最新更新日:2024/06/03
本日:count up103
昨日:95
総数:719604
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

屋外バスケットゴールが新しくなりました!

画像1 画像1
 昨年度末、運動場のバスケットボールコートの、東側のゴールを新しいものに取り替えました。すると、長放課や昼放課に、バスケットボールをして遊ぶ児童が増えました。しかし、西側のゴールは古いままだったので、東側のゴールに人気が集まっていました。
 そこで、資源回収の収益金を使わせていただき、夏休みの児童が学校に来ない期間に作業をしていただいて、西側のゴールも新しいものに取り替えました。児童の皆さん、9月以降、どちらも新しくなったバスケットゴールを使って、放課に元気に外で遊んでくださいね。

職員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月23日(火)の午前、職員研修を行いました。上級教育カウンセラーの奥村桂子先生をお招きし、教師力アップや学級集団づくりについてのお話を聞きました。
 明日は、水泳教室が予定されています。事前に、保護者の方と担任の先生で、参加の確認をしている児童が対象です。参加される際は、保護者の方による送迎をお願いしています。9時20分から9時30分の間に学校に到着するように送ってきていただくよう、よろしくお願いします。

ヒアリ等に関する啓発チラシについて

 環境省より、「外来生物ってなに?」・「ヒアリを知ろう!」の2種類の啓発チラシのデータが送られてきましたので、ホームページの右端からご覧いただくことができるようにしました。
 夏休みになり、子どもたちが野外で活動する機会が増えると思います。ヒアリ等の外来生物の中には、毒を持っているような危険な生物もいます。ご家庭でもチラシにある注意事項をご確認いただき、安全で楽しい夏休みの生活を送っていただきたいと思います。よろしくお願いします。

7月19日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ご飯
・夏野菜のカレー
・枝豆サラダ
・セレクトアイス

夏休みがんばろう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月19日(金)の5時間目、全校で「夏休みがんばろう集会」を行いました。
 初めに、校長先生のお話がありました。その後、「がんばろう発表会」を行いました。各学年の代表児童が、4月からがんばったことや、夏休みにがんばりたいことを発表しました。蒸し暑い中でしたが、聞いている子どもたちも、集中して聞くことができていました。
 明日から夏休みになります。安全で楽しい、充実した夏休みにしていただきますよう、よろしくお願いします。

7月18日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ご飯
・春巻き
・ハムともやしのナムル
・冬瓜入り五目スープ

夏休み期間中における児童・生徒に対する交通事故防止について

 愛知県警察本部交通部長より、「夏休み期間中における児童・生徒に対する交通事故防止について」という文書が届きました。
 県内の交通事故死者数は、昨年同時期と比べて大幅に減少しているそうですが、子どもの交通事故は多く発生しているとのことです。
 そこで、児童・生徒に対しては、
○ 交通ルールを守り、自分の身は自分で守ること
○ 自転車利用時は、乗車用ヘルメットを着用すること
○ 道路で遊ばない、道路へ飛び出さないこと
 また、保護者の方に対しては、
○ 子どもが外出する際には、交通事故に遭わないよう必ず声かけを行うこと
○ 子どもが自転車を利用する際には被害軽減のため、乗車用ヘルメットを着用させること
○ 子どもが自転車を安全に利用できているのかの確認を行うこと
等を伝えるようにとの依頼がありました。児童には学校でも指導をしていきますので、保護者の方もご家庭で、上記の内容をお子様と確認し合い、交通事故防止に努めていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 

知事からのメッセージ〜健康で安全に夏休みを過ごそう〜

 愛知県知事より、熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」が届きました。「紙面等で各学校の児童生徒に本メッセージをお渡しいただき、児童生徒及び保護者に対してその内容が伝わりますようにご配慮ください。」とのことでしたので、全校児童に配付をしました。また、保護者の方にいつでも確認していただけるように、このホームページの右端からご覧いただくことができるようにしました。
 今年度は、今のところ昨年度に比べて過ごしやすい日が続いていますが、梅雨明けとともに気温が上昇することも考えられます。急に暑くなり、体が暑さに慣れていないときが、熱中症の危険が高まるときと言われています。夏休みも子どもたちが健康で安全な生活を送ることができるように、ご家庭でも熱中症の予防に努めていただきますよう、よろしくお願いします。

