あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

3月27日 新学期に向けて

 春休みの3日目は、久しぶりの雨になりました。
 学校は、新学期に向けて着々と準備を行っています。図工室には新学期から学習に使う教科書が運び込まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月27日 キャンプの思い出(6年生)

 卒業アルバムの準備も着々と進み、6月の完成を待つのみです。5年生のキャンプでは、野外炊飯、初めての宿泊など楽しい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月26日 令和2年度 全国学力・学習状況調査について

画像1 画像1
 令和2年4月16日(木)に実施が予定されていた「令和2年度全国学力・学習状況調査」は、新型コロナウイルス感染症対策のための一斉臨時休業の影響を考慮し、同日の実施が取りやめとなりました。

※今後の取扱いについては、現在検討中であり、決定され次第、お知らせいたします。




3月26日 新型コロナウイルス感染防止のためのマスクの準備について(お願い)

画像1 画像1
 文科省より「各学校等における教育活動再開へ向けたマスクの準備について」という通知がありました。先日の「学校再開ガイドライン」を受け、本校でも学校にいる間はマスク着用をお願いする予定です。
 つきましては、次の点についてご理解いただきますとともに、春休み中にご家庭においてマスクの準備をお願いいたします。

1 児童のマスク着用について
 学校再開後は、毎日マスクをつけて登校させてください。

2 準備していただくもの
(1)マスク(着用して登校させてください)
(2)予備のマスク(ランドセルのポケットに入れてください)
(3)給食中にマスクを一時保管する袋
   ・ファスナー付ビニル袋などをご利用ください。
   ・袋には記名をお願いします。

3 春休みの間にマスクの準備をお願いします
(1)市販のマスクが手に入らない時は、春休み中に手作りマスクを作成しておいてください。簡易マスク(ハンカチと輪ゴムで作成可能)でも十分対応可能です。
(2)簡易マスクの作り方については、文部科学省YouTubeの動画でも参考にしてただけます。

 → 

 ※現在マスクの需要が大幅に高まり、市販マスクの入手が困難な中、ご負担をおかけいたしますが、新型コロナウイルスの感染防止のためご理解・ご協力くださいますようお願いいたします。

4 その他
(1)学校再開後、毎朝の検温をお願いする予定です。
   体温計のご準備もお願いいたします。

3月26日 エコキャップ運動の報告

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度も、たくさんのペットボトルのキャップを持ってきてくださり、ありがとうございました。休校中に、先生たちがキャップを業者へ運び、重さと個数を調べてもらいました。

重さ・・・111kg
個数・・・47730個

1kgを430個として、2kgでポリオワクチン1人分となるそうです。
なので南っ子のみなさんの協力のおかげで、55.5人分ものワクチンになります!

 たくさんのご協力、ありがとうございました。来年度も、どうぞよろしくお願いします。 

3月26日 卒業式の思いで〜式後の教室にて〜(6年生)

 無事に卒業式が終わり、卒業生はそれぞれの教室へ・・・。慣れ親しんだ教室で、最後の写真タイムです。みんな、素敵な笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月25日 新年度にむけて・・・

 今日から、本来の春休みに入りました。
 学校では、新年度に向けての準備が始まりました。1年生の教室では、新しい1年生を迎えるため、教室の飾りつけや教材の準備をしました。
 花壇や植木鉢の花もきれいに咲いて、入学式や始業式に、元気な南っ子が登校するのを楽しみに待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月25日 新6年生 入学式準備の中止について

画像1 画像1
 4月3日(金)に、新6年生で行う予定をしていた入学式の準備は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため「中止」とします。
 なお、4月6日(月)に予定している入学式への新6年生の参加・不参加については、後日、携帯メールと学校ウェブページでお知らせします。

3月25日 卒業式の思い出〜入場と証書授与〜(6年生)

 6年間の小学校の課程を全て修了した「証」を受け取りました。証書授与の練習なしで本番に臨みました。少し緊張しましたが、立派に受け取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月24日 卒業式の思い出〜入場前の教室(6年生)〜

