最新更新日:2024/06/11
本日:count up28
昨日:143
総数:421242
学校経営目標「楽しい学校」 みんなの力で楽しい西小を作っていきましょう。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 71日間の学習を終え、1学期の終業式を迎えました。校長先生からは、「人ができることはきっと自分にもできる」ことや、「自分はだめだと思わない」ことなどの話がありました。また、代表児童からは1学期に頑張ったこと、児童会役員からは夏休みの生活についての劇がありました。
 33日間の夏休みを、有意義に過ごせるといいですね。8月26日に、よりたくましくなった児童の皆さんに会えるのを楽しみにしています。

7月22日の給食★

ごはん
牛乳
夏野菜カレー
福神漬け
マカロニソテー
もちアイス

今日は、7月最後の給食です。
なす、トマト、にんじん、かぼちゃ、えだまめ、たまねぎ、ピーマンなどの夏野菜がタップリと入ったカレーです。
暑い夏にもモグモグ食べられます♪
お餅に包まれた、冷たいアイスのデザートもとっても美味しいです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室のスローガン決定!

 各クラスから出た案をもとに実行委員が話し合い、スローガンが決定しました。
「公共の場のルールを守りながら仲間との絆を深める中で、自分のことはもちろん、学年全体や他の団体のことも考えて進んで行動することを通して、最上級生に向けて成長していける行事にしよう」という思いが込められています。
 達成できるかどうかは自分たち次第です。がんばれ、5年生!!
画像1 画像1

フォークダンスの練習

自然教室のキャンプファイヤーで踊るフォークダンスの練習をしています。
初めて踊る子もたくさんいましたが、先生やレク係のお手本をよく見ながら覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日の給食★ふるさと給食の日

ごはん
牛乳
マーボー茄子
モロヘイヤスープ
冷凍みかん

毎月19日は、食育の日です。
今日は地域の食材をタップリと使用してふるさと給食の日メニューにしました。
美味しく食べて、元気に夏を乗り切りましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日の給食★手作りきすの天ぷら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うどん
牛乳
うどん汁
手作りきすの天ぷら
なすとインゲンの煮浸し
れいとうりんご

柔らかくふっくらとしたキスをサクサクの天ぷらにすると、とても食べやすいです。
磯の香りの青のりと、静岡特産のお茶を衣に使いました。
ほんのり緑のおいしい天ぷらを作りました♪

7月17日の給食★すいか

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
しそひじき
牛乳
ゴーヤチャンプル
ワンタンスープ
すいか

今日は、ビタミンたっぷりのゴーヤを使ったゴーヤチャンプルです。
豆腐や肉や野菜、卵と炒めるゴーヤチャンプルがよく知られています。
この「チャンプルー」とは「混ぜ物」や「ごちゃまぜ」というような意味があります。沖縄の家庭料理です

7月16日の給食★

食パン
みかんジャム
牛乳
チリコンカン
海藻サラダ


略して「チリ」と呼ばれる「チリコンカン」は、アメリカのテキサス州南部で作られた、ひき肉と豆の入った汁物です。
チリコンカンはスペイン語で「肉入り唐辛子」をのことをいいます。
学校の回転釜で、じっくりと煮込んだチリコンカンです。パンと一緒に食べましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮いて待て!〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいにくの雨で体育館での授業でした。実際の水難事故のニュースや浮いて待つ方法の動画を見せていただきました。
ペットボトルを使った実践では、動かず、浮いて待つことをイメージできました。

7月12日の給食★クープジューシー

画像1 画像1
クープジューシー
牛乳
ツナ入り卵焼き
みそ汁

今日は、沖縄料理のクープジューシーです。
炊き込みご飯で、昆布や蒲鉾が入るのが特徴的です♪

7月11日の給食★

ロールパン
牛乳
魚のガーリック焼き
ラタトゥーユ
ミルクスープ
シークワーサータルト

今日は、夏野菜をタップリと使ってラタトゥーユを作りました。
なす、トマト、ズッキーニ、玉葱、夏のおいしい野菜はうまみがタップリです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張ってるぞ!児童会!

