あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

3月23日 卒業式の思い出〜卒業式の受付(6年生)〜

 先日の卒業式では、みんなの「晴れ姿」がすてきでしたね。受付では、PTAの方が作成されたコサージュを胸元に付けていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日 FMいちのみやで小学校の子どもたち向けの放送がはじまります

画像1 画像1
 臨時休校中の一宮市の子どもたちに向けてメッセージを届けるラジオ番組が、以下の通り放送されることになりましたので、お知らせします。

1 放送局 FMいちのみや(周波数FM76.5MHz)

2 放送日程 番組名「ねえねえみんな ハーイ先生」
 3月23日(月)〜4月3日(金)※土、日曜日を除く
 午前10時〜10時30分

3 番組に子どもたちが投稿できるアドレス → ga@iwave765.com

3月19日 第42回卒業式(校長式辞)

画像1 画像1
 大和南小学校 第42回卒業生として、本校を巣立つ四45名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。また、ここに至るまで、我が子の成長を願い、無償の愛をもって育ててこられました保護者の皆様には、お子様のご卒業を心からお祝い申し上げます。

 皆さんは、6年前に大きなランドセルを背負って入学してきました。元気いっぱいで、とてもかわいかったと聞いています。そんな皆さんが、家族の愛情に見守られ、先生方の熱心な指導のもと、様々なことを学び、体験しながら、こんなに体も心も大きく成長し、今日を迎えました。
 45名と小さな仲間ですが、少ないからこそ、仲間と過ごした時間は長く、互いが強い絆でたくさんの試練を乗り越え、大きな力となりました。きっと全員が生涯の友になれると思います。

 学校のリーダーとなって活動した6年生の1年間は、「学校のために何ができるのか」と、仲間と相談し、学校のけん引力として活躍した一年間でした。奉仕活動においても、ひと声かければ、全員が集まり、きらきらと瞳を輝かせて取り組んでくれました。皆さんは、いつも自分たちのことより、学校のために、大和南っ子のためと全力疾走してきました。その結果、本校の教育目標を達成するためのスローガン「あいさつ、やる気、笑顔、やさしさ、いっぱい」を具体的な形として作り上げることができました。自分に自信を持ち、受け継がれてきた伝統に新たな1ページを作り、大和南小学校の宝を作り上げてくれました。

 夏休みの全校出校日で話した「恩送り」の話を覚えていますか。
 誰かから親切を受けたら、それを相手に返すのではなく、他の誰かに渡していくのが「恩送り」です。まさに、卒業生の皆さんの姿です。家族や地域の方々、仲間や先生方から受けた恩を直接その人に返すのではなく、別の人に送りました。そして、それを送られた人は、さらに別の人に送りました。そうして恩が回っていくようになり、大和南小学校は感謝の気持ちで一杯になり幸せになりました。

 皆さんは、4月からいよいよ中学生です。今より少し広い世界へ飛び立ちます。皆さんをさらに高めてくれるステージが中学校にはあります。小学校より短い3年間です。教科ごとに先生が代わる授業、さらに専門的になる部活動、スケールの大きくなる行事など、最初は戸惑うかもしれませんが、皆さんなら大丈夫です。大和南小学校で培った力は、強い土台となっています。

 最後に、皆さんに吉田松陰の言葉を贈ります。「志を立てて もって万事の源とする」という言葉です。意味は、「すべての実践は、目標を決めることから始まる」ということです。中学校でも、失敗を恐れず、何事にもチャレンジしてください。それが笑顔の絶えない楽しい中学校生活になります。でも、辛いことや苦しいことがあった時は、私たちを思い出してください。皆さんを温かく見守っていることを忘れないでください。

 卒業生の皆さんとは、今日でお別れです。この校舎とも、使い慣れた椅子や机とも、今日でお別れです。それは、泣きたくなるほど悲しいことですが、笑顔で皆さんを送り出したいと思います。卒業生45名の皆さん、一人一人がかけがえのない「いのち」を輝かせながら、大きく羽ばたいてください。

3月19日 「自主登校教室」受け入れ日の延長について

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休校期間中における「自主登校教室」について、下記のように3月25日(水)、26日(木)、27日(金)の3日間、期間を延長して実施しますのでお知らせします。
 参加の際には、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、これまでと同様にお子様の健康状態の確認を確実にしていただきますよう、よろしくお願いいたします。

1 受け入れ延長期間: 3月25日(水)〜3月27日(金)までの3日間

2 対象学年: 小学校全学年
※共働きや一人親家庭などの留守家庭における小学児童が対象です。また、放課後児童クラブへ入所している児童は除きます。

3 受け入れ時間: 午前8時30分から午後4時まで
※事前の受け入れ申し込みは不要です。

4 受付場所: 午前8時30分から午前9時までは児童昇降口、それ以降は職員室

5 注意事項:
(1)登校、下校は、保護者による送迎に限ります。
(2)登校の前に健康状態を確認し、健康チェックカード(2月28日に配付したもの)に記入し持参する。
【体温が37度以上ある、せきの症状がある等、体調がすぐれない場合は参加を控える】
(3)持ち物は以下のようにお願いします。
・マスク(着用)、昼食用弁当、お茶、上履き(バレーシューズ)
・健康チェックカード(2月28日に配付したもの)
・自習等に必要なもの(教科書・ノート・読書の本等)
※ゲーム機等電子機器は持たせないでください。
(4)下校時の引き渡しは、受付時にお知らせする場所で行います。2階来客用玄関から入り、まずは図書館へ直接お越しください。

問い合わせ先 大和南小学校 担当: 教頭 <電話0586-28-8730>

3月19日(木)卒業式(式後の様子)

卒業式後は、家族に感謝の花を渡しました。
「12年間ありがとうございました。これからもお願いします。」
その後は、いろいろな人と写真を撮りました。

卒業生のみなさん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
保護者の皆様におかれましては、いつも子ども達の学校生活を温かく支えてくださいました。6年間ありがとうございました。至らない点が多々あったかと思いますが、素晴らしい卒業式を行う事ができました。

卒業生のみなさん、小学校生活最後の1か月が休校になってしまったことはとても残念でしたが、今日、みなさんが小学校生活の全てを修了し、堂々と中学校へと巣立っていくことができたことを、とても嬉しく思います。残りの春休みを有意義に過ごして、中学校生活に向けての準備をしっかりしてくれると信じています。それでは皆さん、さようなら。お元気で、また会える日を楽しみにしています。

6年担任より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(木)卒業式(退場)

あっという間の卒業式でした。
卒業生は練習なしで式に臨みましたが、入場、国歌、卒業証書授与、校長式辞、校歌と滞りなく式を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(木)卒業式(会場の様子)

みんなの晴れ姿、とってもかっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(木)卒業式(卒業証書授与)

6年間の「証」を高々と掲げて受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(木)卒業式(入場)

待ちに待った卒業式の入場の様子です。
みんな堂々と前を向いて歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 本日、第42回卒業式を挙行します

画像1 画像1
 本日、第42回卒業式を挙行します。
 日程は、予定通りです。

 ・卒業生登校  8:40
 ・「卒業式」  9:20
 ※保護者の方は、9:05までに受付を済ませてください。
 ・卒業生解散 10:40ごろ


○保護者へ皆様へ
(1)卒業式参加者は、保護者までとします。
 ※祖父母や兄弟姉妹の参加はご遠慮ください)
(2)体調がすぐれない場合は、参加を見合わせてください。
(3)参加される方は、マスクを着用してください。
 また、会場入り口にアルコール消毒を設置しますので、手の消毒をしてください。
(4)式中は換気を行うため窓を開けた状態にします。温かい服装でご参加ください。
(5)座席は感染症予防のためできるだけ広く配置します。
 【3連椅子の中央は空けてお座りください】

3月18日 1年生から6年生へ(1年生)

 ペア活動でお世話になった6年生の卒業式がいよいよ明日となりました。6年生の卒業をお祝いするように、チューリップが咲きはじめ、ビオラもきれいに咲いています。
 6年生は1年生をとても可愛がってくれました。1年生が登校できていたら、通路に並べてお祝いしたかったのですが、それは叶いませんでした。昇降口に入る前に、1年生の育てた花を見てもらえるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 主役待つ式場(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウィルス感染拡大を受け、3月19日(木)卒業式を以下のように開催します。ご確認をお願いします。

1 卒業式の時間短縮について
(1)市長祝辞、教育委員会告辞については行わず、文書にて配付します。
(2)卒業生などの入退場を速やかに行うなど、式全体の時間短縮に努めます。
(3)参加者は、卒業生、保護者、職員です。来賓の方の参加はありません。

2 保護者への依頼について
(1)卒業式参加者は、保護者までとします。(祖父母や兄弟姉妹の参加はご遠慮ください)
(2)体調がすぐれない場合は、参加を見合わせてください。
(3)参加される方は、マスクを着用してください。また、会場入り口にアルコール消毒を設置しますので、手の消毒をしてください。
(4)式中は換気を行うため窓を開けた状態にします。温かい服装でご参加ください。
(5)座席は感染症予防のためできるだけ広く配置します。(3連椅子の中央は空けてお座りください)

3 その他
(1)卒業式の歌や呼びかけは行いません。式中、児童はマスクを着用します。卒業証書授与のときのみ、卒業生はマスクを外します。
(2)卒業式後に、「思い出のアルバム」(スライド)と卒業式の歌(旅立ちの日に・仰げば尊し)のビデオを鑑賞していただきます。

 卒業生は、卒業式の練習を行わないまま当日を迎えます。また、例年と違う形式での開催となります。行き届かない点も多々あるかと思いますが、皆様のご理解とご協力をお願いします。

3月18日 1〜5年「家庭訪問」【2回目】について(お知らせ)

画像1 画像1
 新型コロナウィルス感染拡大防止による臨時休校にともない、学級担任が2回目の家庭訪問(1年生〜5年生)を以下のとおり実施します。お子さんの家庭での様子を把握するとともに連絡物をお渡しします。ご理解とご協力をお願いします。

<実施日時>
 3月19日(木) 13:00〜16:00ごろ
 3月23日(月)・24日(火) 9:00〜16:00ごろ

<実施方法>
・児童クラブや自主登校教室に参加していない児童の家庭には、上記の時間帯で学級担任が家庭訪問をし、児童の様子を把握します。なお、インターフォンごしの対応でも構いません。
・家庭訪問をして不在の場合は、連絡物を郵便受けに入れさせていただきます。
・児童クラブや自主登校教室に参加している児童には、そこで学級担任がお子さんの様子を把握しますので家庭訪問はしません。また、お子さんを通じて連絡物をお渡しします。

<連絡物>
・年間行事計画、4月の下校時刻、会計報告、南っ子だより、PTA新聞、わくわくだより
※家庭数で配布するものもあります。
※各学年の配布物を入れる場合もあります。

<その他>
※まだ「PTA学級委員の投票用紙」をお持ちの方は、次のいずれかの方法で提出をしてください。

・2回目の家庭訪問で「回収用封筒」に入れて学級担任へ渡していただく。
・3月24日(火)までの児童クラブや自主登校教室に参加する際、お子さんを通じて学校職員に渡していただく。
・3月24日(火)までに、直接、学校へお持ちいただくか、学校の来客用玄関【2階】の郵便受けに入れていただく。

3月18日(水)卒業式まであと1日(6年生)

今日私たちは、輝く未来に向かって
一歩を踏み出します

苦しい時も自分の力と仲間を信じ
共に学び成長する喜びを味わいながら
たくましく歩んでいきます
たくさんの思い出と希望を胸に今旅立ちます

〜卒業式 呼びかけより〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 卒業式準備2

 今日の卒業式準備は、幕や掲示物の取り付け、放送機器の準備、スリッパ拭きなどを行いました。今年は職員のみでの準備なので、5年生のお手伝いのありがたさを感じます。立派な卒業式が行えるように明日も丁寧に準備をしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(火)卒業式まであと2日(6年生)

お父さんお母さん
家族のみんなに見守られ
ここまで成長することができました

ときにはくじけ落ち込む私に
寄り添って話を聞いてくれました

ときにはしかられ反発もしたけれど
家族の愛情を感じました

僕たちは家族の真心に包まれて
今ここにいます

ありがとうございました

〜卒業式 呼びかけより〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 卒業式の連絡(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業式に向けての準備が進んでいます。屋内運動場は、赤いじゅうたんが敷かれ、卒業生や保護者のいすも並べられました。
 6年生のみなさん、卒業式当日は体調を十分に整え、全員で力を合わせ、思い出に残る卒業式にしていきましょう。


 卒業式の持ち物などの連絡は以下のとおりです。

○卒業式の持ち物
 ・記念品等を入れる手さげ袋やナップザック
 ・あゆみなどプリント類を入れるクリアファイル
 ・上靴と上靴袋
  ※ 名札は要りません

○当日お渡しする物
 ・卒業証書用筒
 ・英語の辞書
 ・PTA卒業記念マグカップ
 ・1年生が描いた似顔絵 など

○持ち帰り物
 ・鍵盤ハーモニカ
 ・工作板
 ・英語の教科書 など
  ※ 学校に残っているものを持ち帰ります

3月16日 卒業式準備1日目

 今週の木曜日、卒業式が行われます。例年なら5年生の子と先生たちで準備をするのですが、今年は先生だけで準備を行います。今日は、カーペットをひいたり、旗や看板を付け替えたりしました。準備は明日も続きます。19日、立派な卒業式が行えるようしっかり準備したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(月)卒業式まであと3日(6年生)

在校生のみなさん
僕たちがつないできた伝統をこれからもつなぎ
さらに素晴らしい学校にしていってください

地域の皆様
毎日安全に登下校できるように
雨や風、雪の日でも見守っていただき
ありがとうございました

〜卒業式 呼びかけより〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 卒業式に向けてのコサージュ作り

 昨日は、6年生が卒業式で身に着けるためのコサージュをPTAの方が作って下さいました。職員室では、職員も手伝いをしている姿も・・・
学校では、着々と卒業式に向けての準備が進んでいます。6年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 あいさつの日
3/24 修了式
3/26 事故けがゼロの日

1年生学年だより

2年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

学校からのお知らせ

学校評価

PTA年間行事予定

夏休みの生活表