最新更新日:2024/06/12
本日:count up88
昨日:347
総数:722604
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

6年生 修学旅行 テスト

楽しいバスレクをして、関ドライブインで休憩しました。順調です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行へ出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月20日(木)と21日(金)、6年生は、修学旅行に出かけます。20日(木)の6時45分から出発式を行い、7時に6年生72人全員参加で出発しました。修学旅行の様子は、引率の職員が現地からホームページに掲載する予定です。21日(金)は、18時に学校到着、18時20分に下校の予定です。
 早朝よりお子様を送っていただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

6月19日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ご飯
・メヒカリのから揚げ
・野菜の犬山茶和え
・愛知の恵み汁
・蒲郡ミカンゼリー

1年 ブックママの方によるお話の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月19日(水)の朝の時間、1年生は、ブックママの方にお越しいただき、お話の会を行いました。「せんたくかあちゃん」という大型の絵本の、読み聞かせをしていただきました。読み聞かせをしていただいた後、おもしろかったところを発表し合いました。多くの子どもたちからたくさんの発表があり、お話をよく聞いていたことがわかりました。
 ブックママの方々、ありがとうございました。

6月18日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ご飯
・ハヤシライス
・枝豆サラダ
・オレンジ

電気事故防止に関する注意喚起について

 中部電力より、夏休みが近づき、児童が戸外で遊ぶ機会が増える時期となることに伴い、電気事故防止に関する注意喚起の依頼がありました。児童に周知したい事項として、次の事項が挙げられています。

1 セミ、鳥の巣などを採ろうとして、電柱に昇るのは感電、墜落などの大怪我のもとになり大変危険です。電柱や鉄塔には、絶対に昇らないようにしてください。
2 電柱の足場、支線にぶら下がって遊ばないようにしてください。
3 電線の近くでの魚釣りは、釣り糸が電線に絡まったり、釣り竿が電線に接触したりすることにより感電のおそれがあり危険です。
4 発電所や変電所の構内は危険ですから、中に入って絶対遊ばないようにしてください。もし、ボール等が発電所や変電所の中に入ってしまったときは、近くの中部電力へお知らせください。
5 ダムのある川では、ダムの放水によって川の水かさが急に増えることがありますので、魚釣りや川遊びには十分注意してください。
6 雷や台風などで、電線が切れて垂れ下がっているときは、電線に触ったり近づいたりしないようにしてください。もし、切れて垂れ下がっている電線を見つけたときは、近くの中部電力へお知らせください。

 学校でも子どもたちに指導をしますが、ご家庭でも、お子様にお話ししていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東小学校では、6月10日(月)から6月28日(金)を「あじさい読書週間」として、本に親しむ取り組みを行っています。その一環として、6月18日(火)の朝の時間、ペア読書を行いました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアとなり、高学年の児童が低学年の児童に本の読み聞かせを行いました。どのペアも、楽しく読書をしていました。

学校周辺にお住まいの方へのお礼

 東小学校では、6月15日(土)の午前に、授業公開と引渡訓練を実施しました。学校周辺の道路で、自動車の交通量が増え、学校周辺にお住まいの方にはご迷惑をおかけしましたが、無事終了することができました。ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

移動児童館

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月14日(金)の長放課、児童センターの先生にお越しいただき、「移動児童館」を行いました。今日は、「ホールインワンゲーム」を行いました。重りを付けた紙コップを、もうひとつの紙コップでキャッチするゲームでした。子どもたちは、自分で紙コップに重りを付けたり、絵を描いたりしたあと、それを使って楽しく遊んでいました。お越しいただいた児童センターの先生、ありがとうございました。

学校周辺にお住まいの方へのお知らせ

 東小学校では、6月15日(土)に授業公開と引渡訓練を予定しています。引渡訓練は、昨年度まではなかった取り組みで、緊急災害に備えて職員から保護者の方へ児童を引き渡す方法訓練です。当日は、授業公開終了後、11時45分頃より引渡訓練を行います。その際に、学校に入ってくる自動車と出ていく自動車の流れを一方通行にするため、自動車は東門から進入し、正門(北門)から出て、すぐに左折して西側へ進んでいただくように誘導します。そのため、特に日の出地区では、正午前後に学校から出た自動車で交通量が多くなることが予想されます。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
 本来はもっと早い時期に連絡させていただくべきでしたが、直前の連絡になってしまい申し訳ありません。本年度の反省は、来年度に生かしたいと思います。
 

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(木)の6時間目、4〜6年生は、クラブ活動を行いました。天気もよく、外スポーツクラブは運動場で元気よくサッカーをしていました。室内で活動していたクラブも、熱心に活動をしていました。

2年生 学年体育

 体育館でしっぽとりをしていました。チームがいくつかあって、試合の前後にしっかりあいさつをしていました。盛り上がっていました。
画像1 画像1

6月13日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ご飯
・鶏肉のごまだれかけ
・ひじきの煮物
・新玉ネギの味噌汁

4年生 モンキーワーク

 犬山市の小中学生は、日本モンキーセンターの協力で理科の内容を一部モンキーセンター内で学習します。東小は11日(火)の午前中が割り当てでした。休園日でしたから、園内は貸し切りでした。

 フクロテナガザルとニホンザルとワオキツネザル。この3種類のおサルさんを中心に見学し、骨格標本を見て、触って違いを学習します。4年生は、興味津々で予定時間が少し長引くほどでした。専門家のお話と実物の標本で、大満足の4年生でした。

 日本モンキーセンターの皆様、ありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・スライスパン
・チョコクリーム
・カラフルサラダ
・野菜スープ

6年3組 授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月11日(火)の5時間目、6年3組の理科の授業で、授業公開が行われました。4年生以上の理科の授業はT・T(チーム・ティーチング)で、担任の先生と理科の先生の2人で授業が進められています。今日は「ごはんとだ液が口の中で混ざるとどうなるか説明できるようにしよう。」という課題で、予想をし、実験をして、結果から分かったことをまとめるという流れで授業が進められていました。また、市内の他の学校からも参観者がいらっしゃいました。お越しいただいた参観者の皆さま、ありがとうございました。

6月11日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・厚揚げの肉みそかけ
・いんげんのごまあえ
・あおさ汁

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月10日(月)がプール開きの予定でしたが、雨天で水泳の授業ができなかったため、6月11日(火)がプール開きとなりました。令和になって最初にプールに入ったのは、2年生でした。昨日の雨が嘘のように晴れわたった空の下、気持ちよさそうに活動をしていました。

3年 リコーダー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月11日(火)の2時間目、3年生は、講師の方をお招きしてリコーダー教室を行いました。リコーダーを演奏する際の姿勢や、息の使い方、指の使い方など、詳しく教えていただきました。また、とても楽しく教えていただき、子どもたちも笑顔で話を聞いていました。3年生の皆さんは、教えていただいたことを忘れず、一生懸命練習して、たくさんの曲を上手にリコーダーで演奏できるようになってくださいね。お越しいただいた講師の先生、ありがとうございました。

5年 田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月11日(火)の午前、5年生は、学校の東隣の田んぼで、田植えを行いました。昨日は雨が降り、予定通り田植えができるか心配されましたが、今日はさわやかな青空の下で田植えを行うことができました。これから秋まで、お米を収穫するにはたくさんの苦労がありますが、それを体験するのも学習です。5年生の皆さん、おいしいお米を収穫できるように、がんばりましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学びの学校づくり

教育活動について

学校給食について

お願い

犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337