最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:121
総数:898606
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

2/19(水)テレビ番組の編成のひみつ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の「情報産業とわたしたちのくらし」の授業の様子です。実際に新聞を使ってテレビ番組を「楽しむ番組」と「知る番組」に分類し、そこから番組編成の工夫を考えました。みんなでよく話し合い、意見を言うことができていました。

2月19日(水)今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
すきやき
あじフリッター・3個
いんげんのごま和え

 あじは、暖かい海に生息し、海の流れにのって群れをつくりながら泳ぐ魚です。種類が非常に多く、日本の近海には、まあじ、めあじ、むろあじ、しまあじなど20種類以上のあじがいます。味がいいことから「あじ」の名前で呼ばれ、ほどよく脂がのっており、四季を通じて食べられています。
 ごちそうさまでした。

2月19日(水)明日は資源回収です

画像1 画像1
 明日は、資源回収日です。ご家庭に新聞紙や段ボールなど資源がありましたらぜひご協力をお願いします。
 PTAの皆様にはお手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

2月18日(火) 消防署見学 3年生

今日は楽しみにしていた消防署体験に出かけました。救急車の中で説明を受けたり、消防服を着せていただいたりしました。消防署のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火)今日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
豆乳なべ
ツナそぼろ
りんご

 まぐろの歴史は古く、縄文時代の貝塚からまぐろの骨が発見されており、縄文時代にはまぐろが食べられていたことがわかっています。まぐろは、世界中の海を泳いでるため、世界各国で食べられている魚です。生きているかぎり止まることなく泳ぎ続け、休むことはないそうです。
 ごちそうさまでした。

2月18日(火) パソコンでの調べ学習 4年

社会の授業で日間賀島や犬山市の紹介パンフレットを作っています。今日はパソコンを使って調べました。自分のほしい情報はうまく探せましたか?お家でも調べてみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火) 消防署見学 3年生

 今日、3年生は消防署見学に行きました。
 みんなの生活を守ってくれている消防署の人たちから、いつもでは聞けないことや疑問に思っていることをたくさん聞かせていただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火) 3年生と一緒に消防署見学に行きました。(ひまわり)

今日、3年生と一緒に消防署見学に行きました。施設の中を見たり、救急車の中を見せてもらったり、消防服を着せてもらうなどいろいろな体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火) ボランティア読み聞かせ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生の学級で、ボランティアの方々の読み聞かせがありました。小学校生活最後の読み聞かせになるかもしれません。本をじっと見つめて聞いている姿はさすが6年生です。またよい本に出会えましたね。
 ボランティアの皆様、ありがとうございました。

2月17日(月) 最後の委員会

 本年度最後の委員会になりました。
 今年度も学校のみんなのために委員会活動にしっかりと取り組んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(月) 英語の授業 1年

 英語の勉強をしました。
 色を英語で言えるようになりました。
 そのことを使って、色ビンゴをしました。
 楽しく勉強することができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(月) エプロン完成 5年生

 今日の家庭科では、ついにエプロンが完成しました。ミシンの使い方も、随分上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月) 6年生を送る会の練習 5年生

 今日は、実際に屋運で、動き方の確認をしました。
自分が移動するタイミングや位置を忘れないように覚えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月)今日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
豚汁
サバの塩焼き
小松菜のおひたし

 今日の豚汁にはごぼうが入っています。ごぼうの主な産地は青森県で、他には茨城県や北海道などがあります。この3道県で全国で消費されているごぼうの半分以上を生産しています。ごぼうは、独特の風味と歯ごたえが特徴で、おなかの環境を整えるのに役立つ食物繊維がたくさん入っています。しっかりかんで食べましょう。
 ごちそうさまでした。

2月17日(月)消防施設探しをしたよ 3年生

 社会の授業で行われる消防署見学に先駆け、3年生は学校の中にある消防施設探しの授業を行いました。
 何気なく生活している学校の中には、思ったよりも多くの火事に対しての備えがされていることに子どもたちは驚きながら、消防施設を探すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月) オーボエの鑑賞会 4年生

今日は,ゲストティーチャーの方に来ていただき,オーボエについて学びました。演奏をしていただいたり,リード体験をさせていただいたりと貴重な時間を過ごすことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月) 図工でチューリップを作りました。(ひまわり)

画像1 画像1
今日、図工の時間にチューリップを作りました。上手に作ることができました。
画像2 画像2

2月17日(月) ペア学級の読み聞かせ

画像1 画像1
 先日、ペア学級で読み聞かせを行いました。4年生の子が2年生の子に優しく本を読んであげていました。お互いに笑顔になる楽しいひとときでした。

2月16日(日) 明日からあいさつウィークです

画像1 画像1
 明日から1週間、「あいさつウィーク」です。期間中、PTAの皆さんや各小学校卒業生の丹陽中生徒、児童会役員や自ら進んであいさつをしたいというボランティアの子どもたちが、門に立ってあいさつをします。
 皆さん、大きな声で自分からあいさつをしましょう。あいさつでさわやかな一日のスタートです。

2月14日(金)  読み聞かせ  (ひまわり)

 今日の朝の時間、PTAの方の読み聞かせがありました。今日のお話は「あしってエライ!」というお話でした。みんな真剣に聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お知らせ

緊急時の登下校

学校全体だより

本校の人権教育

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/16 あいさつデー
3/17 卒業式予行 記念品授与式
3/18 式場準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473