先日校長室にいると児童会の森山さんが「児童会だより にしまる第4号」を持ってきてくれました。題名は「西小あいさつ 令和大改革はじまる」でした。その題名に引き込まれるように読んでいくと、各クラスで西小のあいさつについて話し合ったことが書いてありました。
西小のあいさつの良いところを話し合い、次にもっと良くしたいところ、直したいことを話し合いました。最終的に下記のように2つの取り組みを行うとありました。
その1 「朝のめざまし運動前に、みんなであいさつ!あいさつタイム!」めざまし運動が始まる前に放送を入れ、近くの人にあいさつをしよう、という取り組みです。
その2 「あいさつを先にしよう あいさつ勝負!」ろうかですれ違った先生や友達(違う学年にも)より先にあいさつをしよう、という取り組みです。
 このように児童会の役員が中心となって「西小をこういうあいさつあふれる学校にしていこう」と自主的に話し合って、活動していくことは、本当にすばらしいことだと思います。さすが児童会役員です。こういう地道な取り組みを実践していくことが、必ず他の子供たちにも伝わり、大きなうねりとなって学校がよりよい学校になっていくのだと思います。
頑張れ 児童会!

7月10日の給食★なっとうのひ!!

ごはん
牛乳
納豆
いり鶏
にびたし

今日は、7月10日で「なっとう」の日です。
ネバネバで食べるのが大変ですが、上手に食べられましたか??
納豆は、日本では古くから健康に良いとして親しまれてきた発酵食品です。栄養価が高いことは知られています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日の給食★くるくるタコス

トルティーヤ
牛乳
タコスの具
(チーズ・タコス・キャベツ)
ひよこ豆スープ
ブルーベリーゼリー

今日は、自分でくるくる具を巻いて食べるタコスです。
トマトベースでタコスの具をつくりました。キャベツ、チーズをのせて上手に巻きましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日の給食★カラフルえだまめごはん

えだまめごはん
牛乳
魚のバーベキューソース
トマトとモロヘイヤのスープ

今日は、夏野菜をたっぷりと使った献立です。
えだまめの緑色、とうもろこしの黄色が映える炊き込みご飯です♪
魚のバーベキューソースには、すりおろしたりんごや玉葱に醤油などの調味料で鰺をつけてあります。
そのままのお魚も美味しいですが、手作りのソースをかけて食べるととても美味しいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科見学〜その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班別行動では、長谷寺を見学したり江ノ電に乗ったりしました。
その後、自分たちで計画した昼食場所やお土産屋さんへ。
笑顔いっぱい、学びいっぱいの1日になりました。

6年生 鎌倉社会科見学〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大仏前でクラス写真をとり、その後班別行動に出発しました。
天気も味方し、あじさいがきれいに見ることができました。

6年生 鎌倉社会科見学〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
裾野市役所から出発しました。全員元気に出席しました。
建長寺では、鎌倉時代の建物を見学しました。天井の龍にびっくりです。

7月5日の給食★七夕献立

五目ご飯
牛乳
七夕ハンバーグのおろしかけ
七夕そうめん汁
きらきらみかんゼリー

今日は、七夕が近いので七夕を意識した献立にしました。
ハンバーグは星型にして、さっぱりとしたおろしソースをかけました。そうめん汁には天の川にみたてためんと、星型のお麩、オクラをいれました。
もちっとしたみかん入りのデザートも味わって食べましょう★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アースキッズ キックオフイベント!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、アースキッズ キックオフイベントを行いました。
静岡県地球環境温暖化防止活動推進センターの方々から、地球温暖化についてや、身の回りで実践できるエコ活動について教わりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 ・お休み
3/26 ・お休み
3/27 ・お休み(離任式は中止となりました)
3/28 ・お休み
3/29 ・お休み
3/30 ・お休み
3/31 ・お休み
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242