最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:61
総数:481495
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

春の日差しを浴びて(3/5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 風は冷たいですが、日差しには春の暖かさを感じます。
 南運動場の花々が卒業生の門出を祝うべく、日差しを浴びてキラキラと輝いています。

児童の様子の確認について(3/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童の健康状況等の確認のために学年ごとに曜日を決めて、電話をかけさせていただきます。
 1年生:3月 6日(金)
 2年生:3月 9日(月)
 3年生:3月10日(火)
 4年生:3月11日(水)
 5年生:3月12日(木)
 6年生:3月13日(金)
 時間は、午前中の9時から12時です。この日時に電話がありましたら、でるようにお子様にお伝えください。指定の日時でご都合が悪い場合は、事前に学校の方へご連絡ください。
 なお、保護者の方の携帯電話やスマートフォンに直接つながる場合は、そこでお子様の様子を聞かせていただきます。また、自主登校教室や児童クラブにおいて、本校の職員が直接お子様に会い、様子が確認できた場合は、電話はしません。よろしくお願いします。

PTA準備委員会開催のお知らせ(3/3)

3月6日(金)に開催予定だったPTA準備委員会(来年度のPTA地区委員の方が参加)ですが、4月9日(木)午後1時15分から開催させて頂きます。場所は、家庭科室(1階西渡り)、午後2時までに終了予定です。PTA役員候補者、各専門委員長・副委員長、各学年委員長・副委員長を選出し、旗当番を決める大切な会です。急な変更で大変申し訳ありませんが、ご出席くださいますよう、何卒、よろしくお願いいたします。
なお、ご都合がつかず欠席される場合は、教頭・山田までご連絡ください。


自主登校教室に参加される時の、持ち物の追加について(3/3)

読書の本、自由帳、折り紙、色鉛筆も、持ってきてもらえるとよいかと思います。よろしくお願いいたします。

学校新聞の発行について   3/2

学校新聞については、すでに印刷業者さんが原稿をまとめられ、現在、学校で校正しています。
6年生には卒業式の日にお配りします。また、1〜5年生については3月中に出校する日があればその時にお配りします。もし、3月中の出校がなければ、4月の始業式の日にお配りします。
学校新聞の発行がこのような形になってしまい大変残念ですが、何卒、ご理解の程、よろしくお願いいたします。

PTA新聞「じゃがいも(3学期号)の発行について   3/2

PTA新聞「じゃがいも(3学期号)」については、PTA情報委員の方がすでに作成を終えられ現在、学校で校正し、その後、印刷をします。
6年生には卒業式の日にお配りします。また、1〜5年生については3月中に出校する日があればその時にお配りします。もし、3月中の出校がなければ、4月の始業式の日にお配りします。
PTA情報委員の方がせっかく作成して下さったPTA新聞の発行がこのような形になってしまい大変残念ですが、何卒、ご理解の程、よろしくお願いいたします。

臨時休校期間中の留守家庭における低学年児童の居場所確保について(3/2)

 新型コロナウイルス感染症対策のため、3月2日(月)から3月24日(火)までの期間、一宮市内の小中学校は臨時休校となっています。つきましては、共働きや一人親家庭などの留守家庭における小学校低学年児童の居場所を確保するため、以下のように「自主登校教室」を設置しますのでお知らせします。参加の際には、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、お子様の健康状態の確認を確実にしていただきますよう、よろしくお願いいたします。

1 受け入れ期
・3月3日(火)〜3月24日(火)まで
 ※土、日、祝日と3月19日(木)小学校卒業式の日は除く

2 対象学年と時間
・低学年(小学校1・2・3年)
 ※事前申し込みは不要
 ※放課後児童クラブへ入所している児童は除く 

3 受け入れ時間
・午前8時30分から9時に保護者の方と共に職員室で受付
・9時以降に来られる時も職員室で受付
・受付の時に、当日、迎えに来られる時刻を職員にお伝えください。
・最長 午後4時まで

4 登下校
・保護者の方による送り迎え
※お知り合いの方へ頼むことはおやめください。

5 持ち物
・弁当、お茶、マスク、上靴、健康観察カード(2月28日(金)にお配りした水色のカード)、自習に必要なもの(教科書、ノート、漢字ドリル、計算ドリル、読書の本など)

