最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:12
総数:567549
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

3月19日(木)卒業式 6年

 春の温かさを感じられる中、卒業式を無事行うことができました。子どもたちは、堂々と卒業証書を受け取り、大きな声で呼びかけをし、想いを込めて歌を歌いました。子どもたちはもちろん、保護者の皆様にとっても思い出に残る式となっていれば幸いです。1年間、様々な場面でご理解ご協力いただきありがとうございました。中学校での活躍を心より願っています。ご卒業おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(水)明日は卒業式 6年生

 先生方が卒業式の会場の準備の仕上げをしてくださいました。いよいよ明日は卒業式です。今日の家庭訪問では、子どもたちの元気な姿を見ることができ、「また明日!」と言え明日会えることの嬉しさを感じました。
 卒業式の流れや修了証、卒業記念品に卒業文集などたくさんの配付物を届けさせていただきました。これまでの小学校生活を振り返るとともに、明日に向けて心を整えていきましょう。
 明日は、8時25分から40分の間に登校し、45分には教室で着席できるようにしましょう。また、保護者の皆様におきましては、9時開場・受付開始、9時15分までに式場へお入りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(火)思い出とご連絡 6年

 卒業式まで2日となりました。心の準備はできていますか?
 2月28日には1年生から卒業のお祝いの首飾りをもらいました。ペアとして1年間過ごしてきた思い出を噛みしめながら受け取りました。
 また10年後の自分に向けて手紙を書きました。小学校生活を振り返ったり、10年後の自分はどんなことをしているのか想像したりしながら、子どもたちは自分宛に手紙を書きました。本来ならば、明治村に届けに行く所ですが、社会情勢の関係で明治村が現時点で19日まで休村となっています。そのため20日以降に子どもたちが書いた手紙を届けたいと思います。はあとふるレターのお客様控えは卒業アルバムを渡すときに合わせてお渡したいと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(月) 6年生あてのお便りを掲載しました

 6年生あてのお便りをHPに掲載しました。トップページ>配付文書 と進み、6年生「卒業式前のお便り」 のページ(PDF)をご覧ください。
 よろしくお願いします。

3月16日(月)配付物のお知らせ  6年生

 臨時休校になり、2週間が経ちました。今週の木曜日は、いよいよ卒業式です。久しぶりに学校に登校でき、友達に会えるのを楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。当日、元気に式を迎えることができるように、自分の生活を振り返り、生活リズムを整えたり、手洗いや換気を心がていきましょう。
 また、3月18日(水)の家庭訪問では、卒業式後に配付予定でした修了証や卒業記念品、および卒業文集や各クラスの配付物をお渡しいたします。なお、家庭訪問で不在だった場合は、卒業式後持って帰っていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日(月)なつかしい思い出 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 振り返るとたくさんのことを頑張った1年間でしたね。
 3学期に、1組は新しいお友達をお迎えして、25人でスタートしました。2学期には小学校初めての運動会があり、力を出し切って頑張りました。生活科では、風で遊ぶおもちゃを自分で考えて作りましたね。そのほかにも、初めてのことをどんどん挑戦しました。
 どの子も戸惑うことなく、笑顔で新しいことに取り組むことができたのも、お家の方々の温かいご支援や様々なご準備のおかげと思います。私ども担任一同、いたらないこともありましたが、お家の方々の力があったからこそと感謝いたしております。
 1年間、本当にありがとうございました。

3月16日(月) ご家庭への連絡について

 今週中に、担任より各ご家庭に電話連絡をさせていただきます。ただし、6年生は、18日(卒業式前日)に家庭訪問します。
 その際、お子さんの様子をお聞きします。何かお困りのことがあれば、ぜひお聞かせください。

3月13日(金) 6年生卒業式に関する動画を用意しました

 3月19日(木)は卒業式です。6年生にとって、卒業式の練習が十分にできない中での臨時休校となりました。
 卒業式に関する6年生の不安を少しでもなくすために、担任が中心となって、卒業式の動画を作成しました。主に、入場と証書を受け取るシーンがあります。ご覧下さい。

 ※ トップページに進み、6年卒業式のタグをクリックしてください。「6年卒業式の動き」の文字をクリックすると、動画を見ることができます。

 ※ 動画ファイルのため容量が大きいです(約406MB)。ご了承ください。

3月12日(木)新型コロナウィルス感染症対策のための一斉臨時休業中の児童の外出について

 見出しのことについて、愛知県教育委員会より通知がきております。

 1 児童に関して
  ・新型コロナウィルスの感染の拡大を防止するための臨時休業の措置であるという趣旨をふまえ、人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごすようにすること
  ・やむを得ず外出をする場合は、規模の大小に関わらず、風通しの悪い空間で人と人が至近距離で会話する場所やイベントにはできる限り行かないようにする

