最新更新日:2024/05/31
本日:count up128
昨日:257
総数:950611
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

とびばこあそび 2年(1/21)

画像1 画像1
 体育で、とびばこあそびをしました。ピタッとかっこよく着地するには、どんなことに気をつけると良いか、みんなで考えました。

おみせやさん 1年(1/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習の「ものの名まえ」の学習でおみせやさんごっこをしました。
「お店の人」と「お客」の話し方を考え工夫して買い物をしあいました。

今日の給食 1月21日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
ミンチカツは、噛んだ瞬間に、肉汁がたっぷり出てきてとても美味しかったです。牛丼は、牛肉の旨味が汁に出ていて大満足でした。

☆今日の献立☆
 金芽ロウカット玄米ご飯、牛乳、牛丼、ミンチカツ、ココアパウダー

☆学校給食献立あれこれ☆
 今日の牛丼には、練り製品のかまぼこが入っています。練り製品は、白身魚をすりつぶして塩などを加え、形を整えてから蒸したり焼いたりして作られるもので、さまざまな形かたちのものがあります。富山県では、鯛や鶴つるなど、縁起えんぎ物ものをかたどった細工さいくかまぼこを、お祝い事で配る風習があります。

一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

卒業式に向けて・・・ 5年(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の授業では、「ルパン三世」のリコーダー奏や、ハチャトゥリアン作曲「剣の舞(ガイーヌより)」の鑑賞など学年の授業内容を進める一方で、卒業式に向けた5年生の合唱曲と5・6年合同の合唱曲についても練習を始めました。みんなが5年生として過ごすのも、あと40日余り。卒業式に向けた練習もがんばりましょう。

あいこでハイタッチ 5年(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝のお話朝礼で、校長先生から「じゃんけんで‘あいこ’になったら、相手の子とハイタッチをしよう。何回できるかな?」とアクティビティへの取り組みを提案され、子どもたちは楽しそうに周りの友達と「じゃんけん、ポン!」。見事にあいこになったら「イェーイ!」「やったね!!」などと言いながらハイタッチ、残念ながら勝ち負けがついた場合は「あぁーっ!」「うーん、残念。」などと言いながら別れ、たくさんの子とコミュニケーションを取りました。
 今週は「あいさつ週間」。あいさつをきっかけに、一層たくさんの子とのコミュニケーションの輪をひろげてほしいと思います。

計算練習をしょう 6年(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間と速さと道のりの関係の問題練習をしました。

卒業式の歌の練習を始めました 6年(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の時間に卒業式の歌の練習を始めました。今日は、男女別にパート練習をしました。

図工の様子 5年(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下絵を板に写し書きをした人から、版画の線彫りを始めました。

予想してみよう 4年(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空気はどのように温まっていくのかを知るために、ビーカーの中に線香を1本入れて、下から温めるとどうなるのか実験を次の時間に行います。そのまえに実験の予想をしました。

答えが同じになるか確かめよう 3年(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
別々に考える方法とまとめて考える方法の答えが同じになるかどうか計算をして確かめました。

今日の給食 1月20日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
 豚汁は、味噌の風味と豚の旨味が重なり、豊かな味になっています。ゆかり和えは、ゆかりの香りが口の中いっぱいに広がるようです。
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、豚汁、めばるの塩焼き、ゆかり和え

☆学校給食献立あれこれ☆
 めばるは、目が大きく飛び出しそうな見た目から名づけられました。地方によっては、「めばり」「めばち」などさまざまな名前なまえで呼ばれています。関東や東海では、春先によくとれるため「春告魚」とも呼ばれます。白身で身がしまり、淡白な味わいの魚です。今日は塩焼きでいただきます。
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

詩に書いてみよう 2年(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様子を表す言葉をつかって、思ったことや感じたことを詩にかいてみました。

大きな数 1年(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜100までの数字が記入された画用紙を使って、男女対抗で大きい順に並びかえました。

学年集会 6年(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝礼の後,6年生の学習スペースで学年集会を行いました。
学年主任の先生から,最近の6年生の様子と,他学年に影響力のある最高学年としての心構えについてお話がありました。今日も朝礼後に退場を待つ際,一人一人が静かに待つ姿勢などは,すばらしかったです。
卒業まで残り40数日ですが,今日の話を心にとどめ,他学年の良き見本として,最後まで立派に生活してくれることを期待しています。

おはようあいさつ運動 (1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暖冬とはいえ、寒い中、PTAおはようあいさつ運動を行いました。子どもたちのあいさつの声がやや小さかったのが残念でしたが、みんな元気よく登校しました。

「リズムなわとび」の合格を目指して 5年(1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、体つくり運動の一環として、全校で「リズムなわとび」に挑戦しています。この日は1組で屋内運動場での体育があり、準備運動の後、リズムなわとびの検定を行いました。続いて、上級の合格者グループがそこを目指す友達へ攻略方法を伝授する時間を作り、練習に取り組みました。今回の検定では、3級合格者が3名増えるなど、自己新記録更新者が久しぶりに多く出ました。来週も、この調子でレベルアップしていきましょう。

ミシンに挑戦!(5年 1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は初めてのミシンでした。使い方を聞いた後、今回は糸を通さずに空縫いをし、ミシンで縫う練習をしました。班の仲間と協力しながら、全員がミシンに触れて練習をすることができました。今後、エプロンを作成します。どのようなエプロンが完成するか、楽しみです。

校長先生との会食会 なかよし組(1/17)

画像1 画像1
 今日の給食では、交流学級の6年1組の子たちと校長室で校長先生との会食会がありました。会話も弾み、楽しいひと時を過ごせました。

乗り物を英語で言おう なかよし組(1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英会話指導員による英語の授業がありました。今日は、「乗り物を英語で言おう」というめあてでフラッシュカードを使って発音させたり、ジェスチャーゲームをしたりなどしました。子どもたちは楽しんで活動していました。

リズムなわとび 2年(1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 マラソン大会を終え、次はリズムなわとびに一生懸命取り組んでいます。中間放課と昼放課にもみんなで練習しています。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式 
3/20 春分の日
3/23 一斉下校 15:05
3/24 修了式  中止

行事予定

保護者向け案内文書

学校評価

学校だより

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025