最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:121
総数:898606
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

11月30日(土)第3回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校外活動のもちつき大会の後、本校の学校運営協議会を行いました。
 今年度行う学校評価や来年度の行事等の見直しなどについて地域や保護者の立場からご意見をいただきました。 
 委員の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

11月30日(土)もちつき大会

もちつき大会がありました。杵を使って餅をつきました。初めてつく子どもたちもいて、楽しくついていました。つきたてのお餅をおいしそうに食べていました。
朝からご準備していただいた皆様、また、お手伝いしていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(金)今日の給食

画像1 画像1
三河赤鶏五目御飯
牛乳
ゆばのすまし汁
肉団子・2個

セレクト給食
 ・安納芋のプリン
 ・りんごのタルト

 みなさんは湯葉が何から作られているか知っていますか?湯葉は大豆から作られています。大豆から作られる豆乳を温めると、表面にうすい膜ができます。それを竹ぐしなどで引き上げたものが生湯葉で、生湯葉を乾燥させたものが干し湯葉です。古くから京都府や栃木県の日光などで製造されています。
 ごちそうさまでした。

11月29日(金)「ペア遊び〜読み聞かせパート2〜」 1年生

 昨日のペア遊びの様子です。6年生が一生懸命本を読んでくれて、1年生も真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(金)  6年 社会の研究授業

 6年生の教室で社会の研究授業を行ないました。
 「世界に歩み出した日本」の単元で、今日は日露戦争について考えました。
 様々な資料から、状況を読み取り、子どもたち自身が授業の流れを作っていました。
 児童が自ら考える主体的な授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(金) 空気のあたたまり方 4年理科

 空気の温まり方の実験をしました。
 線香の煙をもとにして、空気の動きを観察しました。
 自分たちで実験したのですが、見づらい部分があったので、教師の演示実験も行いました。教室を暗くしてライトを当てて見やすくしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木) ペア遊び 2,4年生

ペア遊びでじゃんけん列車をしました。みんな楽しそうにしていました。4年生は少しずつ高学年らしくなってきましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木) リコーダーを練習しています 4年音楽

 2分の1成人式の時に演奏できるようにリコーダーの練習をしました。
 きれいな音色です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木)「ペア遊び〜読み聞かせ〜」

 ペアの6年生に、本の読み聞かせをしてもらいました。1年生の子ども達は、みんな嬉しそうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木) ペア遊び 5年生2

画像1 画像1
画像2 画像2
3・5年生のペア遊びの続きです。ボールをペアの子に渡してあげたり、声を掛けあったりしていました。楽しく協力しながら遊ぶことができました。

11月28日(木) ペア遊び 5年生1

 本日はペア遊びがありました。3・5年生のペアはドッヂボールをしました。ペアの子にボールを譲ってあげる姿がよく見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木) 勉強頑張っています。(ひまわり)

ひまわりのみんな勉強を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木)今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
じゃがいものカレー煮
照り鶏

 じゃがいもは紀元前から食べられていたそうです。原産地とされるアンデスの高地では、今でもじゃがいものもとになった野生種が残っています。中央アンデス高地では昔から、昼と夜の寒暖差を利用して「チューニョ」という、じゃがいもを乾燥させた保存食が
作られています。日本でも北海道や東北を中心に同じようなものが作られ「しばれいも」などと呼ばれています。
 ごちそうさまでした。

11月28日(木)  2年 生活科の研究授業

 2年生の教室で生活科の研究授業が行われました。
 「うごく うごく わたしのおもちゃ」の授業で、ゴムを使ったおもちゃをより高く跳ばすためにはどのような工夫をしたらよいのかを考える授業でした。
 ゴムを太くしよう、ゴムの数を多くしてみたらなどいろいろな考えが出てきました。その後、それぞれの考えを元に工夫をして、実験し、結果を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木) 習字の授業 5年生

 昨日の習字の授業の様子です。漢字とひらがなのつり合いに気を付けて書きました。次回は清書します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水) 放課の風景

 今日の中間放課の様子です。
 曇りがちの天気でしたが、多くの子どもたちが元気に外で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(火) 絵の具を使って  1年図工

 絵の具を使って、物語の絵を描いています。
 絵の具の使い方も少しずつ慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1
クロスロールパン
牛乳
ペンネのナポリタン
コーンフライ
ブロッコリーのドレッシング和え
コーヒーパウダー

 今日のペンネのナポリタンには、トマトケチャップとトマトピューレが入っています。トマトには生で食べる生食用と、ケチャップなどの原料になる加工用があります。生食用は、露地やハウスで栽培され、年中収穫できます。加工用は旬である夏に露地で栽培され、完熟の状態で収穫します。そのため、完熟前に収穫される生食用と比べて栄養が豊富に含まれています。
 ごちそうさまでした。


11月27日(水) 体育の授業 6年生

 バスケットボールをしました。ボールを持っていないときの動きを考えて、取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 学校で元気に遊んでいます!6年生

 学校から帰った後に大集合してみんなで遊びました。「次回も楽しみだ!」とワクワクしていました。
 帰ってからしっかりと手洗いうがいをしましたか?学校でインフルエンザや風邪が増えてきています。しっかりと予防をして毎日、元気に登校してほしいです。
画像1 画像1

お知らせ

緊急時の登下校

学校全体だより

本校の人権教育

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/16 あいさつデー
3/17 卒業式予行 記念品授与式
3/18 式場準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473