすぐ4年生」をやって、しっかりと復習をしてみましょう。
 苦手なところを見つけて、しっかり取り組みましょう!
画像1 画像1

遠くの山がきれいに見えます

3月9日(月)
 北館の廊下から見ると、遠くの山がきれいに見えます。雪をかぶった御嶽山、その東寄りには中央アルプスの山並みが連なっています。
 昨日の雨で、空気中の塵が洗い流されたためでしょうか。
 雨が、コロナウイルスも洗い流してくれないでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

留守家庭緊急支援教室 受け入れ開始

3月9日(月)
 本日から、「留守家庭緊急支援教室」を開設し、利用申込みのあった子どもたちが保護者の方といっしょに登校しました。受付で「健康観察・利用カード」を出し、健康状態を確認したら学年で指定された教室へ。自習をしたり、図書館で読書をしたりして過ごしました。
 学校は子どもがいてこそ学校だということを実感しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

カラーガードクラブのみなさんへ

 4月12日(日)に予定されていた『市守まつり 交通安全パレード』ですが、国内外での新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、中止するとの連絡がありました。
 よって、カラーガードクラブの参加もありません。
 参加を予定していてもらったみなさんにはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

6年生 読書でも どうですか?

画像1 画像1
3月9日(月)
 みんなが読んでいた「5分後シリーズ」を先生も読んでみました。
 
 おすすめ度は、☆4つ です。
 
 短編で構成されているので、長編が苦手な人でも読めるし、最後にどんでん返しがあり、次はどんな話なのか、ワクワクしながら読み進めるものばかりです。
 でーもー、漢字がたくさん出てくるので、まずは漢字の練習をしてから読むことをお勧めします。手の消毒も忘れずに…

4年生 算数のミッション

画像1 画像1
3月9日(月)
 ここに消しゴム2つとサイコロがあります。
サイコロのように、正方形だけでかこまれた形を「立方体(りっぽうたい)」といいます。
消しゴムのように長方形や、長方形と正方形でかこまれた形をしたものを「直方体(ちょくほうたい)」といいます。
さあ、5回ずつ言って覚えましょう。
「正方形で・・・」×5
「長方形や・・・」×5

覚えましたか?
 実はこの立方体と直方体は、みんな家の中にかくれています。さがしてみよう!

画像2 画像2

1年生 新一年生のために

画像1 画像1
3月9日(月)
 一ヶ月たつと、新しい学年がはじまります。
 1年生の教室やろう下では、新一年生のためのじゅんびがはじまっています。
 活動のようすをかいた絵をはったり、入学おめでとうのパネルをはったりと、4月にむけてじゅんび中です。
 きみたちが、2年生として登校する日も近づいてきていますね。

留守家庭緊急支援教室をご利用の方へ

3月8日(日)
 明日から「留守家庭緊急支援教室」を開設します。
 受付で「健康観察・利用カード」を提出していただきます。お忘れないようお持ちください。なお、申込みが早かったため、お手もとに「健康観察・利用カード」がない場合は、初日のみ学校でご記入のいただき提出してください。
 なお、早朝児童クラブを利用される場合は、児童クラブに提出してください。

 まだ、利用申込みをしてみえない方は、利用希望日の前日までに利用申込書を提出していただきますようお願いします。当日の申込みには対応いたしかねますのでご承知ください。
 

3年生 みんな元気かい?

画像1 画像1
3月6日(金)
 とびだせ扶桑探検隊の皆さんが、この1年間で出会った方々や味わった体験をパネルにまとめました。みんなにすぐに見せたいと思ったので、ここに載せます。校長室前に掲示してあるので、4月になったら、自分の目で確かめてください。
 春那先生にも見てもらって、みんなとの思い出を共有したよ。

 この土日も健康で安全に生活してください。

6年生 みんな元気ですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
3月6日(金)
 休校になって一週間が経ちました。皆さん元気に過ごしていますか?
ランチョンマットは出来上がったかな?
写真立てはどうかな?
ゲームをやっているそこの君!よーく考えて学習しようね!

1年生 お花はきれいにさいています

画像1 画像1
3月6日(金)
 1年生のみなさん、げんきにすごしていますか?
 花だんのお花たちは、きれいな花をさかせていますよ。
 ビオラのうえきばちも、あさのひかりをあびてキラキラしています。
 きそく正しい生かつをして、らいしゅうもげんきにすごしましょう!

保護者の皆様へ
 来週中には植木鉢を取りに来てくださると助かります。
 よろしくお願いします。

2年生 2年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
3月6日(金)
 りんじ休校がはじまって1週間。
 みなさん、元気にすごしていますか?
 
 今日は、日ざしもぽかぽかと春めいて、小鳥のさえずりが聞こえるあたたかい日になりそうです。
 でも、2年生のいない教室はしんとしずか…。
 たった1週間ですが、すでにみなさんの元気な声がなつかしいです。

 みんなに会えなくてさみしいので、校長室前のけいじぶつを作りました。
 みなさんとの、1年間の思い出がたくさんつまったけいじ。
 4月になったら、ぜひ見てくださいね!

 できるだけ人が多いところへの外出をひかえること、人が多いところに行ったら、しっかり手洗いうがいをすること。
 一人一人が、かんせんしないように気をつけて、元気にすごしましょう。
 
 ひまだからと、室内であばれまわると、けがをしてしまいます。
 人ごみには行けませんが、たまには外に出て、体をうごかすのもいいですね。
 今日みたいな日は、ぽかぽか日なたぼっこもおすすめです!
 (花ふんしょうの人にはおすすめできませんが…)

 では、びょう気だけでなく、けがにも気をつけて。
 来週も元気にすごしましょう!

5年生 長いお休みには…

3月6日(金)
 突然の休校から1週間、みなさん、元気に生活していますか。
 なかなかやることが見つからない!という人に、先生からおすすめの本を紹介します。

1 星の王子さま(サン・テグジュペリ作)
 本当に大切なものは、目には見えない。忘れがちなことに気づかせてくれるストーリーが魅力です。

2 ロビンソン・クルーソー(ダニエル・デフォー作)
 舟が難破し、突然無人島に一人になったロビンソンクルーソーが、たくましく生き抜いていくお話です。

3 きまぐれロボット(星新一作)
 いろいろな短いお話が詰め込まれた1冊です。(ショートショートといいます)
 1つ1つのお話が短いので、飽きやすい人にもお勧めです。

 健康のためには規則正しい生活が大切です!4月7日に元気にみなさんに会えることを楽しみにしています!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
4/3 入学式準備新6年登校【中止】
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023