2 保護者への依頼
 ・睡眠、朝食をしっかりとらせ、毎日体温を計測するなど児童の健康状態を把握する

 以上、よろしくお願いします。

3月12日(木)  卒業式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式まであと一週間となりました。今日は先生たちで会場準備をしました。体育館は準備万端です。6年生の皆さんも準備はできていますか。くれぐれも健康には十分注意してください。

3月11日(水) 修了式に関する対応について

 「修了式に関する対応について」のお知らせを掲載しました。詳細は、トップページ>配付文書 と進み、「修了式に関する対応について」のページ(PDF)をご覧ください。
 よろしくお願いします。

3月11日(水)感謝の気持ちを手紙に込めて  6年生

 卒業に向けて、中学校への進学に向けて、子どもたちは感謝の気持ちをいろいろな形で伝えようと考えていました。
 その一つが、お家の人へ手紙を書き、卒業式で渡すというものです。急な臨時休校措置でしたが、子どもたちはお家の人へ、今の思いや今までの思いを手紙に込めました。卒業式では、子どもたちの成長と共に、思いを受け止めてください。
 臨時休校前に、保護者の皆様にお願いいたしました、お子様へのお手紙は教室で読み、子どもたち自身が成長や保護者の皆様への思いを受け止めて卒業式にのぞみたいとおもいますので、ご準備のほどよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(水)お元気ですか? 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のみなさん、お元気ですか。お家の方の言うことを聞いて、規則正しい生活を送っていますか。先生たちは、みんながいない学校で、さみしいなあと毎日思っています。最後にみんなで一緒に写真を撮った教室、あの後、先生たちで新1年生を迎えるを準備をしました。もう2年生ですね。時間のある今、心も体も学習もしっかり準備をしておいてくださいね。

3月10日 いかがお過ごしですか 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭学習が始まって1週間たちました。先週の家庭訪問では、久しぶりに子どもたちの顔を見られて安心しました。学校の時間割に合わせて、勉強したり、時間を決めたりして、過ごしている様子にとても感心しました。今後も、体調に十分気を付けて生活をしてほしいと思います。

3月9日(月)先週の家庭訪問での児童の様子 5年生

 3月からの休校にともない、子ども達は家庭での生活を余儀なくされています。子どもたちは毎日どんな様子で過ごしているのか、先週、家庭訪問をしてみてきました。多くの子ども達は、出かけることなく、家で過ごしているとのこと。困ったことはないか尋ねると、「大丈夫です!」と言ってくれました。しかし、運動不足や、昼まで寝てしまうといった、健康によくない状況を訴える子もいて、心配になりました。学校へ行って勉強する!といった当たり前の生活のありがたさを感じました。はやくこの事態が収束して、子どもたちの元気な声を聞き、子どもたちの笑顔が見たいです。
 下記の写真は、5年生特有の学習「米作りへの道」の様子です。4月のもみまきから始まり、田植え、稲刈り、しめ飾り作り、餅つき体験と、1年間かけて地域の方々と一緒に取り組む活動。千秋南小の5年生でよかった!と、どの子も思っていることでしょう。素晴らしい思い出ができました。地域の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(金)家庭訪問の様子 6年

 家庭訪問をさせていただき、クラスのみんなの様子を見ることができて、とても安心しました。我々は、子どもたちのいない学校が少し寂しくもありますが、卒業式にむけて準備を進めています。子ども達も卒業に向けて、小学校生活を共に過ごした友達にメッセージを書きました。感謝の気持ち、中学校での労いの言葉、照れ隠しのようなコメントなどさまざまありました。これらも子どもたちの成長の過程だと思い、温かく受け止めていただけると幸いです。
画像1 画像1

3月5日(木) 「自主登校教室」受入対象の全学年への拡大について

「自主登校教室」の対象が、1〜6年生の全学年へ拡大されました。(ただし、放課後児童クラブへ入所している児童は除く。)
 詳細は、トップページ>配付文書 と進み、「「自主登校教室」の対象学年拡大について」のページ(PDF)をご覧ください。
 よろしくお願いします。

3月5日(木)家庭訪問の様子 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日家庭訪問を行い、久しぶりに子どもたちの顔を見ることができました。多くの子どもたちは家で規則正しい生活を送っており、学校の時間帯に合わせ勉強したり休憩したりしていました。また、外出はなるべく控え、家の中で家族と過ごす時間を大切にしていました。学校から配られた宿題にきちんと取り組んでおり、とても感心しました。今後も体調に十分に気をつけて生活してほしいと思います。
 なお、本日家庭訪問できなかったご家庭につきましては、明日以降お伺いさせていただきます。よろしくお願い致します。

「家庭訪問など」のお知らせ

 「家庭訪問など」のお知らせにつきまして、HPに掲載しました。
 トップページから配布文書のタグをクリックしてください。
 よろしくお願いします。

「自主登校教室」の設置について

 「自主登校教室」が設置されることになりました。対象は1〜3年生(放課後児童クラブへ入所している児童は除く)です。
 詳細は、トップページ>配付文書 と進み、「「自主登校教室」の設置について」のページ(PDF)をご覧ください。
 よろしくお願いします。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31