 卒業式前には、4月に書いた「自分への手紙」と「保護者からの手紙」を読みました。本番前に、小学校生活6年間を振り返るとともに、家族からの想いや親への感謝の気持ちをかみしめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月24日 春休み中の校庭の開放について

画像1 画像1
保護者の皆様へ 

 文部科学省から、児童生徒の運動する機会の確保についての考え方が示されました。また、ここ数日市民からも多くの要望があることを踏まえ、春季休業中において、児童生徒の健康保持の観点から、学校の校庭を使用できるようにしました。利用にあたっては以下の点にご留意ください。

 1 親子で運動するなど、保護者の見守りのもと使用してください。
 2 少人数での活動で長い時間にならないようにお願いします。
 3 活動後の手洗いなど、感染予防に努めてください。
 4 期間は3月25日(水)から春休み期間(学校再開までの期間)とします。

 以上、よろしくお願いします。

3月23日 卒業式の思い出〜卒業式の受付(6年生)〜

 先日の卒業式では、みんなの「晴れ姿」がすてきでしたね。受付では、PTAの方が作成されたコサージュを胸元に付けていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日 FMいちのみやで小学校の子どもたち向けの放送がはじまります

画像1 画像1
 臨時休校中の一宮市の子どもたちに向けてメッセージを届けるラジオ番組が、以下の通り放送されることになりましたので、お知らせします。

1 放送局 FMいちのみや(周波数FM76.5MHz)

2 放送日程 番組名「ねえねえみんな ハーイ先生」
 3月23日(月)〜4月3日(金)※土、日曜日を除く
 午前10時〜10時30分

3 番組に子どもたちが投稿できるアドレス → ga@iwave765.com

3月19日 第42回卒業式(校長式辞)

画像1 画像1
 大和南小学校 第42回卒業生として、本校を巣立つ四45名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。また、ここに至るまで、我が子の成長を願い、無償の愛をもって育ててこられました保護者の皆様には、お子様のご卒業を心からお祝い申し上げます。

 皆さんは、6年前に大きなランドセルを背負って入学してきました。元気いっぱいで、とてもかわいかったと聞いています。そんな皆さんが、家族の愛情に見守られ、先生方の熱心な指導のもと、様々なことを学び、体験しながら、こんなに体も心も大きく成長し、今日を迎えました。
 45名と小さな仲間ですが、少ないからこそ、仲間と過ごした時間は長く、互いが強い絆でたくさんの試練を乗り越え、大きな力となりました。きっと全員が生涯の友になれると思います。

 学校のリーダーとなって活動した6年生の1年間は、「学校のために何ができるのか」と、仲間と相談し、学校のけん引力として活躍した一年間でした。奉仕活動においても、ひと声かければ、全員が集まり、きらきらと瞳を輝かせて取り組んでくれました。皆さんは、いつも自分たちのことより、学校のために、大和南っ子のためと全力疾走してきました。その結果、本校の教育目標を達成するためのスローガン「あいさつ、やる気、笑顔、やさしさ、いっぱい」を具体的な形として作り上げることができました。自分に自信を持ち、受け継がれてきた伝統に新たな1ページを作り、大和南小学校の宝を作り上げてくれました。

 夏休みの全校出校日で話した「恩送り」の話を覚えていますか。
 誰かから親切を受けたら、それを相手に返すのではなく、他の誰かに渡していくのが「恩送り」です。まさに、卒業生の皆さんの姿です。家族や地域の方々、仲間や先生方から受けた恩を直接その人に返すのではなく、別の人に送りました。そして、それを送られた人は、さらに別の人に送りました。そうして恩が回っていくようになり、大和南小学校は感謝の気持ちで一杯になり幸せになりました。

 皆さんは、4月からいよいよ中学生です。今より少し広い世界へ飛び立ちます。皆さんをさらに高めてくれるステージが中学校にはあります。小学校より短い3年間です。教科ごとに先生が代わる授業、さらに専門的になる部活動、スケールの大きくなる行事など、最初は戸惑うかもしれませんが、皆さんなら大丈夫です。大和南小学校で培った力は、強い土台となっています。

 最後に、皆さんに吉田松陰の言葉を贈ります。「志を立てて もって万事の源とする」という言葉です。意味は、「すべての実践は、目標を決めることから始まる」ということです。中学校でも、失敗を恐れず、何事にもチャレンジしてください。それが笑顔の絶えない楽しい中学校生活になります。でも、辛いことや苦しいことがあった時は、私たちを思い出してください。皆さんを温かく見守っていることを忘れないでください。

 卒業生の皆さんとは、今日でお別れです。この校舎とも、使い慣れた椅子や机とも、今日でお別れです。それは、泣きたくなるほど悲しいことですが、笑顔で皆さんを送り出したいと思います。卒業生45名の皆さん、一人一人がかけがえのない「いのち」を輝かせながら、大きく羽ばたいてください。

3月19日 「自主登校教室」受け入れ日の延長について

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休校期間中における「自主登校教室」について、下記のように3月25日(水)、26日(木)、27日(金)の3日間、期間を延長して実施しますのでお知らせします。
 参加の際には、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、これまでと同様にお子様の健康状態の確認を確実にしていただきますよう、よろしくお願いいたします。

1 受け入れ延長期間: 3月25日(水)〜3月27日(金)までの3日間

2 対象学年: 小学校全学年
※共働きや一人親家庭などの留守家庭における小学児童が対象です。また、放課後児童クラブへ入所している児童は除きます。

3 受け入れ時間: 午前8時30分から午後4時まで
※事前の受け入れ申し込みは不要です。

4 受付場所: 午前8時30分から午前9時までは児童昇降口、それ以降は職員室

5 注意事項:
(1)登校、下校は、保護者による送迎に限ります。
(2)登校の前に健康状態を確認し、健康チェックカード(2月28日に配付したもの)に記入し持参する。
【体温が37度以上ある、せきの症状がある等、体調がすぐれない場合は参加を控える】
(3)持ち物は以下のようにお願いします。
・マスク(着用)、昼食用弁当、お茶、上履き(バレーシューズ)
・健康チェックカード(2月28日に配付したもの)
・自習等に必要なもの(教科書・ノート・読書の本等)
※ゲーム機等電子機器は持たせないでください。
(4)下校時の引き渡しは、受付時にお知らせする場所で行います。2階来客用玄関から入り、まずは図書館へ直接お越しください。

問い合わせ先 大和南小学校 担当: 教頭 <電話0586-28-8730>

3月19日(木)卒業式(式後の様子)

卒業式後は、家族に感謝の花を渡しました。
「12年間ありがとうございました。これからもお願いします。」
その後は、いろいろな人と写真を撮りました。

卒業生のみなさん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
保護者の皆様におかれましては、いつも子ども達の学校生活を温かく支えてくださいました。6年間ありがとうございました。至らない点が多々あったかと思いますが、素晴らしい卒業式を行う事ができました。

卒業生のみなさん、小学校生活最後の1か月が休校になってしまったことはとても残念でしたが、今日、みなさんが小学校生活の全てを修了し、堂々と中学校へと巣立っていくことができたことを、とても嬉しく思います。残りの春休みを有意義に過ごして、中学校生活に向けての準備をしっかりしてくれると信じています。それでは皆さん、さようなら。お元気で、また会える日を楽しみにしています。

6年担任より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(木)卒業式(退場)

あっという間の卒業式でした。
卒業生は練習なしで式に臨みましたが、入場、国歌、卒業証書授与、校長式辞、校歌と滞りなく式を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(木)卒業式(会場の様子)

みんなの晴れ姿、とってもかっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(木)卒業式(卒業証書授与)

6年間の「証」を高々と掲げて受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(木)卒業式(入場)

待ちに待った卒業式の入場の様子です。
みんな堂々と前を向いて歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

1年生学年だより

2年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

学校からのお知らせ

学校評価

PTA年間行事予定

夏休みの生活表