通学班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月18日(木)の2時間目、通学班集会を行いました。通学班ごとに分かれ、4月から今日までの登下校の様子や地域での生活の様子についての反省をしたり、夏休みの生活についての確認をしたりしました。
 夏休みは、子どもたちが地域で生活する時間が長くなります。交通事故にあったり、危険な遊び方をしたりせず、充実した夏休みとなるよう、ご家庭でもお話をしていただけるとありがたいです。

7月17日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・サンドロール
・チリドッグ
・レタススープ
・すいか

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休明けの7月16日(火)の登校時間、東コミュニティの方たちがお越しになり、門の前であいさつ運動を行ってくださいました。さわやかなあいさつで、新しい週をスタートさせることができました。
 今週の金曜日で夏休み前の授業は終了し、土曜日からは夏休みに入ります。体調管理に気をつけ、元気に夏休みを迎えられるように、今週もがんばりましょう!

水泳大会〜三年生〜

画像1 画像1
 水泳大会実行委員が選手宣誓をして始めました。

水泳大会〜三年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだクラス対抗戦が残っていますが、来週も雨続きなので心配です。

水泳大会 〜三年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1時間に縮めて水泳大会を行いました。
 子どもたちは自分が出たい種目を選びチャレンジしました。
 去年と比べると、バタ足やけのびも上手になっていました。

7月12日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・中華麺
・冷やし中華
・スパイシーチキン
・オレンジゼリー

移動児童館

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月12日(金)の長放課、児童センターの先生にお越しいただき、「移動児童館」を行いました。今日は、牛乳パックとビニールでロケットを作り、それを飛ばして遊びました。運動場の状態が悪く、外で遊ぶことができなかったこともあり、たくさんの子どもたちが参加していました。お越しいただいた児童センターの先生、ありがとうございました。

7月11日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・大根葉ごはん
・ごぼうのきんぴら
・ふかしいも
・戦時中の水とん汁

3年1組 授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日(木)の2時間目、3年1組の社会の授業で、授業公開がありました。お店の人は、お客さんに来てもらうためにどんなことを大切にしているかを考える授業でした。まずは個人で考え、「安い」・「広い」・「品数が多い」など、さまざまな意見が出てきました。それをもとに、グループで、何を一番大事にしているかを話し合っていました。グループの中で自分の意見を述べたり、他の人の意見に耳を傾けたりしながら、自分の考えを深めていました。

セルフディフェンス講座

 本日、2、3限に「自分を大切にするための授業」として、セルフディフェンス講座を行いました。講師に青嶋宮央(みやお)先生、大矢紘瑛(ひろえ)先生をお招きし、自分を守ること、自分を大切にすることについて、お話をしていただきました。
 大きな声を出すときは「けいさつよんでー」 
 不審者からのにげかた(護身術)
 トイレは、以外と危険な場所。
など教えていただき、互いに捕まれたときにどう逃げるかの方法を実践しました。
 実際に起きた事件について、変な格好の人だけではなく、普通の服装の方でも、どんな人でも気をつけること、と教えていただいた。
 不審者は、大人と会話をしたり、関わったりしている子を嫌がるらしい。何か不審に感じたら、近くのお店の店員さんや大人の方に話しかけることが自分の身を守ることとなるそうです。また、最近では、女の子よりも男の子へのいたずらする事例が増えています。
 保護者の皆様、本日持ち帰った講座の資料をお子さんとお読みになり、家庭内でも十分な話し合いをしていただけると幸いです。
 

画像1 画像1

7月9日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・さばの竜田揚げ
・チンゲンサイのごまあえ
・かきたま汁
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学びの学校づくり

教育活動について

学校給食について

お願い

犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337