6 お願い
・朝、保護者の方がお子さんの検温をして、熱がないことをご確認ください。登校前に健康状態を確認し、健康観察カードに記入し持参させてください。体調不良の場合はご遠慮ください。

臨時休校中の自宅学習について 3/2(月)

【1年】
漢字ドリル書き込みしていない所全部(答え合わせもする)、
計算ドリル21と26の⑷以外全部(答え合わせもする)、
漢字の力だめし全部(答え合わせもする)、
確認ショートテスト10以外全部(答え合わせもする)、
算数の教科書p.158〜162(160の⑶、161の⑵はやらなくてもよい)(教科書に書き込む)

【2年】
●"国語
⑴漢字ドリル全部書き込み(答え合わせもする)
⑵漢字の力だめしの残り全部(答え合わせもする)
●算数
⑶計算ドリル書き込み(習ったところ全部、答え合わせもする)
⑷確認ショートテスト(習ったところ全部、答え合わせもする)"

【3年】
☆新年度にてい出する宿題
●国語
⑴2/28(金)に配ったプリント4まい(1まい終わるごとに、〇つけ直しまで自分でしよう)
「ことわざについて調べよう」「春休みの漢字」「たしかめよう」「ルドルフとイッパイアッテナ」
⑵漢字ドリル2、23、24、25〜32漢字ノートに

●【算数(1ページ終わるごとに、〇つけ直しまで自分でしよう)
⑴もっと練習p.124〜133ノートに(自主学習ノートに)
⑵計算ドリル「3学期」23、24、25以外さいしょからすべて(自主学習ノートに)
⑶かくにんショートテスト9、10、11以外すべて(書き込み)

●自主学習
社会:1〜3学期のテストの答えをかくしてやってみよう。
理科:教科書や理科ノートの「わかったこと」を自主学習ノートにまとめ直そう。

●その他の学習のれい(てい出はありません)
音楽:リコーダー(3年で習った曲をえんそうしよう)
図工:「ゴムの力でトコトコ」つづきを作ろう
国語:スキルの暗唱にチャレンジ!
自主学習:自分のきょうみのあることを調べてみよう(スポーツのルール、世界の言葉、ローマ字など)
2/18(火)返きゃくしたCRT学力けんさのけっかにのっていた自分の苦手分野(昔の教科書などを使って、ふく習しよう。)
4年生になったときに自分がこまらないように、このピンチなじょうきょうをチャンスにかえよう!
時間は全員に平等にあたえられているからこそ、なすべきことをなすまでだ。"

【4年】
●漢字ドリル下(書き込み)でまだやれていない所
4〜8、11、12、15〜18、21、22、25〜28、33〜36、39、40、43、44、47、48、53〜60

●計算ドリル下(書き込み)
2〜15、17、18、31〜47、49、55、56

●漢字まとめプリント1枚
"
【5年】
⑴2月28日に渡した国語と算数のプリント(答え合わせ、直しまで)
⑵漢字ドリル19〜25(書き込み)
⑶計算ドリル23〜29(ノートに)
⑷算数教科書P218〜P222 (書き込み。ただしP220の2と5はやらない)
⑸社会P100〜P139を読む
⑹理科P164〜P168を読む(空欄は埋める)
⑺時間に余裕のある子は5年生の復習を自学ノートにやる"

【6年】
●<提出しなくてもよいもの>
⑴ケド最後まで(ノートに)
⑵国語 2月28日に渡したプリント
⑶卒業式「呼びかけ」を覚える 毎日練習をしてください
<中学校に提出するもの>
学習プリント(春休みの課題) 
※卒業式に配付予定
●※提出日はプリントに記載
<卒業式について>
卒業式の実施方法については、限られた時間、条件の中でよい式にできるよう検討をしています。練習なしでの本番になりますが、卒業生の思いを届けられるようにしたいと思います。
⑴卒業証書授与は1人1人行う予定です。
⑵呼びかけ、歌についても実施する予定です。練習なしでの本番になりますので、歌詞カードや呼びかけの台本を準備して対応していく予定です。
よろしくお願いします。"

【ふれあい】
個々に連絡します。