令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

3.23 本年度をふり返る 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月、5年生は春に田植えをして秋に収穫したお米で、餅つき体験をしました。そして、できたてのお餅をおいしくいただきました。1年生は、和寿会の方をお招きして昔遊びの会を開催しました。地域のお年寄りの方と交流するとともに、昔からある遊びをいろいろと教わりました。下旬には、全校で長なわ大会を開きました。今までのRUNラン大会に替わる初めての取り組みでしたが、大いに盛り上がりました。

3.19 「自主登校教室」受け入れ日の延長について

 3月25日(水)から3月27日(金)の3日間、「自主登校教室」の受け入れ日を延長して実施します。
 ※受け入れ対象者、時間等は今まで通りです。
 ※詳しくは配布文書をご覧ください。→<swa:ContentLink type="doc" item="163213">「自主登校教室」受け入れ日の延長について</swa:ContentLink>

3.19 FMいちのみやの放送について

 臨時休校中の一宮市の子どもたちに向けてメッセージを届けるラジオ番組が、以下の通り放送されることになりましたので、お知らせします。
1 放送局 FMいちのみや(周波数FM76.5MHz)
2 放送日程 番組名「ねえねえみんな ハーイ先生」
  3月23日(月)〜4月3日(金)※土、日曜日を除く
  午前10時〜10時30分
3 番組に子どもたちが投稿できるアドレス  ga@iwave765.com

3.19 卒業式 4(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は呼びかけや卒業証書の受け取りを練習する時間があまり取れませんでした。しかし卒業式本番では校長先生から卒業証書を受け取り、呼びかけも大きい声で言うことができました。6年生の交流学級のクラスの子と一緒に記念写真を撮りました。無事、卒業式を終えることができました。

3.19 卒業式 3(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日卒業式を行いました。
例年と違う形でしたが、思い出に残る式になったと思います。
今後のさらなる活躍を期待しています。

3.19 卒業式 2(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日卒業式を行いました。
突然の休校で練習ができていませんでしたが、立派に巣立っていきました。

3.19卒業式 1(6年生)

 天候にも恵まれ、無事に卒業式を終えることができました。3月は臨時休校中で静かな学校でした。やはり、子どもたちのパワーや活気には驚かされます。久しぶりの再会をうれしく思いました。
 朝、教室で証書のもらい方を練習して、音楽室では呼びかけや歌を練習しました。さすが6年生です。1度練習しただけで、立派にやりとげていました。式後は、天気もよく、門出式と写真撮影もできました。1日ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.19 卒業式 励ましの言葉(校長室より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第73回卒業式が行われました。式辞では、次のような話をしました。

 3月、突然の臨時休校で世の中が経験したことのない一種異様な雰囲気に包まれるなか、今日という日を迎えることができ、卒業式ができたということが本当によかったと思います。本日、巣立ちの日を迎えました90名の卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。
 保護者の皆様、ご心配をおかけしました。そして、本日まで子どもたちのために本当にありがとうございました。
 みなさん、6年間の小学校生活はどうだったでしょうか。うれしかったこと、楽しかったこと、苦しかったこと、くやしかったことなど、今となってはそのすべてがよい思い出になっていると思います。様々な行事や活動を通して本当に、心身ともにたくましく成長しました。これも、ご家族や地域の方々、先生や友達など多くの人たちの支えがあったからです。そうした方々に感謝の気持ちを忘れず、これからも温かい人間関係を築いてほしいと思います。
 みなさんは、中村哲という名前を聞いたことがあるでしょうか。彼は、残念ながら昨年12月、アフガニスタンで銃撃され命を落としてしまいました。もともとは九州のお医者さんです。38歳の時、医療支援でパキスタンに赴任、その後隣国のアフガニスタンに移ります。そこでの干ばつの際、現地の子どもたちが飢えに苦しみ、わずかな水たまりの泥水を飲んで病気になったり死んでしまったりしていくのを目の当たりにしました。そこから彼の人道支援が始まります。砂漠のようなところ緑にしようと、「100の診療所より1つの用水路」の信念のもと井戸を掘り工事を進めたそうです。そして、何年もかけて用水路はできあがり、今では不毛の地だったところに田畑が広がっています。中村哲という人の生き様に、「人のために何ができるか」ということを強く感じさせられたのは私だけではないと思います。平成から令和へ、まさに先の読めない激動の時代です。みなさんにも信念をもって力強く生きてほしいと思います。
 最後に、一編の詩を紹介してはなむけの言葉としたいと思います。
       一秒の言葉 
             小泉吉広
   「はじめまして」
   この一秒ほどの短い言葉に、
   一生のときめきを感じることがある。
   「ありがとう」
   この一秒ほどの短い言葉に、
   人のやさしさを知ることがある。
   「がんばって」
   この一秒ほどの短い言葉で、
   勇気がよみがえってくることがある。
   「おめでとう」
   この一秒ほどの短い言葉で、
   しあわせにあふれることがある。
   「ごめんなさい」
   この一秒ほどの短い言葉に、
   人の弱さを見ることがある。
   「さようなら」
   この一秒ほどの短い言葉が、
   一生の別れになる時がある。
   一秒に喜び、一秒に泣く。
   一生懸命、一秒。
 「笑顔 元気 心をこめて」これからも過ごしていきましょう。卒業、おめでとうございます。

 皆様のお陰をもちまして、卒業式を無事に行うことができました。職員一同、感謝申し上げます。ありがとうございました。

3.18カウントダウン(6年生)

 家庭訪問、ありがとうございました。久しぶりに子どもたちに会えて、元気をもらいました。いよいよ、明日が卒業式です。先生たちも会場や教室、式についてなど準備をしています。みなさんも呼びかけや歌の練習をお願いします。そして、何よりもまず、元気に明日来ること。全員がそろうことを楽しみにしています。良い卒業式にしましょう。
  (各クラスのカウントダウンカレンダーより)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.18 自主登校教室および卒業式について

 明日3月19日(木)の自主登校教室は、卒業式のためお休みです。次回の自主登校教室は、3月23日(月)からとなります。
 →<swa:ContentLink type="doc" item="162355">「自主登校教室」受入対象の全学年への拡大について</swa:ContentLink>
 
 明日3月19日(木)は第73回卒業式です。卒業生の皆さんは、通常通りの登校で8時10分までに教室に入室完了してください。保護者の皆様は、8時50分からの受付を済ませ、式場に9時15分までにご着席をお願いします。なお、全員マスク着用でお願いします。詳細については、今一度配布文書をご覧ください。
 →<swa:ContentLink type="doc" item="162900">令和元年度 第73回卒業式のご案内</swa:ContentLink>

3.18 本年度をふり返る 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月、人権週間には児童会のみなさんが心温まる「ふわふわことば」を広めようと呼びかけました。また、丹陽4小中学校が丹陽中学校に集まって、それぞれの児童会活動や生徒会活動を紹介し合いました。3年生は、歯医者さんや衛生士さんの指導のもと、歯の健康のために染め出し指導を行いました。

3.18 卒業式に向けて 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の卒業式に向けて、会場準備が整いました。卒業生のみなさんとの練習ができていないので、準備が整った会場で職員の打合せとリハーサルをしました。先生方を卒業生に見立てて、証書授与の時の動きも確認しました。あとは、卒業する6年生のみなさんを待つのみです。

3.17 本年度をふり返る 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月、学習発表会「丹小わくわくフェスタ」を開催しました。1・3・5年は、展示発表を、2・4・6年は舞台発表を中心に「伝えよう 届けよう 心をこめて」のテーマのもと全力で取り組みました。

3.16 本年度をふり返る 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月、1日には、5年生が春に植えた稲の収穫をしました。中旬には、サッカーとミニバスケットボールの選手権大会がありました。選手は、丹陽小の代表として立派に戦いました。下旬には、6年生の修学旅行がありました。楽しい思い出がたくさんできました。

3.13 卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週に迫った卒業式に向けて、先生方が協力をして少しずつ準備を進めています。式場設営も進んでいます。なお、先日お知らせしたように卒業式の確認のために、6年生は今日から家庭訪問を実施しています。配付物をご覧いただき、当日に臨んでほしいと思っています。
 →<swa:ContentLink type="doc" item="162900">令和元年度 第73回卒業式のご案内</swa:ContentLink>
 →<swa:ContentLink type="doc" item="162901">丹陽の風と音 13号</swa:ContentLink>

3.13 家庭学習サービス案内について

 本校パソコン教室に「ラインズeライブラリアドバンス」という、ドリル問題(小学校:国算理社、中学校:国数英理社)を中心とした様々な教育用コンテンツを利用できるサービスが導入されました。これに伴い、各ご家庭でも、「家庭学習サービス」を無料でご利用になることができます。(注:パソコンの通信にかかる費用は各ご家庭でのご負担となります)
 ぜひ利用して学習をすすめてください。時間を決めて行いましょう。

 詳しくは→eライブラリアドバンス 「家庭学習サービス」について

3.13 本年度をふり返る 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月、あじさい学級は美浜へ宿泊学習に出かけました。5年生は、福祉実践教室に参加し、障害とは福祉とは何かを身をもって体験しました。後半には、1〜5年生がバスに乗って校外学習に出かけました。

3.12カウントダウン(6年生)

 いよいよ1週間後が卒業式となりました。残り5日です。明日からは家庭訪問をします。卒業式についての用紙を配付して、説明させていただきます。その時に、子どもたちに会えたらと思っています。久しぶりに元気な姿が見られるとうれしいです。
  (各クラスのカウントダウンカレンダーより)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.12 本年度をふり返る 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月、夏休みには2回の出校日がありました。暑い中でしたが、今年から教室にエアコンがついたので室内は快適でした。2回目には、ペア学年で協力して全校除草に取り組みました。

3.11カウントダウン(6年生)

 卒業式まであと6日になりました。e-ライブラリを進めている子もいますね。問題集は終わりましたか。自主学習なので、自分で興味のあることを調べるのもいいですね。特技を1つ作ってみても・・・
  (各クラスのカウントダウンカレンダーより)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/12
本日:count up34
昨日:74
総数:559718
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
予定
3/23 大掃除
3/24 修了式(中止)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp